大河の一滴

大河の一滴

まったり一滴を注ぎ続け大河になる大河をつくることを目指す投資ブログ

MENU

(2915)ケンコーマヨネーズ/東証PR/食料品/(比)

スポンサーリンク
f:id:kamomenotoushi:20190920195111j:plain

投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。

比較銘柄

ケンコーマヨネーズとその他

株価

1891円(人々は、大きなヤマを終えて長めの休息をとったのちにまた次のヤマに取り掛かりつつある。)

 

チョイス理由とバブルチャート

 今週は比較。市場統計推移記録表で2023/12/29と2024/5/22比較をして、ROEを10%以上あげているもの(対象1124銘柄)を2020/3/17比較で低PBRになっているもの(対象242銘柄)からきになったものをチョイスして比較します。去年から好調で調子いいのにコロナTOPIX最安値時より低PBRなものを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。各データは2024年05月24日取得。ケンコーマヨネーズ。マヨネーズ。比較に食品同業味の素と紀文。ゲストにケンコーと語感が近い東建コーポ。


ROE高いけどPERも高い味の素、ROE低めで同じくらいだけどPERの違いがあるケンコーと東建。紀文食品ROEのわりにPER低そうな・・?デカさは味の素がつきぬけ。



各企業の数字とそれをみての所感

コード 2915 2802 2933 1766
企業名 ケンコーマヨネーズ 味の素 紀文食品 東建コーポレーション
市場/業種 東証PR/食料品 東証PR/食料品 東証PR/食料品 東証PR/建設
時価総額(億) 311.56 30920.85 271.22 1428.03
株価 1891 5930 1188 10600
決算期 2025/03予 2025/03予 I 2025/03予 2024/04予
予想売上(億) 900.0 15270.0 1109.5 3389.2
予想営業利益(億)/利益率 32/3.56% #VALUE! 47.27/4.26% 100.04/2.95%
長期平均営業利益率/年 3.91%/18年 6.48%/18年 3.32%/6年 4.2%/17年
売上成長率(年複利/期間) 3.3%/18年 1.5%/18年 1.2%/6年 4.7%/17年
EPS成長率(年複利/期間) 1.5%/18年 6.6%/18年 34.9%/6年 0%/17年
BPS成長率(年複利/期間) 9.7%/17年 1.7%/17年 28.8%/5年 9%/16年
長期営業CF(億)/年 627.81/18年 19515.53/18年 118.95/6年 19515.53/17年
長期投資CF(億)/年 -481.09/18年 -12283.44/18年 -46.57/6年 -699.94/17年
長期平均FCF(億/年)/年 8.15/18年 401.78/18年 12.06/6年 68.42/17年
PER 13.37 32 9.5 21.43
PBR 0.78 3.73 1.45 1.21
ROE 5.8% 11.7% 15.3% 5.6%
平均ROE/年 8.28%/18年 7.63%/18年 25.78%/6年 11.92%/17年
ROA 3.4% 5.4% 4.0% 3.4%
配当利回り(%) 1.8 1.35 1.68 2.36
配当性向 24.0% 43.2% 16.0% 50.5%
総資産(億) 673.70 17744.95 709.92 1984.49
自己資本比率(%) 57.9 45.9 26.4 58.1
メモ いちおあげ びあげ 停滞蓄財 停滞蓄財
ケンコーマヨネーズ(2915)

業績

食品。

セグメント。調味料と惣菜。調味料がマヨネーズとかですかね。

(銘柄スカウターから)

 

こういうの。

 

 

業績。長期に地味上げも近年は増収加速感あるけど、同時に利益率が低めに。

目先2024ではいくぶん回復してますね。

BPSくらいは伸びてます。BPS成長率とると9.7%/17年で実はそんなにひくくもなくどちらかといえば優秀。一方でだから近年ROEさがる傾向があってこのままだと維持できなくなる見込みになるので、どうみるか。

原価率など。目先原価率が高めにでてきてますね。

決算説明会資料 | ケンコーマヨネーズ

決算資料から、特に利益追い込まれの2023。

例年にないコストアップ。


目先通期2024はかなり回復はおおよそ価格改定のせいとなりそう。同時に原材料高騰も影響ありそうも、下期は落ち着いてきてますね。

 

会社の見込みだともう原材料はピークすぎて増益要因になるぞとはなってますね。

見通し。

 

あとは中計とかでROEの分析も。低ROE化はかなり利益率の低下が主因となりそうで、目先はそれが反転感で、いちおう利益率低下の主因たる原材料コストも反転を見込み・・・が現在だと。

 

 

財務

資産増。

(IRBankから)

