
基本データと取り上げた理由
株価:926.7円(人々は長く歩んだ道は間違いだったかもしれないと迷いだしている。)
基本データ
コード | 企業名 | 市場/業種 | 時価総額(億) | 決算期 |
9508 | 九州電力 | 東証PR/電気・ガス | 4394.26 | 2024/03予 |
予想売上(億) | 予想営業利益(億)/利益率 | 長期平均営業利益率/年 | PER | PBR |
22500 | 1400/6.22% | 1.85%/18年 | 4.87 | 0.91 |
売上成長率(年複利/期間) | EPS成長率(年複利/期間) | BPS成長率(年複利/期間) | 予想ROE | 平均ROE/年 |
2.79%/17年 | 1.85%/17年 | -3.87%/16年 | 15.46% | -0.47%/18年 |
長期営業CF(億)/年 | 長期投資CF(億)/年 | 長期FCF(億)/年 | 長期平均FCF(億/年)/年 | 実績ROA |
33616/17年 | -47402/17年 | -13786/17年 | -810.93/17年 | -1.03% |
総資産(億) | 自己資本(億) | 自己資本比率(%) | 配当利回り(%) | 配当性向 |
56036.78 | 5820.64 | 10.4% | 2.16% | 10.51% |
今日は分析。2023/6/8のKABU+データをみながら気になったものをチョイスして分析。九州電力。九州の電力。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2023年06月09日取得。
業績財務CF推移とそれに対する分析
業績
ざっくり業績推移をみてひと言「停滞が好調?」
九州7県(福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島)を営業エリアとする電力会社。
セグメント。発電販売と送配電でだいたいでしょうか。前期は発電販売は赤字です。
(銘柄スカウターから)
長期業績。
売り上げは長期に伸びる傾向ありですが、2012-2015と及び2023に赤字があります。
大きめの赤字のの2013「全ての原子力発電所の運転停止が継続し、厳しい需給 状況の中、代替となる火力発電等の供給力確保に最大限努め〜支出面では、 電気事業において、原 子力発電所の運転停止の影響により火力燃料費や購入電力料が大幅に増加したため」で端的には原発停止のせいとなりそう。
回復の2016「電気事業において、再生可能エネルギー電源からの購入電力料は増 加しましたが、燃料価格の大幅な下落や川内原子力発電所1、2号機の発電再開などにより燃料費が減少したことに加え、グループ一体となった費用削減に取り組んだ結果」燃料価格と原発再開ですかね。
減収2022は、「当該会計基準等の適用等を踏まえ「電気事業会計規則」が改正されたため、再生可能エネルギー固定価格買取制度に係る再エネ特措法賦課金及び再エネ特措法交付金の会計処理につきましては、売上高には計上せず、対応する営業費用から控除する方法に変更」で会計基準変更で減収とみなさないほうがいいかな。
赤字の2023「支出面では、国内電気事業において、修繕費の減少などはありましたが、原子力発電所の稼働増はあるものの燃料価格上昇の影響などにより燃料費が増加したことに加え、購入電力料や原子力バックエンド費用が増加したことなど」で燃料価格による影響がやはり大きそうです。また背景に原発の稼働が進むと利益上有利っぽさがありますね。
という感じに長期に増収傾向の中で原発とか燃料費や電力卸価格で利益は左右されるところがあり、特に2012年以降は赤字も散発くらいでしょうか。
その中で今期は「連結経常損益は、原子力発電所の稼働増や燃料価格の低下による燃料費調整の期ずれ影響が前年度の差損から差益に転じることなどにより、前年度の損失から大幅に改善し1,200億円程度となる見通し」で条件が悪かった前期の反動で結構な利益がでるような感じには。
ROEなどの推移。ROEが高いときは高め二桁にでますが赤字もありどうみるか。2012-2014あたりで強烈に(営業)赤字が出て結構資産減がみられた後の2015年以降の推移でも2010年以前のBPSレベルに戻ってない感じですね。高いROEが出てる期間もわりと渋いBPS推移のように見れてなかなかラクな状況にはなさそうな。
というところもあり、目先も厳しかったものの反動で今期は良さそうだけど、増収はあるとはいえ業績加速するような成長要素が揃ってるかどうか?ならどうでしょうか。ってことで、2015年以降をみるに展開次第では赤字などもでて厳しいなかでの今期は特に厳しかった前期の反動・・な疑いが。
あと原発に関しては現在持ってるものは動いているっぽいですが、2019年に廃止の決定してるものがあり、これも2023の収益に影響してそうで再稼働するような休止してる原発ももうないことから、目先より収益構造が大きく改善するかはかなり燃料費次第なところがあるようには。
まあでも今期は前期の反動もあり利益出そうだね。天然ガスあたりもピーク打った感あるし前期は2012-2015より天然ガスが高い中で頑張ったともいえてそこに成長をみることもできなくも。
