
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。
比較銘柄
フロイント産業とその他
株価
749円(人々は、かつてはやる気をみせて活躍してたもののしくじったあとはやる気なくだらだら過ごし続けている。)
チョイス理由とバブルチャート
今週は比較。楽しい株主優待(https://www.kabuyutai.com/)で7月8月権利でおすすめ度4以上のものを抽出した143銘柄からGPTになげてかもめが好みそうなもの10個選ばせてその中から3つは分析。143銘柄から二つをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。各データは2025年07月07日取得。フロイント産業。製剤装置&化成品メーカー。医薬品とかに使われる。比較に製薬と近そうな衛生品メーカーの瑞光と粉関連っぽいホソカワミクロン。ゲストに同じ包装系の昭和パックス。
BPSとROE軸であまり傾向なさそうですがいずれも近い水準で誤差の範囲のだんごとなりそう。FCFの大きさもあまり変化ないというかROE近いから一緒ですかね。とあまり意味をなしてなさそうなバブルチャート。
各企業の数字とそれをみての所感
コード | 6312 | 6279 | 6277 | 3954 |
---|---|---|---|---|
企業名 | フロイント産業 | 瑞光 | ホソカワミクロン | 昭和パックス |
市場/業種 | 東証ST/機械 | 東証PR/機械 | 東証PR/機械 | 東証ST/パルプ・紙 |
時価総額(億) | 137.82 | 280.8 | 806.98 | 89.27 |
株価 | 749 | 975 | 5130 | 2006 |
決算期 | 2026/02予 | 2026/02予 | 2025/09予 | 2026/03予 |
予想売上(億) | 245.0 | 220.0 | 830.0 | 240.0 |
予想営業利益(億)/利益率 | 15/6.12% | 10/4.55% | 65/7.83% | 13.3/5.54% |
長期平均営業利益率/年 | 6.54%/18年 | 8.35%/18年 | 8.46%/18年 | 4.94%/19年 |
売上成長率(年複利/期間) | 3.5%/18年 | 6%/18年 | 2.8%/18年 | 1.2%/19年 |
EPS成長率(年複利/期間) | 0.3%/18年 | 1.6%/18年 | 2%/18年 | 7.6%/19年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 4.5%/17年 | 6.5%/17年 | 5.2%/17年 | 5.4%/18年 |
長期営業CF(億)/年 | 185.89/18年 | 229.58/18年 | 771.67/18年 | 234.19/19年 |
長期投資CF(億)/年 | -90.75/18年 | -164.29/18年 | -375.33/18年 | -137.09/19年 |
長期平均FCF(億)/年 | 5.29/18年 | 3.63/18年 | 22.02/18年 | 5.11/19年 |
PER | 12.67 | 31.47 | 14.89 | 7.34 |
PBR | 0.82 | 0.78 | 1.18 | 0.38 |
ROE | 6.5% | 2.5% | 7.9% | 5.2% |
平均ROE/年 | 6.57%/18年 | 7.09%/18年 | 9.16%/18年 | 5.81%/19年 |
ROA | 3.8% | 1.6% | 5.2% | 3.6% |
配当利回り(%) | 3.34 | 1.64 | 2.34 | 2.49 |
配当性向 | 42.3% | 51.6% | 34.8% | 18.3% |
総資産(億) | 265.59 | 523.84 | 980.71 | 333.84 |
自己資本比率(%) | 58.1 | 65.3 | 62.8 | 70.2 |
メモ | 成長蓄財 | 蓄財 | あげ | 停滞蓄財 |
フロイント産業(6312)
業績
機械というか改良衛生食品を加工する機械で自らも製造している系となりそう。
雰囲気で。
セグメント。機械よりですね。
(銘柄スカウターから)
GPTまとめ。
●事業概要
-
ざっくり概要: 医薬・食品向けの造粒・コーティング装置と医薬品添加剤・食品品質保持剤をワンストップで手掛ける研究開発型メーカー。装置(ハード)と添加剤(ソフト)を組み合わせた「ペンとインク」モデルが特徴。freund.co.jp
-
