
基本データと取り上げた理由
株価:15440円(人々は、高い山はつかれたので緩やかな丘でお茶を濁している。)
基本データ
| コード | 企業名 | 市場/業種 | 時価総額(億) | 決算期 |
| 1878 | 大東建託 | 東証PR/不動産 | 10641.09 | 2026/03予 |
| 予想売上(億) | 予想営業利益(億)/利益率 | 長期平均営業利益率/年 | PER | PBR |
| 19700 | 1250/6.35% | 7.5%/19年 | 11.37 | 2.18 |
| 売上成長率(年複利/期間) | EPS成長率(年複利/期間) | BPS成長率(年複利/期間) | 予想ROE | 平均ROE/年 |
| 6.8%/19年 | 4.12%/19年 | 3.01%/18年 | 19.2% | 23.7%/19年 |
| 長期営業CF(億)/年 | 長期投資CF(億)/年 | 長期FCF(億)/年 | 長期平均FCF(億/年)/年 | 実績ROA |
| 14409/19年 | -4004/19年 | 10405/19年 | 547.64/19年 | 8.15% |
| 総資産(億) | 自己資本(億) | 自己資本比率(%) | 配当利回り(%) | 配当性向 |
| 12227.83 | 4663.91 | 38.1% | 4.44% | 50.44% |
今日は分析。2025/7/18のKAUB+データをみてトリガーを満たしている(専門用語)からきになったものをチョイスして分析比較します。大東建託。土地にマンション・アパート建てて活用。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2025年07月18日取得。
業績財務CF推移とそれに対する分析
業績
ざっくり業績推移をみてひと言「あげ」
賃貸住宅建設の大手。国内最大手の賃貸住宅プロバイダー。土地活用に悩む大家をたらしこ・・じゃなくて相談に乗り、だいたいマンション・アパートを建てて管理も請け負い周辺事業もやる住宅系ゼネコンになるんですかね。
セグメント。ほぼ建設とその後の不動産管理で占めてそうな雰囲気。

(銘柄スカウターから)
GPTまとめ。
●事業概要
ざっくり概要:全国の土地オーナー向けにアパート・マンションを設計・施工し、完成後はグループ子会社が最長35年間一括借上げして管理・運営まで請け負うストック型ビジネスモデル。高い入居率と長期固定賃料でオーナーへ安定収入を提供しつつ、自社は管理料・手数料を継続的に獲得する仕組みKentakuKentakuKentaku。
主なセグメント:①建設事業(設計・施工)②不動産賃貸事業(サブリース・管理)③金融事業(賃貸ローン・少額短期保険ほか)IR BANK。
事業モデルが似ている著名上場企業:レオパレス21(8848)【30年一括借上げ】leopalace21.co.jp、積水ハウス〈シャーメゾン〉(1928)【高品質賃貸マンション+長期管理】積水ハウス。
●競争優位性
格付け:★★★★☆(4/5)
理由:
-
①全国約9.1万オーナー・約225万人入居者を抱える圧倒的ネットワークとデータベースによる家賃査定AI・エリア需給分析力KentakuKentaku。
-
②建設から管理まで一貫することで高い施工品質と入居率97.9%を実現Kentakuいい部屋ネットの大東建託グループ:採用トップ。
-
ただし国内住宅賃貸市場は人口減少で長期的に伸びが鈍化する可能性があり、サブリース契約条件見直しによるオーナー離反リスクも残るため満点には至らずKentakuleopalace21.co.jp。
●大きなトピックと注意点
-
2025年3月期決算で売上・利益ともに最高更新、年間配当は1→3分割後714円相当へ増配も、26年3月期は減益・減配ガイダンスで株価の変動要因にKentaku株探。
-
35年一括借上げの長期保証は強みだが、空室時15日免責や賃料改定条項など契約内容を巡るオーナーとの摩擦が潜在リスクKentakuleopalace21.co.jp。
-
ZEH賃貸や太陽光発電搭載物件を拡大し、SBTネットゼロ目標・RE100/EP100を掲げるなど脱炭素投資が中長期の差別化要因Kentaku。
-
人口減少下でも単身・高齢世帯の増加を背景に賃貸需要は地域選別が鍵。エリアマーケティングと開発販売(CREVISTA等)強化がテーマKentakuKentaku。
建設というか不動産よりですが、思った以上に業績は順調で、2001年からみて営業利益でも純利益で赤字もなし。成長性に関しても2020.2021以外は常に増収、利益に関しても2001年以降で減益にでたの2008.2021だけという市場でもあまりみない安定性を誇ってたりします。
利益率は下がってなくもないですが、これに傾向を読み取るか読み取らないかくらいでしょうか。