おおよそ純資産増で自己資本比率も改善で良化ですね。

前期末有形固定225億。これは2019年から後退ですね。

資産増はこれかな?2017年11月のニュース。

ケンコーマヨネーズ/人手不足・需要増に対応、総額150億円投資し工場建設 | 流通ニュース

それで投資して以降は抑えているというか減価償却してると。

その間売上は伸びてるわけで、このへんは不定期に投資はいるけど、継続的に投資しなくても生産量を増やせる食品っぽさは。

それで有利子負債などもみると上記の投資で借りたも返し続けてる印象で、BPSは増加が続くと。

目先で現金157億に有価証券50億に有利子負債43億ってところ。時価総額は312億あたりですね。

ほかは見なくていいのではとおもったのでもう見ません。

 

CF

 

営業CF安定。2018年以降は以前より水準が上がった感も。財務は2017-2019で借りて、のち返済、FCFも2020以降ででてますね。

還元。配当は減配もあるし利益並感あるけど、自社株買いも入りで目先は現金も増えてきてもいますね。あとは上記のように現金>有利子負債であり有利子負債自体は返そうと思えば返せますね。

 

(銘柄スカウターから)

 

味の素(2802)

業績

大物だけど、あまりやる気もないので流す感じに。

食品は特に大手は安定しててある意味変化が小さいのでわりと流して大丈夫というか投資判断できるとは思ってます。

 

業績。長期に伸びてなくもないけど、停滞に近いかな。

2000年からみて営業赤字ありません。純損失なら2001、2009にある。

 

BPSなど。意外にBPSなど伸びてないです。2007-2021くらいで横ばいに近い。BPS成長は 1.7%/17年でここもしぶめ。といいつつEPSなら 6.6%/18年ほどで悪いってほどじゃないですね。ROEとかは別に低くなく解せないところはありますが、これは理由がありそう後述。

総体としては停滞してたいして蓄財できてないという実績になりそうです。

とはいえ近年は好調。コスト高はありそうもしっかり値上げができる。値上げしても顧客が離れない競争優位性はありそう。このへんはやはり優良企業感。

通期出て増収し横ばいに近い減益。計画で増収で純利益で増益ですね。過去計画は上振れも下振れもですかね。売上はだいたい正確だけど。

 

 

財務

資産増。

(IRBankから)

中身見ない・・って思ったけど非流動資産だけみるとこれは伸びてるね。無形とかのれんあるので買収も使ってそう。

使ってる。

味の素株式会社は、連結子会社である味の素北米ホールディングス社を通じて、米国の遺伝子治療薬CDMOのForge Biologics Holdings, LLCの全持分を約554百万米ドル(約828億円)で取得し完全子会社化することを決議し、本日付で本買収に係る合併契約を締結しました。

 

 

CF

 

 

ほぼ常にFCF出てるよ。この辺優秀。とはいえ現金維持だね。

そして還元。還元性向にご注目ください。大きな水準が散発的に入り還元性向200%ちかくになることも。このへんがBPSが増えない理由。稼いだ分みんな配当や自社株買いで還元してるから。

 

(IRBankから)

 

紀文食品(2933)

業績

老舗だと思うけど、最近上場してきた。

こういうの。

一部だけど。産練り製品を主体。

セグメント。

 

(銘柄スカウターから)

 

現状停滞に近い印象。利益率などよくある食品水準。

BPSなどぶれてるけど、ROEなど高いですね。

食品でフィルタ。ROEROAPBRで151社でソート。

ROAが並感あるんですけど、ROEは実は高くそのわりには低PBRな可能性は。

(銘柄スカウターから)

通期でて停滞蓄財感。

通期はこの記事時点で決算資料出てないですが、3Qの資料はあるのでみるとだいたい価格改定による増益。

食品はかなり価格あげが許されてるな感はあるけど永遠あげられるとも思えないですがこのへんどうみるか。

 

財務

資産増。自己資本比率は低めも改善してるね。

(IRBankから)

 

有形固定は増えてる感じでもなく。

あとみない。

 

CF

 

営業CDはでるけど、安定感はなく。FCFも安定感なく。

還元はもう始めてますね。現状配当性向低めでCF的にも余裕そうな感じは。

 

 

 

日足週足月足の値動き判断

月足であげてさげてあげ?
週足であげてきて急落
日足であげてくずれ
確認。

評価・売買判断

ケンコーマヨネーズ(2915)

テクニカル的には、年足レベルでは2008年299から、2018年4485まで。そこからはかなり大効き目の下落で2023年1190まで。そこからは反転で長期年足上昇の調整を終えて再度上昇に向かってきてるとはみれなくも。

週足レベルでは上昇ですが目先決算をうけてか崩れてきてますね。形としては日足では直近安値1930割った形で、日足では下落転換感もあり。とはいえ2024年2月以降の窓埋め程度なのでまだ週足レベルの崩れとするのも。