主なセグメント: ①機械部門(造粒・コーティング装置)②添加剤部門(医薬品添加剤)③食品品質保持剤部門。freund.co.jp
-
事業モデルが似ている著名上場企業: GEA Group(独)、ホソカワミクロン(粉体装置で競合)freund.co.jp
●競争優位性
-
格付け:★★★☆☆(3/5)
-
理由: 国内造粒・コーティング装置シェア首位で顧客スイッチングコストが高い一方、装置需要は大型投資サイクルに左右されやすく、添加剤とのシナジーを生かせる市場は限定的。freund.co.jp
●大きなトピックと注意点
-
医薬品向け連続生産システムや海外子会社強化など「Vision 2030」に沿った高付加価値領域への拡大。
-
円安追い風だが投資タイミング次第で業績ブレが大きい点は要監視。
機械と化学が混じったような感じですが機械よりとみると、増収時に利益率をあげ減収時に利益率がさがる製造業っぽい傾向はでてますね。なので増収大事。
コロナ以降は順調感あります。
2001年からみて営業赤字もなく純損失も2023年くらいで、底堅さはありますね。
ただ利益のピークは2017年で過去にあり増収はあるけど利益は足踏みで停滞感はあると。
BPSなど。蓄財ですね。BPS成長とると4.5%/17年ほどでほどほど。ROEの低下傾向をみるかみないか。
原価率など。
利益率でROE決まってる傾向はあるかなと。それで原価率や販管費も一方的な方向性もなさそうで、やはり増収してなんぼだし減収は減益がやばいくらいでしょうか。
(IRBankから)
四半期。ちょっとブレが大きいですね。
(株探から)
増収大事ですが、四半期もぶれもあり増益とかの視点でみるのはむずいかもという感想。
まあこう言うので赤字出ないのをみて低PBRで拾うのを考えたほうがいいのではないかとは思ったり。
決算資料。
決算説明会 | IRライブラリ | 株主・投資家情報 | フロイント産業
通期出て増収で堅調ですが
受注でてますね。順調そうな雰囲気ではありますね。
ほか見ません。
財務
資産増。
(IRBankから)
有形固定資産だけ。
2021年まで増やして以降は増えてませんね。
このへんを成長する気ないとみると、投資を終えて収穫期にあるとみるか。どうみるか。
(IRBankから)
ほか見ません。
CF
営業CFはでますが、大きさは毎年乱れますね。単価の大きいシクリカルっぽい。
長期平均FCFで 5.29/18年で、時価総額踏まえるとCFは弱めとなりそう。成長傾向もなくもないけど、投資で結構FCFがきつくなる類とは。
還元。配当はあんまちやる気ないというか決まった額を基本的に出している感は。
「基本として年間の連結配当性向30%を目標」とはしてますね。目先それ以上。有利子負債もなさそうでFCFの範囲内なのでどうみるかですが。
(銘柄スカウターから)
単元だと結構利回り高くなりますね。
瑞光(6279)
業績
衛生用品製造機メーカー。
こういうの。雰囲気で。もう機械でてないし。
ZUIKO Corporation|Make the Impossible Possible
雰囲気的にこういうのみたいでごっついまさに製造ラインみたいなもの。
GPTまとめ。
●事業概要
-
ざっくり概要: 紙おむつ・生理用ナプキンなど衛生用品製造機で国内シェア 90%超、世界トップ3の専業機械メーカー。zuiko.co.jp
-
主なセグメント: 衛生用品製造機(子ども用・大人用・フェミニンケア等)、リサイクル機など環境関連機器。zuiko.co.jp
-
事業モデルが似ている著名上場企業: Fameccanica(伊・P&G系)、GDM(伊)など世界大手衛生機械メーカー。qyresearch.co.jp
●競争優位性
-
格付け:★★★★☆(4/5)
-
理由: 高速・多軸制御技術に強み、特許800件超で参入障壁が高い。一方で顧客はグローバル消費財大手が中心で設備投資サイクルの波を受けやすい。kabutecho.com
●大きなトピックと注意点
-
第3次中期計画で「デジタルツイン」導入・アフター収益拡大を掲げる。
-
高齢化で大人用おむつ需要が伸びる一方、中国など新興国需要減速リスクに留意。
参入障壁はあるそうですが、わりと設備投資そのもので顧客に設備投資意欲に左右されるシクリカルということになりそうで、実際業績に成長感も微妙だし製造業好調な感のある目先2025年に赤字。ただ2001年からみて赤字は2025だけど基本底堅そうですが。
BPSなど。ROEはさほど高くなく。BPS成長率をとると 6.5%/17年でわりと高めですが、2013-2015あたりで稼いだ影響も強そう。2016年以降だと4.22%/9年まで下がりますがそこまで低くもないですね。
原価率など。