2011年のBPS減はあるけど、他はだいたいBPS増。2011年あるのでBPS成長率以下くらいでさほどでもないけどEPS成長なら4.12%/19年ですが、BPS減理由は後述ですがIRBankで2011年以降でBPS成長率を計算すると11.03%/14年まで改善。
BPS成長率3.01%/18年/平均ROE23.7%/19年

原価率など。原価率販管費に大きな方向性はないかな。
ROEは、めっぽう高めに思えます。

(IRBankから)
従業員も。ここは一人あたりの改善は難しくやはり人は採らないとだめとはなりそう。

(IRBankから)
不動産・マンション・建設・ゼネコン103社で売上/成長率/ROIC/PBRでフィルタROICソート。成長性は中堅でROICROAでトップレベルで評価は上位くらい。


(銘柄スカウターから)
四半期。堅調じゃないですかね。

(株探から)
あとは決算資料でも。
2025年あたり見ても順調ですが、受注など見ると微増で高成長ではないとなりそう。

わりとKPIなどをたくさん開示しててみてみるといいと思います。
このへんは興味深い話かも。

1Qまだ。
財務

(IRBankから)
前期末総資産1.2兆。流動7564億。現金2358億、転売用不動産仕掛け含めて1945億あたりその他色々。有形固定1842億。あまり有形固定は持ってなさそうですね。一応ちょい増くらいしてますが。
その他は繰延税金資産1142億とかのいろいろ。
でかいですが、転売用不動産よ現金多めで他はいろいろくらい。顧客の不動産は管理だけど所有は入ってなさそう。たまに買い上げて転売するってかんじでしょうか。
負債7553億。負債大きいけど有利子負債は1236億で現金以下。ほかは前受1201億一括借上修繕引当金2291億とかいろいろ。
あまりリスクをとってるBSのようには見えません。流動の不動産が不動産市場の展開次第では危うくなるかもですが、上記の通り有利子負債<現金で問題あるにはならなさそう。
CF

営業CF安定。投資もしてだいたい常にFCFでてますね。
建設寄りとみると相当の安定性となりそう。
還元。配当は配当性向50%の方針がでてます。減配はあるので留意。
自社株買い散発。ここでは見えないけど2011年は2000億級の自社株買い入ってますね。

(株探から)

(IRBankから)
月足週足日足の値動き判断
月足であげてさげてゆるあげ
週足であげてもみ合いからさげっぽい
日足でさげ
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、年足。結構長期の株高続いてる。ざっくり1998以降の上昇トレンド。

その中で2017年23550を取って、8032までさがり目先18380まで。
年足調整して再度上昇に来てる感。月足では2020年8月以降上昇にきてる感で高値14370.15830.18380安値10670.12150.14375で切り上げ。目先は週足で崩れてる雰囲気もあるけど、月足上昇ひいては年足上昇継続を見込むかどうかですかね。
月足直近安値14375が基準になりそうここをみながら18380破って上昇継続を測る感じ。これより下の基準になりそうなのは次は12150になりますね。
ファンダ的には、住宅系不動産。土地持ってる人から受託して賃貸住宅立てて管理もやって建設と管理双方とるような。大東建託士とか土地持ってる人をとって食う印象もあって揶揄もされたりだけど、会社としては極めてと言っていいと思う安定的で、長期に企業価値向上で、収益性も業界上位。ただ高成長ではなく底堅く稼いで企業価値を上げるタイプ。目先もそのような通貨ですね。労働集約なところはありそうで、人を採ってなんぼとなりそうですが、人材の増ペースは足踏み感はでてるかな。
評価。
PER11.37/PBR2.18ほど。PER8-20くらいのレンジを形成してそうで、上も下もですが平均よりは下くらいの位置。堅調さ継続するなら拾うのもいいかもしれない。
絶対的には配当利回り4%BPS成長10%といくらか控えめにみて年14%ほどはもちろん市場平均以上で、PBR2は市場より高いけどPER11なら市場より低く、市場よりいいものを市場より安く買う案件。まあROEが維持されるは前提ですけど。一定の胡散臭さはあるんですが総合的にはよい選択肢になりえそうな雰囲気はいたします。
リンク
KABU+:https://kabu.plus/
銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=1878
株探:http://kabutan.jp/stock/?code=1878
IRBANK:https://irbank.net/1878
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
しばらくほしい銘柄が溜まってて、売りたいのもなくどうしたものか・・って思ったけど久しぶりにまとまった入金して主に優待銘柄を買ったりしました。
暴落まちとかしたかったけど優待とかはまち続けてもインカム機会損失しますし、もういいやと。ただ主力狙いは残っていてどっかのタイミングで乗り換えしないとな・・という感じです。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
![]()
記事補足してます。
この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。
投げ銭。この記事やブログが役に立ったとかあったら投げてくれると嬉しいです。codocのアカウント登録とログインが必要でクレジット支払いコンビニ決済ができます。
※有料部分の中身はありません。