
基本データと取り上げた理由
株価:1152円(人々は、高山に疲れてしばらく降りて身体を慣らすのを続けている。)
基本データ
コード | 企業名 | 市場/業種 | 時価総額(億) | 決算期 |
7613 | シークス | 東証PR/卸売 | 580.61 | 2024/12予 |
予想売上(億) | 予想営業利益(億)/利益率 | 長期平均営業利益率/年 | PER | PBR |
3200 | 85/2.66% | 3%/17年 | 11.79 | 0.59 |
売上成長率(年複利/期間) | EPS成長率(年複利/期間) | BPS成長率(年複利/期間) | 予想ROE | 平均ROE/年 |
4.11%/17年 | 3.78%/17年 | 10.93%/16年 | 5.17% | 12.1%/17年 |
長期営業CF(億)/年 | 長期投資CF(億)/年 | 長期FCF(億)/年 | 長期平均FCF(億/年)/年 | 実績ROA |
860/17年 | -947/17年 | -87/17年 | -5.15/17年 | 3.88% |
総資産(億) | 自己資本(億) | 自己資本比率(%) | 配当利回り(%) | 配当性向 |
2168.38 | 890.42 | 41.1% | 4.17% | 49.13% |
今日は分析。銘柄スカウタースクリーニングで2025/2/6に売上営業利益で10年最高値かつ、今期進捗で3Q90%以上のもので、PBR相対水準で20%以下のもの(対象60銘柄)からきになったものをチョイスして分析比較。10年単位で好調でかつ今期も進捗がよいけどPBRで5年で低い位置にあるものを拾う意図。シークス。EMS(電子機器受託製造)会社。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2025年02月07日取得。
業績財務CF推移とそれに対する分析
業績
ざっくり業績推移をみてひと言「成長蓄財」
機器卸。
セグメントは国別ですが、決算資料に分野別も。車載機器比率が高めですね。
利益率2-4%くらいで推移。1999年からみて営業赤字もなく。
純損失は2003年にありますね。薄利だけど底堅いは卸あるある。
BPSなど。だいたい右肩でしょうか。BPS成長率とると 10.93%/16年ほどで、普通に悪くない水準。ですが長期にはROE下がる傾向があるのをどうみるか。コロナ以降は回復もROEは二桁は届かない程度でしょうか。
原価率など。原価率高め。卸の特徴。長期に見れば原価率さげてないこともないですね。
(IRBankから)
堅調な卸となりそう。そのなかで蓄財。
近年により順調でどうみるか。車載比率高めで自動車業界の動向は影響あるかも。自動車は最近きな臭くあるけど、ここ自体は過去からみて赤字もなし。
今期は3Qまで、減収減益ではありますね。
素直に減収が利益に直結しそうな雰囲気。
四半期。
ちょい好調が剥げてきてる局面かもしれません。それも踏まえて。
財務
資産増。自己資本比率はしばらく一定。
(IRBankから)
前期で有形固定490億は増える傾向。製造もしてそうなので生産設備もありそうな内容。機械装置及び運搬具で減価償却ぬくと560億とか。いれると160億。
流動1502億。手形550億商品277億原材料434億とか。流動もわりと右肩。
負債1277億で有利子負債602に買掛金417億あたりが主。だいたい手形を有利子負債で持つ形でしょうか。
財務自体はよくはないですが問題ある感じでもないですね。
CF
長期平均FCFが -5.15/17年で実はマイナス。いうほど定期とか買ってないし有価証券も買ってなくCFは弱いと考えたほうがいいかも。有利子負債も増えてもいます。自己資本比率は維持ですが。
やはり設備投資が重そうですね。このへんをどうみるか。
還元。大きくは配当性向で決まってそうですね。
(銘柄スカウターから)
あといまさらですが中期計画で、資本効率とか還元強化だしてます。このへんもあり減益も増配にきてますね。還元強化と借入金の返済による利息圧縮は両立するのでしょうか。
月足週足日足の値動き判断
月足であげてさげてもみあい
週足でさげてさげ
日足でもみあいですかね。
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、2013-2018で伸びるも、2020年くらいでさげて以降はもみ合いくらいで、2018年まで好調はシクリカル系によくある推移。これはあまりシクリカルでもないとは思いますが顧客はシクリカルですかね。
2018年の2733から2020年638以降は大きくは調整となりそうで、おおよそ900-1800のレンジ感でこの調整をこなしてまた上に向かえるか?を測る感じでしょうか。
基準は890を下に見て、1799、1980あたりを抜けると良さそうですが。別にしたは638でもいいかもしれませんが。
ファンダ的には、機器系商社。卸の特徴に準ずる。薄利も底堅く。実績としては結構蓄財が進み。コロナ以降も自動車業界の好調もあるのか結構順調そうだけど目先は踊り場感も。
BPS増なども実績はいいですが、投資が重そうでCFはFCFで厳し目で財務は有利子負債増傾向もあり、内容踏まえるとどうか。その中でPBR系の対策か増配きてますが、ちょっと条件悪くなってる感も。
評価。
PER11.79/PBR0.59ほど。実績としてはBPS成長11%に配当利回り4%で年15%は破格・・というのは言い過ぎで、配当性向あげてるので、5%ほどディスカウントして年10%とみても、PBR0.6ほどはかなり見れる水準。でも上記のように内容があまり良くないのでそのへんどうか。業績も踊り場に来てるようにも見えますし警戒したくはなるのではありますが、シークスとしては2009年とかを除けばPBR0.55くらいまでとなりそうで、シークスとして結構低PBRというのはあり、還元とか業績頑張るぞみたいな中期計画もでててるとかで、ここらで反転となってくる可能性も見れそうはみれそうなところは。どうみるかですね。
それで実は優待銘柄。ギフトカードに抽選だけど工場見学を含めた海外旅行オプションと利回りも高く結構面白い内容であったりするので、これはこれで優待で拾うのはありかもしれないですね。
リンク
KABU+:https://kabu.plus/
銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=7613
株探:http://kabutan.jp/stock/?code=7613
IRBANK:https://irbank.net/7613
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
通常運転だってば。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。
投げ銭。この記事やブログが役に立ったとかあったら投げてくれると嬉しいです。codocのアカウント登録とログインが必要でクレジット支払いコンビニ決済ができます。
※有料部分の中身はありません。