そうですね。日足で2023年末安値1596とか2024年安値1655をみながら、週足上昇継続狙いで日足逆張りとかは機能するかも。1596とか切ると大人しく撤退とか。例えばね。2018-2023の調整を終えて再度上昇に転じたというシナリオを採用するならね。

 


ファンダ的には、長期に成長感もある調味料系食品。コスト高で利益率低下してた感があるが値上げも出来ており、原材料高も一服あるいは反転もしそうな塩梅には。

2018年あたりに大型投資、以降はあまり投資もしてなく財務は返済でFCFも普通にのびている。このへんは同じものを繰り返しうる食品感で継続した設備投資が成長に要らない感でてる。

とまあ、いろいろ厳しいところを抜けてきたのではないか?という疑いはかかる局面かも。

評価。

PER13.5のPBR0.8ほど。PERでほどほどで2015年以降で平均的な水準より下かな?程度。これは目先まだ低ROEな方もあり少々PERが高く出てる面もありそうで、そのへんのブレを嫌ってPBRでみるとPBR0.8ほどはケンコーマヨネーズとしてはよくあるかな程度でまあフェアバリューというか上も下もある水準かなとは。

そういう感じで上も下もあるのではあるけど基本堅い事業でCFも豊富でもあり、ROEも目標出ている8%ほどは過去の平均でそうなるとBPS成長も実績9.7%はちょい高めやもだけど近い数字がでれば配当合わせて年10%近くか以上もでそうで、これをPBR0.8は普通にありというか、たぶん上にでるタイミングもある気はしたりしますね。

 

 

味の素(2802)

大手食品。総合して成長してなくもないけど停滞感も強く、停滞よりか。ただあまりBPSなどは増えてなく蓄財はできてはないくらい。一方でEPSみると期間の取り方でかわりそうだけど6.6%/18年ほど、配当足して8%ほどか。

この辺は、稼いだ分は皆自社株買いなどの還元に当ててるスタイルが影響してそうで、内部留保しないBPSなどは増やさないというスタイルをどうみるか。

特にコロナ以降は順調そうで還元強めでも大きな自社株買いもこなしながらBPSも増えるくらいは順調。この調子が続くなら。

評価。

PER32のPBR3.7ほど。高評価。味の素としても高PER、高PBRにでていることは留意。さすがに順調にみえて解せなくもないですが高評価。

あとは、これまでのEPS増とROEなどみるとROEのわりにそれが伸びてないとするほどでもないですが、高評価なので還元強くすると配当利回りが下がり自社株買いはあまりかえす、今後はROEほどリターンが見込めないというか下がる懸念がありそうだなとは。このへんどうみるか。まあ順調なので高評価になるのは解せるけど。好調じゃなくなったときが怖いですね。

 

 

紀文食品(2933)

 

多分老舗で最近上場、成長感はないけど。目先値上げで好調。なにげに高ROEだけど財務レバレッジのせいなところあり、自己資本比率は改善傾向。

CFとかはでてるけど安定性はどうか。

総じてレバレッジで蓄財好調な停滞食品。

評価。

PER9.5のPBR1.5ほど。一つの事実としてでてるPERのわりには高ROEじゃんってところはあります。まあでも高ROEな理由は財務レバレッジ感あるし、利益出てるのでは成長というより価格改定感ありで、このまま素直に増益するかはどうか。わりと利益PER維持でPBRさがる形な展開も考えられますが・・

まあ現状はたしかにROEのわりには低PER。

 

 

東建コーポレーション(1766)

土地活用・アパート経営の大手リース建築会社。

長期には成長感あるけど、2018年くらいからは停滞感ある。1999年から赤字もなく。

 

BPSくらいは右肩。BPS成長率は 9%/16年とかで結構高いけどROE下がる傾向あるね。

 

その他、財務とか改善傾向とかありで、県庁な停滞蓄財って印象も、低ROE化をどうみるか。その中で目先株高進んでててどうでしょうねとか。増収は来てるのでROEとか回復すると辻褄あいそうだけど。

ちょいいいろパンチ足りないかなとは。

あと単元高い。そのへんとかで手を出しにくい感じですかね。

 

参考データリンク

 銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html

 株プラス:https://kabu.plus

 IRBANK:https://irbank.net/

その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)

とくにないっす。

 

 

記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

記事補足してます。

用語解説(日記比較編)

この記事の表とデータとエクセルの黒グラフは以下のツールで作成しました。

銘柄スカウターで銘柄比較表

 

投げ銭。この記事やブログが役に立ったとかあったら投げてくれると嬉しいです。codocのアカウント登録とログインが必要でクレジット支払いコンビニ決済ができます。

投げ銭機能つけてみました - 大河の一滴

※有料部分の中身はありません。

この続きはcodocで購入