
基本データと取り上げた理由
株価:1369円(人々は、長い転落に歯止めを万事うまく行かないけど這い上がろうとはしはじめている。)
基本データ
コード | 企業名 | 市場/業種 | 時価総額(億) | 決算期 |
7991 | マミヤ・オーピー | 東証ST/機械 | 128.12 | 2024/03予 |
予想売上(億) | 予想営業利益(億)/利益率 | 長期平均営業利益率/年 | PER | PBR |
220 | 22/10% | 6.98%/18年 | 6.62 | 0.72 |
売上成長率(年複利/期間) | EPS成長率(年複利/期間) | BPS成長率(年複利/期間) | 予想ROE | 平均ROE/年 |
1.77%/17年 | -9.44%/17年 | 8.42%/16年 | 10.92% | 21.96%/18年 |
長期営業CF(億)/年 | 長期投資CF(億)/年 | 長期FCF(億)/年 | 長期平均FCF(億/年)/年 | 実績ROA |
136/17年 | -64/17年 | 72/17年 | 4.25/17年 | 7.32% |
総資産(億) | 自己資本(億) | 自己資本比率(%) | 配当利回り(%) | 配当性向 |
311.74 | 164.83 | 52.9% | 3.65% | 24.18% |
今日は分析。2023/6/8のKABU+データをみながら気になったものをチョイスして分析。マミヤ・オーピー。パチンコとゴルフ。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2023年06月12日取得。
業績財務CF推移とそれに対する分析
業績
ざっくり業績推移をみてひと言「後退からあげ」
セグメント。パチンコとゴルフ。
(銘柄スカウターから)
パチンコ。一部。台というよりは周辺機器寄りっぽい。
ゴルフ。グローブとシャフト。
長期業績は2014年位から落ち込んでたけど近年急回復。
2014で売上電子機器167億スポーツ61億が2021で電子機器42億のスポーツ52億で落ち込みはほぼ電子機器というかパチンコ。
パチンコが長期に衰退してたとはなりそうで2014年になかった不動産セグメントができてるのは後退著しい本業に危機を覚えて堅い不動産業で補填しようって発送でしょうか。もちろん大家業。
で、スポーツも上下はありますが、2022以降の躍進?回復?は電子機器の復権。
電子機器が売上42億から二年で104億まで伸びてますね。
セグメント売上。
(銘柄スカウターから)
2021「電子機器事業の主要な市場であるパチンコ・パチスロ関連市場は、2021年4月に経済産業省が公表した「特定サービス産業動態統計調査」(確報)によると、2021年2月のパチンコホール売上高は2,168億7,000万円と前年同月比マイナス26.2%と7割程度の水準となるなど厳しい結果となりました。また、全日遊連が発表した「組合員加盟店舗の実態調査」結果によると、2021年2月末日の全日遊連加盟パチンコホール店舗数は8,174店舗となり、前年同月比で589店舗減少するなど、遊技業界全体を取り巻く環境は厳しい状況が続いて」で、そもそも業界ヤバいって感じで・・
2022は厳しい環境は変わらずも「、次世代型遊技機といわれるスマート遊技機の専用ユニットや、2024年に予定されている紙幣改刷に伴う紙幣識別機などへの特需を最大限に取り込むべく、開発投資を強化しつつ市場対応の方針を策定し生産体制を確立するために必要な準備を、着実に進めて〜液晶小型券売機につきましては、コロナ禍及びこれを契機に悪化し続ける人手不足を背景とした、非接触型(コンタクトレス)機種への強いニーズを適切に捉えたタイムリーな製品として、飲食店以外への販売チャネルや大口顧客となる新規販売店等の法人をターゲットとした戦略的マーケティングを強化促進」でスマスロ関連とか紙幣改刷で特需があるっぽいのとコロナで非接触発券機のニーズがありパチンコ業界以外にも売れてるような雰囲気は。
2023になるとパチンコ市場も回復局面(コロナ前よりは規模は小さくなってるが)になってるのとやはりスマスロ関連で需要があるのと非接触のモバイルオーダーシステムが好調そうで原材料高も価格転嫁もできてそうで、なかなか弾けた成績で通過。
前期はそれで増収23.6%の増益+268.8%でかなり弾けてますね。これは前前期が薄利だったせいもありますが、今期計画も目先の勢いを反映したものがでてそうです。
「遊技場数の減少など遊技関連市場の縮小トレンドは続いているものの、昨年11月のスマートパチスロの市場投入に続き、本年4月にはスマートパチンコもリリースされるに至り、ホール事業者の遊技機及び周辺機器に対する設備投資への姿勢が前向きとなっておりますので、今後も当面の間、このような事業環境が続くものと見込んで」という感じ。
大枠では衰退産業にありながら目先は特需があり好調という感じで、この特需がどこまで続くか?とまるとどうなるか?を踏まえて考えるかんじでしょうか。
