
基本データと取り上げた理由
株価:2686円(人々は、かつての栄華を諦め地味に過ごしている。)
基本データ
コード | 企業名 | 市場/業種 | 時価総額(億) | 決算期 |
3765 | ガンホー・オンライン・エンターテイメント | 東証PR/情報通信 | 2343.69 | 2022/12 |
予想売上(億) | 予想営業利益(億)/利益率 | 長期平均営業利益率/年 | PER | PBR |
1055.05 | 276.49/26.21% | 29.5%/16年 | - | 1.39 |
売上成長率(年複利/期間) | EPS成長率(年複利/期間) | BPS成長率(年複利/期間) | 予想ROE | 平均ROE/年 |
19.26%/15年 | #NUM! | 28.21%/14年 | 17.26% | 44.36%/16年 |
長期営業CF(億)/年 | 長期投資CF(億)/年 | 長期FCF(億)/年 | 長期平均FCF(億/年)/年 | 実績ROA |
3502/15年 | -334/15年 | 3168/15年 | 197.99/16年 | 13.25% |
総資産(億) | 自己資本(億) | 自己資本比率(%) | 配当利回り(%) | 配当性向 |
1522.1 | 1172.51 | 77% | -% | #VALUE! |
今日は分析。2023/7/7取得のKABU+データから、ROA10%以上かつPBR2以下であまりブログでやってないもの(対象36銘柄)から気になったものをチョイスして分析します。あまり誤魔化しにくいROA一定以上で過剰評価PBR2以下になってるものを拾う意図。ガンホー・オンライン・エンターテイメント。パズドラ。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2023年07月07日取得。
業績財務CF推移とそれに対する分析
業績
ざっくり業績推移をみてひと言「停滞蓄財かな?」
ゲーム会社。代表はパズドラでしょうか。ラグナロクオンラインも息長め。
セグメントとかないので詳細わからん。
目先の2023年1Q決算資料などみてみると目先はスイッチ向けの基本無料の対戦ソフトのニンジャラがDL好調のようです。
まだまだパズドラが主力だと思いますがここ3年位は横ばいで堪えてそうですね。
ラグナロクオンラインなどの子会社Gravityがやっててパズドラは本体となりそうな中、パズドラだけでもってる感は後退してきてるようには。
新作の開発も複数あってGravityが好調な形でパズドラのみでもなくなってるところはありそうです。まあパズドラの存在感はまだまだ強そうですが。
長期業績。2013から炸裂。ここがパズドラですね。2016まで後退して以降は横ばい感あり目先も上記のようにパズドラは継続して収益をだして、ほかが伸びる形で近年は成長風味なこともないことはないくらいでしょうか。
たあ利益が伸びるようなかんじではなく横ばいくらいかなあ感。利益率は高め。このへんでメガヒットになったゲームは強いですね感ある。
BPSは結構な勢いで積み上がってます。2016からのBPS推移をIRBANKで計算すると23.75%/6年のBPS成長で業績は横ばい感強いけどROE20%クラスに準じるBPS増はでてるとなりますね。停滞蓄財だと思うけど、その蓄財力はかなりのもんという。ちなみに2015、2016のBPS減は還元。くっそ自社株買いしてる。後述。
あとは計画出してないので計画ないです。予想EPSもないのでPERもないと。
財務
まあ財務いいよねーとはなるね。
(IRBankから)
総資産1522億で流動1417億で現金1259億とか。現金右肩。負債193億。
と、健全そのもの。
2015、2016で総資産減で現金も減ってる。後述。
CF
ですよねーの推移。近年はFCF当たり前のようにでて現金積んできてます。
で、2015、2016は以下。
自社株買いですね。
ソフトバンク、ガンホー株の9割売却へ 730億円で - 日本経済新聞
ソフトバンクの持ち分をここでガンホーが引き取ったとなりそうです。
(銘柄スカウターから)
2015、2016が強烈だけど、普段はそんなに還元してないね。時折自社株買い絡んではいますが。
現金も溜まってきてるので還元強化はしてほしいところですが。ちなみにFCF150億程度はでそうで、これが配当に向かうと配当利回り6.5%くらいには。
月足週足日足の値動き判断
月足でさげてよこよこ
週足であげ感もなくもないけどレンジでしょうか。
日足であげ
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、2013年に大きく上昇していこうずっと下落で16330から2020年1359まで。ですが2017年くらいから下げ止まってよこよこ感が強い推移ですね。
それでコロナ以降は2000-3000くらいまでにレンジが狭まってきてる印象。ゆっくりですが三角持ち合いが進んでるようには。レンジを抜けるとトレンドになっていくかも知れないとは。2020以降レンジ安値1926をみながら高値3120抜け狙いでしょうか。目先日足レベルではレンジ上の方に向かっていますね。2634越えると週足レベルでも上感でますね。そのへんをみながら3120こえていけるか測る感じで。
ファンダ的には、停滞感のあるゲーム会社も高ROEで高収益で停滞する業績ではあるけど蓄財はかなりのペースで進んでてこのへんは高ROEだなというところは。近年利益が減ってるわけでもない中で低ROE化も見れなくもないので還元弱いかな感は。
財務はド健全。FCFも余裕な感じでこのへんはなんだかんだ言いながら優良企業という印象はあります。
すごく稼ぐパズドラは落ち着いてますがさすがにいつまでも稼ぎ続けるわけでもないと思うので割り引いて見る必要はあるかもしれませんが、引いてみると相当優秀なCFマシーンとみなすほかないとはなりますね。
還元は収益の割にしぶそうです。お金溜まってるし稼ぐ力もあり還元はかなりできる能力はありそうです。このへんは過去の自社株買いでソフトバンクが抜けてるのをどうみるかも影響しそうですね。
評価。
PBR1.4とか。計画出してないのでPERないわけですが、前期並みの利益というか純利益200億クラスとみるとPER11程度でしょうか。出ているROEやCFの筋のよさからはもっと評価してもいいのではないか?とは思うけど業績は停滞感あり成長感も微妙と見るとなかなかするする評価されるともみにくいところはありいろいろとこんなもんなのかも知れません。
Gravityがひっぱりもっと成長風味がでるとかまさかの大型還元とかくるなら景色が変わるやも?というところはあるし、赤字とか財務危機とかも考えにくくその意味ではPBR的に1切るのも考えにくいとは思うので下を押さえながらまさかの好シナリオを期待するとかはできるかもとは。そういいことなくてもまってればBPSの伸びも早そうだし。
リンク
KABU+:https://kabu.plus/
銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=3765
株探:http://kabutan.jp/stock/?code=3765
IRBANK:https://irbank.net/3765
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
通常運転っす。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。
投げ銭。この記事やブログが役に立ったとかあったら投げてくれると嬉しいです。codocのアカウント登録とログインが必要でクレジット支払いコンビニ決済ができます。
※有料部分の中身はありません。