やっぱり絶対的な売上レベルが大事そうにも。250億越えるといい感じかもしれません。
(IRBankから)
四半期。目先四半期赤字が続いて端的に厳しそうですね。
前期はこれまでになかった赤字だし低迷突っ込んでる可能性を疑うべきかも。
(株探から)
まあ比較だし細かくは見ません。
財務
自己資本比率は低くもないですが、コロナ以降有利子負債してますね。
(IRBankから)
まあ現金153億に対して有利子負債75億なのでそんなに問題でもないかもですが。
有形固定資産推移。
2021年に投資してますね。
これっぽいですね。
あるいはこれかも。「彩都東部に新工場/土地3・9㌶を取得/瑞光」ちょっと不明。
https://www.constnews.com/?p=74500
でうすが2020年くらいから投資を強めていたけど、業績足踏みに赤字などみたいな流れ。
CF
2023年以降、営業CFの水準が厳しい。
現金などはあるので余裕はありそうですが、目先は渋いかなとは。
還元。減配などきてますね。
(銘柄スカウターから)
いちおうQUOカード。
ホソカワミクロン(6277)
業績
世界最大手の粉体システムメーカーだって。
こういうの。粉系の機械をいろいろ。砕くからいろいろ。様々な業種に対応。
雰囲気で。一部。
セグメント。
(銘柄スカウターから)
GPTまとめ。
●事業概要
-
ざっくり概要: 粉砕・分級・乾燥など粉体処理機器で世界最大級ラインアップを誇るグローバルメーカー。薄膜用プラスチックフィルム装置も展開。hosokawamicron.co.jp
-
主なセグメント: ①粉体関連事業(装置・エンジニアリング・受託加工)②プラスチック薄膜関連事業。irbank.net
-
事業モデルが似ている著名上場企業: NETZSCH(独・非上場)/日揮HD(エンジニアリング収益構造が近い)。
●競争優位性
-
格付け:★★★★☆(4/5)
-
理由: 100年以上の実績と世界的な顧客基盤、IIoT「GEN4」による付加価値サービスで粘着度が高い。顧客ごとカスタム品が多く、価格競争に陥りにくい。hosokawamicron.co.jp
●大きなトピックと注意点
-
電池材料・半導体関連粉体需要や脱炭素素材の引き合い増が追い風。
-
受注残は高水準だが、海外プロジェクトの大型案件に伴う為替・納期リスクが顕在。
長期に成長。2002年あたりリーマンあたりコロナあたりと厳しいときには後退がありシクリカルな感じはあるけどそれらを克服して成長してる製造業。
赤字も2002年近辺でやっていこうないですね。長期に利益率は下がる感じでもなく。
ゆるく増収時により増益、減収時により減益の製造業傾向はありそう。
目先は堅調だなとしか。
BPSなど、2010年以降は右肩感あります。BPS成長率とると 5.2%/17年でまあまあ。
ROEなどは二桁いくこともあるけど行かないことも多いくらいで、堅調だけど傑出感もなく、優秀というよりは底堅い製造業感。
原価率など。あまり原価率や販管費にトレンドもでてなくROEも変わる感じもなくでしょうか。となるとやっぱり売上だなと。
(IRBankから)
四半期。目先は足踏み感ありますかね。
計画も今期は減収減益。2Qでも減収減益ですね。歴史的には好調というか成長ですが目先は踊り場感でてると。
(IRBankから)
財務
堅調な印象。有利子負債もほぼ返し切りましたね。
(IRBankから)
有形固定資産推移。普通に投資進めてますね。
(IRBankから)
普通に堅調な製造業かなと。ほか見ません。
CF
営業CFだして投資を進めながらFCFだして現金積んでる感。
還元。増配しながら自社株買いする余裕も。
(銘柄スカウターから)
優待もありますね。自グループの化粧品とかシャンプーとか。
日足週足月足の値動き判断
月足であげてさげてもみあい
週足であげてもみ合い
日足でもみあいかなあ
確認。
評価・売買判断
フロイント産業(6312)
テクニカル的には、年足。ざっくり2012-2016に急騰があり、1875をつけたあと、700円台くらいにおちてずっと調整が続いているくらいには。
それでこのへんの調整を済まして再度過去の上昇トレンドの続きを見れるか?でしょうか。
調整コロナ安値428とか、2024年利上げショック622とかをみながら、高値975あたりが基準になりますかね。週足レベルで結構乱れてる感じはありますが810を越えると調整こなして日足レベルの上昇感がでてきますね。その先に月足とか年足の上昇があるみたいな感じですがそのへんを踏まえて。
ファンダ的には、化成品とかの加工機械とそれらを使った化成品とか食品の製造。機械とか化学メーカーの特性備えてそうですが。定量的に機械メーカーというか製造業寄り。増収時に強く減収時に弱めのシクリカル。まあ営業赤字ないくらいは底堅い一方、増収も増益は足踏み感ありいろいろ停滞蓄財。