以下みたいな感じだけど営業赤字は2021だけのようですね。利益率高い所はだいたい売上でてるときでこの辺はやっぱり売ってなんぼの製造業ってところはありやはり減収は要注意となりそう。
2015-2022は低ROEでBPSも伸ばせないくらいになりそうです。だいたい減収か売上が低水準な期間ですね。
財務
推移。ざっくり2014-2020は業績後退の中、資産はなんとか守っていたが2021でとうとう崩れたがすぐ、スマスロとコロナ非接触特需が来て救われてくらいでしょうか。
(IRBankから)
前期末総資産311億で有形固定51億。2014-2018まで増えて82億で以降減ってる低迷期と固定資産増える時期が重ねってるのが解せないですがたぶん収益不動産ではないかとは。
流動173億。前期139億から大きく伸びてます。原材料及び貯蔵品がふえてるところあります。あと9億ほどですが販売用不動産もあって不動産販売もしてますね。
その他投資有価証券が63億ほど。前期からかなり増えてます。
負債146億。有利子負債76億ですが有価証券63億+現金62億とかあるのでいうほど負担でもないかなとは。
財務健全ってほどでもないけど、大きな問題もなさそうには。自己資本比率あたりも長期に一定感ありますし。
CF
2017くらいまで営業CF出てたが以降はか細く特に2020以降は赤字混じり。
とはいえ、2023はマイナスも売上債権棚卸資産の影響等の影響によるものでこのへんがニュートラルになると一気に楽になりそうな雰囲気が出てきてます。
設備投資はしばらく低水準ですが2015年あたりはなかなか多め。有形固定資産の取得でこれは不動産かも。
という感じのなかで現金は一定くらいを維持ですね。営業CFが細くなってきて投資も財務もいろいろ活動を小さくして現金を守ってた感ある。
それで目先は売上債権棚卸資産が膨らみ(ここらをちゃんと処理できるなら)夜明け前という感じには。
還元は維持してる感じ。まだ守りの局面のようには。
月足週足日足の値動き判断
月足でさげから反転?
週足であげ
日足で上げから下げだけどもみ合いかな
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、リーマンくらいから2013年までに上昇も2014年3180以降ずっと下落してたような推移で20221月594から反転感あり1779まで。1779自体は2015年以降の高値更新になるので月足レベルでは反転感ありますが、この反転が続くと見るのか一時と見るのか。
目先はもみ合いに入ってる感じですね。1318がやはり基準かと切れると次の基準が難しいけど724とか。このへんをみながら1779越え上昇トレンド続行を測る感じで。
ファンダ的には、パチンコ店運営機器(とか発券機等)とゴルフ用品のメーカー。パチンコ業界衰退を受け、ずっと渋い業績推移でかなり冴えない感じだったのが、とうとう支えきれず赤字がでてくらいで、スマスロ等の反動の流れで目先は特需感。衰退は変わってなさそうがこの反撃がどこまで続くか?が大き気なポイントかなとは。とりあえず今年は好調そうな雰囲気を維持はしてます。ゴルフは上下ありながら渋く稼いでる感じ。その他、増収時はより儲かり減収時はより利益後退する製造業の文脈には沿ってそうです。
資産やCFレベルでは後退のなかよく耐えてたというか亀の子で守ってた感は。ここにきて特需で資産は膨らみだしてます。CFまで繋がると一気にお金が入ってきそうなところはありますが、さてどうでしょう感は。
評価。
PER6.6のPBR0.7。去年今年で株高進んでますがPERPBR水準はそう高くもなくPER水準だとここ5年で最低レベルだったりして、目先の業績回復は一時だろう?とかもう後退だとかみなされてる感は。今年とか来年くらいまで好調とか見込むなら拾うのもいいかも知れないとは。でもPBRでは0.4とかもあるので好調が途切れるとやはり衰退産業関連製造業ってことで容赦ない評価とかに戻されそうなところあるので、どこまで好調が続くか?ではあるし、もう後退だってなるとかなり早く折り込みそうというかもう今がわりとそうなのであとは各自判断くだせえって感じ。
リンク
KABU+:https://kabu.plus/
銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=7991
株探:http://kabutan.jp/stock/?code=7991
IRBANK:https://irbank.net/7991
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
6月末は総会行きたいと思いつつだいたい仕事の予定決まったあとに総会案内が来て予定変えるのが難しく結局行かないってなりがちで今年もそうです。
こういうときははやめに総会行き放題になりたいなとか思います。
なるとなったであまり行かないとかなりそうな気もしてますが。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。