大河の一滴

大河の一滴

まったり一滴を注ぎ続け大河になる大河をつくることを目指す投資ブログ

MENU

(2307)クロスキャット/東証PR/情報通信(分)

スポンサーリンク
f:id:kamomenotoushi:20240124110022j:plain

基本データと取り上げた理由

株価:1163円(人々は足踏みしてるようで振り返ればそこそこ進んでいる。)

基本データ
コード 企業名 市場/業種 時価総額(億) 決算期
2307 クロスキャット 東証PR/情報通信 197.78 2026/03予
予想売上(億) 予想営業利益(億)/利益率 長期平均営業利益率/年 PER PBR
171 19.3/11.29% 6.2%/19年 12.1 2.92
売上成長率(年複利/期間) EPS成長率(年複利/期間) BPS成長率(年複利/期間) 予想ROE 平均ROE/年
4.75%/19年 10.88%/19年 7.57%/18年 22.94% 14.9%/19年
長期営業CF(億)/年 長期投資CF(億)/年 長期FCF(億)/年 長期平均FCF(億/年)/年 実績ROA
81/19年 -21/19年 60/19年 3.13/19年 13.17%
総資産(億) 自己資本(億) 自己資本比率(%) 配当利回り(%) 配当性向
105.26 58.53 55.6% 2.92% 35.37%

 今日は分析。2015/1/5と2025/9/26を比較して複利年EPS15%以上かつBPS10%以上のもの(対象190銘柄)から気になったものをチョイスして分析比較します。普通に長期に価値向上しているものを拾う意図。クロスキャット。独立系のソフト開発会社。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2025年10月03日取得。

業績財務CF推移とそれに対する分析

業績

ざっくり業績推移をみてひと言「あげ」

システム開発

このへんに強いみたい。雰囲気で。

導入事例 | サービス&プロダクト | 株式会社クロスキャット

一部。

 

GPTまとめ。

 

● 事業概要
・ざっくり概要:金融・公共向けのシステム開発を主力に、BI/データ分析やDX領域も展開する独立系SIerxcat.co.jp+1
・主なセグメント:システムソリューション(システム開発サービス/BIビジネス 等)。※同社は機能別開示が中心。xcat.co.jp
・類似企業:SRAホールディングス、JBCC、オービックBC等の独立系〜金融向け比重が高いSI。参考。

● 競争優位性
・格付け:★★★★☆(4/5)
・理由:

  • 強み 1:中核の金融向け案件が堅調。26/3期は上期業績を上方修正し、増益見通しへ転じた(生産性向上で原価率改善)。株探+1

  • 強み 2:“社会インフラSIの安定成長×DXの高成長”を掲げ、M&Aも含めた成長投資を明確化。収益基盤と成長ドライバの両輪を整備。xcat.co.jp
    ・注意点:人月ビジネス比重が高く、人材獲得・単価是正が収益カギ。案件の期ズレで四半期振れも生じやすい。xcat.co.jp

● 大きなトピックと注意点
・トピック 1:26/3期の通期計画(経常19.9億円)据え置き。上振れ余地の有無は下期の金融・公共需要と稼働率次第。株探
・トピック 2:DX/データ分析(BI)案件の積み上がりと粗利改善の持続性。OCI等パートナー連携の拡張も注視。xcat.co.jp+1
・財務/業績の補足:IRBankで資本効率・配当推移は一貫して改善傾向(近年DOE引き上げ)。評価は株探の指標面(PER/PBR)も適宜確認。IR BANK+1

 

 

2001年以降赤字もなく。近年は伸びも加速で利益率も向上。一方で過去は赤字はないものの薄利。

BPSなど近年はROE20%超が続く。ただこれも過去はROE一桁も多くROAなどは明確に低く過去をどうみるか。

BPS成長率7.57%/18年/平均ROE14.9%/19年

 

原価率など。原価率下げてきてますね。

それでROEROAもあげてきている。これを不可逆とみると可逆とみるかではないか。

増員しつつ一人あたりも改善。

四半期。堅調ですが目先は後退してる気もしなくも。でも1Qで増収増益で通期でも増収増益計画・・からの上方修正きてますね。通期ではないけど「2026年3月期第2四半期連結(中間期)の業績につきましては、当社のコア事業であります金融向けの案件等が好調に推移し、売上高は計画を上回る見通し」

(株探から)

 

資料でも。

決算資料 | IRライブラリ | IR情報 | 株式会社クロスキャット

貼ろうと思ったけど、特に必要もないかなとは。

順調な感じのまともな資料に見えるので見てみるのはいいと思います。

 

財務

資産増。

(IRBankから)

自己資本比率など維持で資産増ですね。

有形固定とか4億程度。現金>有利子負債くらいは成立。

普通に順調なシステム開発系にはみえますね、

 

CF

 

 

現金積んでますね。投資もあんまりないのでFCFもでると。

還元。増配傾向で自社株買い豊富。減配ありますが2023は記念配こみで見える範囲だと減配なさそう。

(銘柄スカウターから)

優待ありますね。利回りほどほど。



月足週足日足の値動き判断

月足でもみ合い長いけど長期なら上昇。
週足でもみあい
日足であげっぽい
確認。

評価・売買判断

テクニカル的には、年足。長期的にはめっぽう順調に見えますが・・

月足レベルではあげると調整が長くヨコヨコ期間長めの推移でどう扱うか。

目先2023年以降調整感強い推移ですね。関税ショック830がやはり基準に起きやすいかと。ここをみながら週足1287、1313、1487あたりこえていくと月足で堅調感もでてくるのでそのへんみながらでしょうか。

 


ファンダ的には、順調なシステム開発。それ以外の感想はなく。過去はしぶい収益性成長性から良化がすすみ成長も加速。これを可逆と見るか不可逆と見るかはありますが、目先はいろいろ量化しながら成長してますねとは。目先は、めっぽうこれ系で優秀とみれるROE20%超えROAでも二桁の水準まで。

評価。
PER12.1/PBR2.92ほど。状態からは普通に見れる水準。普通に市場より上位のROEROAなどを示しつつ市場PERより低評価の案件。クロスキャットとしてはPER11-30くらいのレンジできてそうでクロスキャットとしても結構低PERのようですね。一方でしっかり高PBRで高ROEなので当然なんですが、低ROEに向かうとひどい目に会いそうなのでそのへんをどうみるかでしょうか。

 

リンク

KABU+:https://kabu.plus/

銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=2307

株探:http://kabutan.jp/stock/?code=2307

IRBANK:https://irbank.net/2307

その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)

通常運転。

 

記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

 

記事補足してます。

用語解説(日記:銘柄分析記事2022/12/19以後)

この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。

銘柄スカウターで銘柄比較表

 

投げ銭。この記事やブログが役に立ったとかあったら投げてくれると嬉しいです。codocのアカウント登録とログインが必要でクレジット支払いコンビニ決済ができます。

投げ銭機能つけてみました - 大河の一滴

※有料部分の中身はありません。

この続きはcodocで購入