コロナ以降堅調。受注なども好調で順調感あります。財務はいいけど、CFは投資に取られて余裕ある感じではなく、あまり好調が還元に反映されるかんじでもないです。
評価。
PER12.67/PBR0.82ほど。 総合底堅さはあるも凡庸な製造業という印象でそれがフェアーとできるくらいの範囲内かなとは。
とみるとフロイントとしてPBR0.3台~PBR2くらいのレンジで実際に上も下も感。目先堅調であり、BPSは4%ぐらいに配当優待で6%ほどで年9-10%くらいのリターンも見込んでもいいかもで、そうするとちょい有利かもしれないというか単元優待特性は結構高いかもしれない。まあインカム6%は三年待たないと出ませんけど。
7/16ついき。MBO入りましたね。ここでいうフェアーはそういうのも入りうる水準ってのはそうなのかもしれません。狙って当てるのは自分には難しいなとは思いますが。
あんまり買ってもらうという発想がないのかもしれませんが。もちろん持ってない。
瑞光(6279)
衛生系製造機械。製造ラインって感じで顧客の投資意欲に左右されるやつとなりそうで、近年はそのへん微妙な感じかな?という業績。
というか目先は過去になかった赤字。みると投資が盛んだったのがそれを外してる疑いがあり投資したもののそれを外して赤字というかなり悪いシナリオも読み取りたくなる感じは。自己資本比率あたりは交代してないし黒字復帰すればどうにかなるレベルにはまだみえますけど。
評価。
PER31.47/PBR0.78ほど。評価も別に製造業として低くもなくで、ちょっと悪く見えるところもありながらその悪さを織り込んでない評価のようには。ちょい厳しいのではないか。
ホソカワミクロン(6277)
粉系のいろいろ機械。長期に成長で底堅さもありですが厳しい環境のときは後退もしてる感じの製造業。堅調ですが抜けてるとか優秀かというと疑問もあるくらい。
近年好調ですし、投資もしながら還元もこなして財務も維持で堅調ですが業績は目先一服で踊り場感。
評価。
PER14.89/PBR1.18ほど。 ちょい評価高いかなと言う印象。堅調ですが過去の評価もPBR0.5-1.6くらいのレンジでその中で上も下もですが上よりかなくらい。0.7くらいで転がってれば妙味も感じますが、目先株高もありで状態にくらべ株価が調子良過ぎ感は。
まあ調子の良い株価に乗るという発想もあるとは思いますが。まあもう二声って感じですかね。
昭和パックス(3954)
包装資材メーカー。
製品。雰囲気で。いかにもコモディティ。
製品情報 | クラフト紙袋をはじめ包装資材の製造なら昭和パックス株式会社へお任せください。
GPTまとめ。
●事業概要
-
ざっくり概要: 重包装用クラフト紙袋で国内トップシェア。産業・農業フィルム、フレキシブルコンテナも手掛ける包装資材メーカー。fund2.smbcnikko.co.jpshikiho.toyokeizai.net
-
主なセグメント: 重包装袋 66%、フィルム製品 18%、コンテナ 8%、不動産賃貸 1%(売上構成)。shikiho.toyokeizai.net
-
事業モデルが似ている著名上場企業: ザ・パック(3950 JP)、レンゴー(3941 JP)など紙包装大手。
●競争優位性
-
格付け:★★☆☆☆(2/5)
-
理由: 国内トップだが市場が成熟し、製品は比較的コモディティ。設備と顧客先対応力で守りは堅いが価格支配力は限定的。fund2.smbcnikko.co.jp
●大きなトピックと注意点
-
プラスチック削減トレンドで紙袋需要が緩やかに増加。
-
原材料高を価格転嫁できるか、海外展開(タイ工場)の成長性に注目。
成長感微妙も赤字もなく堅調さはありますね。
ということで微妙なラインでちょい物足りないくらいで、安定的にちょい物足りないでこういうのはすごく評価が下げられがちでその通りの評価帯。
まあでもBPSとインカムで年7%ちょい上くらいはリターン期待できるとなるし、年足みるとこんなのでも長期に株高。貯金よりはマシだと思います。長期つけるならね。どう考えるか。500株持ってるとコメもらえるみたい。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
通常運転。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとエクセルの黒グラフは以下のツールで作成しました。
投げ銭。この記事やブログが役に立ったとかあったら投げてくれると嬉しいです。codocのアカウント登録とログインが必要でクレジット支払いコンビニ決済ができます。
※有料部分の中身はありません。