大河の一滴

大河の一滴

まったり一滴を注ぎ続け大河になる大河をつくることを目指す投資ブログ

MENU

(2349)エヌアイデイ/東証ST/情報通信(分)

スポンサーリンク
f:id:kamomenotoushi:20221211233534j:plain

基本データと取り上げた理由

株価:-円(人々は、じっくり歩をすすめられて自信をつけたのか歩みを早くしつつある。)

基本データ
コード 企業名 市場/業種 時価総額(億) 決算期
2349 エヌアイデイ 東証ST/情報通信 327.87 2025/03予
予想売上(億) 予想営業利益(億)/利益率 長期平均営業利益率/年 PER PBR
240 29/12.08% 9.3%/18年 12.53 1.34
売上成長率(年複利/期間) EPS成長率(年複利/期間) BPS成長率(年複利/期間) 予想ROE 平均ROE/年
2.81%/18年 7.09%/18年 7.61%/17年 11.06% 10.9%/18年
長期営業CF(億)/年 長期投資CF(億)/年 長期FCF(億)/年 長期平均FCF(億/年)/年 実績ROA
220/18年 -68/18年 152/18年 8.45/18年 8.39%
総資産(億) 自己資本(億) 自己資本比率(%) 配当利回り(%) 配当性向
262.28 197.09 75.1% 1.12% 14.03%

 今日は分析。市場統計推移記録表で2016/2/12と2024/12/30比較をし、ROEで下げてなくBPS成長率で10%以上のもの(対象209銘柄)から気になったものをチョイスして分析比較。長期に質を落とさず価値上昇をなしてるものを拾う意図。エヌアイデイ。システム開発。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2025年01月07日取得。

業績財務CF推移とそれに対する分析

業績

ざっくり業績推移をみてひと言「あげから加速?」

独立系のソフト開発会社。

いちおうセグメント。

(銘柄スカウターから)

原価率など。これは普通に雇ってソフト受注開発する労働集約タイプっぽく。

(IRBankから)

従業員。増えながら一人あたりの利益率が改善。

(IRBankから)

ここまでで普通に順調なシステム会社だと。長期に単価上げるか効率化で原価率を減らし一人あたりの利益も改善。

 

長期業績。

2000年からみて赤字もなく、長期には地味に成長ですが、2008-2021くらいは成長率も微妙・・とはいえ2012年以降減収は2021のみですが、成長力は微妙で減益もちらちらあるくらいで、グロースというより停滞の文脈っぽかったのが2023年以降は二桁増収が続き加速感。

BPSなど。右肩。    7.61%/17年でそこそこ以上の水準。ROEも二桁維持で安定的かなと。近年の成長加速でROE上昇はあまりないかな。その意味で順調だけど通常運転感ありますね。

総合して順調なシステム開発会社。近年はそれが加速の疑いがあるけど、ROEなどは伸びてもないので割り引いて見るべきかなとは。

 

前期決算資料。

決算説明会資料 | NID

なんというか特に特筆するものもないというか順調ですねって感じ。

PL。

事業環境くらい。総合して良い感じ?

今期2Qで上方。普通に順調ですねの上方ですね。

「堅調なIT投資需要等により、全てのセグメントにおいて当初想定を上回り好調に推移いたしました。 利益面につきましては、売上高の増加及び採算性の改善等により営業利益は当初想定を上回り増加いたしました。加えて、受取配当金の増加等により経常利益、親会社株主に帰属する中間純利益はさらに増加」

2Qも普通に増収増益。増益は結構大きめで最近のQでも利益大きめですね。

 

 

財務

資産増。

(IRBankから)

資産増とかしか。有利子負債もなく自己資本比率もずっと上昇。自己資本比率は高止まり感でてはいますね。

現金有価証券で190億ほどあるようです。現金141億に有価証券54億で負債まとめて65億。ちなみに時価総額330億ほど。

 

CF

 

ですよねの現金推移。普通にFCF常にでてて、長期平均FCF8.45/18年とかで、時価総額から水物190億引いて140億ほどとみるとPCFRで16とかなのでそんなに・・といいつつ成長もあるのでもっとマシ。

ROEも維持なので溜め込みすぎともしがたいけど還元余力はあるのはそうですね。

還元は配当性向など低くやる気がないほう。これを余力と見るかやる気ないとみるか。

(銘柄スカウターから)

 

月足週足日足の値動き判断

月足であげて加速感
週足であげ
日足でもみあい
確認。

評価・売買判断

テクニカル的には、リーマン以降くらいでかなり堅調。年足みるとだいたい陽線できてますね。それで特に2016年-2023年くらいは大きなドローダウンもなく地味ながらずっと伸びてた感じから、2024年に加速してきてる感でこれをどうみるか。

加速が続くと見込むなら2024年8月安値2199とか日足で2248あたりをみながら2645とか2720超えを測る感じがいいんじゃないでしょうか。


ファンダ的には、順調なシステム開発会社。長期に成長でROE二桁利益率二桁安定っぽくほどほど優秀で長期に改善感もあり。目先は売上加速ほどROEもなど上がってもなくグロースというよりは蓄財でみてたほうがいいかも。減収はあまりないけど減益くらいはありますし。

財務ド健全。CFも健全。長期に現金有価証券積む形で財務は盤石になってる感。一方で還元姿勢はあまり積極的でもなく低めな配当性向をどうみるか。ROE下がってるわけでもないので溜め込みすぎとみるのもどうかで、このへんをやる気ないと見るか余力があるとみるか。

目先まで順調。
評価。
PER12.53/PBR1.34ほど。順調なシステム開発会社がそれっぽい位置にいるという印象。高くも見えないけど周りも踏まえると近い水準のもたくさんありそうな。エヌアイデイとしては2015年以降で比較的高いPERと言えそうで目先の好調はそこそこ織り込んでいるとみるべきか。実際好調である中でこれをどうみるか。下はPER10切ることもあるけどあまりないくらいですね。それらを踏まえて。

 

リンク

KABU+:https://kabu.plus/

銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=2349

株探:http://kabutan.jp/stock/?code=2349

IRBANK:https://irbank.net/2349

その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)

とくになく通常運転です。

 

記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

 

記事補足してます。

用語解説(日記:銘柄分析記事2022/12/19以後)

この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。

銘柄スカウターで銘柄比較表

 

投げ銭。この記事やブログが役に立ったとかあったら投げてくれると嬉しいです。codocのアカウント登録とログインが必要でクレジット支払いコンビニ決済ができます。

投げ銭機能つけてみました - 大河の一滴

※有料部分の中身はありません。

この続きはcodocで購入