財務
総資産増だが純資産は増えない推移。自己資本比率もも低く財務は劣悪と言える。
(IRBankから)
総資産5.6兆のうち固定資産で4.7兆で固定資産寄りでぐりぐりの設備産業。固定資産は微妙に増えてて投資は要るかな。
流動も一応増えてるかな。
で、負債5兆ほど。有利子負債が3.5帳で増える傾向。有利子負債比率も高く財務はだから劣悪の部類。投資が必要なインフラの設備産業というのを踏まえると仕方ないとはなるがだから総資産増えて純資産増えないは前進してないということになりそこは褒められないところ。
褒められないというか資産においてというかこの範囲で企業価値に2015年以降基本前進を認め難いくらいの財務劣悪。
CF
2012-2015と2023は営業CFが低水準。このあたりは業績がストレートに資金繰りに繋がりそう。投資は毎年一定必要そうです。で、長期トータルでFCFが-810.93/17年です。
平均すると毎年810億円出るだけで儲かってないです。まあこれは上記の低迷期を含むものですが。どう考えるか。本質的に燃料価格に左右される状況が脱却できてるようには思えないですがどう考えるか。
その中で一応配当は出してるね。事業で赤字出しながら財務劣悪な中で有利子負債増やしながら赤字のときはお休みする感じにですが。
月足週足日足の値動き判断
月足でさげから反転?
週足でさげから反転
日足であげ
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、目先は好調感ある電力ですが、月足みるとさげっぽいですが年足が顕著。
年足では1989年からおおよそ下落で目先の反転は、下落の中の一時的な反発とみるか、長期下落トレンドの転換とみるか。後者であるなら1989年から30年以上レベルの精算反動となりまだ全然初動と見ることも可能ですが前者なら、一時の反発なのでまた下がるになるのでどうみるかどう測るか。
週足日足レベルでは上昇に転じて2022年の高値934は破ったので次は1149でしょうか。下はやはり675でしょうか。このへんをみて。後者なら上はかなり上も見込めるので675までのリスク取るのもええんでないかと思う。後者と見るならだけど。
ファンダ的には、九州の発電送電。まあ重厚設備産業のインフラ。長期に増収があるのはそうですね。その中で原発が順調に動かせなくなって赤字も散発でもう電力にはあまり堅い事業感というもなくなってるのではないか。原材料価格に振り回されるところが出てきており目先も赤字。ただ今期は反動もあり結構利益がでる感じにはなりそうです。が、本質的に原材料価格に振り回される構造は脱却できてるようには思えず安定的に利益出るか?ならどうでしょう・・?ってところは。
その中で特に2012以降は赤字も多く財務的に良化がみられない。設備産業と贔屓目に見て財務は劣悪なのはいいとして前進がないのは投資対象としては厳しいのではないか。
それでも投資は必要で投資もあり長期のFCFはマイナス。低迷もあるがそのせいでFCFマイナス。また営業CFそれ以下のときに2000億くらい出てた・・つまり低迷はなかったと仮定してもFCFマイナスになる計算です。(長期トータルFCF-13786/17年で低迷5年で2000億稼いで1兆改善したとしても3800億ほどFCFマイナスです)ということでそもそもFCF稼げる事業でない懸念を感じます。
評価。
PER5のPBR0.75とか。目先は見直されてきて株高も。これは過去から売られて売られて評価を下げ続けた末に来た反転というところもあり、相対的にはまだ高評価でないという現実はあったりします。30年レベルの下落の調整とまでみなせなくもなくこの反転がもっと進むは十分に有り得そうなシナリオ・・ではあるけど、同時に会社として大きな前進や企業価値向上は見にくく、前期悪かったのがたまたま改善しただけみたいなみかたになると、あまり明るい未来を期待すべきでないなんて見方もできるところでさあどうでしょうか?
個人的にはファンダ志向ではもう十分フェアー以上な水準に入りこれ以上はどちらかといえばテクニカルな範囲でみたほうがいいのでは・・?みたいなふうには。すくなくとももうほかにもっと状態がいい同程度のバリュエーションの選択はありそうで、それでもこれではなく電力を選ぶならテクニカルな範囲の選択理由になりそうには思えます。いや、何かの理由で原材料価格のもっと下落とかで電力大繁栄の未来がエスパーできてるとかなら話も違ってきますが。
リンク
KABU+:https://kabu.plus/
銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=9508
株探:http://kabutan.jp/stock/?code=9508
IRBANK:https://irbank.net/9508
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
通常運転ですって。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。