
基本データと取り上げた理由
株価:844円(人々は出遅れからダッシュを決めたが疲れて小休止している。)
基本データ
コード | 企業名 | 市場/業種 | 時価総額(億) | 決算期 |
5071 | ヴィス | 東証ST/建設 | 69.42 | 2024/03予 |
予想売上(億) | 予想営業利益(億)/利益率 | 長期平均営業利益率/年 | PER | PBR |
134.53 | 13.21/9.82% | 9.31%/7年 | 7.7 | 1.39 |
売上成長率(年複利/期間) | EPS成長率(年複利/期間) | BPS成長率(年複利/期間) | 予想ROE | 平均ROE/年 |
11.05%/6年 | 12.23%/6年 | 28.34%/5年 | 18.01% | 24.63%/7年 |
長期営業CF(億)/年 | 長期投資CF(億)/年 | 長期FCF(億)/年 | 長期平均FCF(億/年)/年 | 実績ROA |
49/6年 | -25/6年 | 23/6年 | 3.88/6年 | 10.76% |
総資産(億) | 自己資本(億) | 自己資本比率(%) | 配当利回り(%) | 配当性向 |
79.58 | 50.01 | 62.8% | 2.61% | 20.08% |
今日は分析。2023/5/19に銘柄スカウター10年スクリーニングで5年売上営業利益10%以上かつROIC10%以上のもの(対象239銘柄)を2023/5/18KABU+データに突き合わせPER15以下のもの対象95銘柄から気になったものチョイスして分析します。近年成長してるけど評価が抑えられているものを拾う意図。まだゼルダしたいので分析。ヴィス。オフィスデザイン。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2023年05月19日取得。
業績財務CF推移とそれに対する分析
業績
ざっくり業績推移をみてひと言「あげ」
オフィスデザイン。サービスっぽいけど建設にされてるね。
セグメント。だいたいブランディング。「ブランディング事業(オフィスコンサルティング、オフィス空間デザイン、企業ロゴや会社案内印刷物等のグラフィックデザイン、Webデザイン)による企業のブランド統一を支援。」だそうです。
決算説明資料から。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS02976/c689e113/fd1a/4546/bb25/d6f03fd3f22c/140120230512568342.pdf
わりとマーケティングとかコンサルの領域に入ってそうではあるけど、事例みてるとおしゃれなオフィスを作ってる感はあります。
業績は以下。2021はコロナもありそうで、テレワークとかマイナスっぽいけど、コロナ後も伸びてますね。
比べられるものかは不明ですが建設代表で鹿島と比較でROE、ROA、利益率あたりで上回り、多くの建設会社より優秀なところはあります。まあ比較するものかは不明ではありますがROAROEあたりは絶対的に高いですね。
実際にROEも高いしBPSも右肩。上場も含み参考にならないかもですがBPS成長は28.34%/5年・・と参考に奈良なさそうですがここ二年あたりも15%超で見た目の業績よりは価値向上が進んでるねとはみれなくも。
それで目先決算はぐりぐり成長する感じではないですが目先決戦で受注も堅調で大型案件も増えてる・・つまり大型のしごと取れる信用力がついてきたとみなせなくも。
そんなかんじで堅調な感じですが、目先計画は増収増益も横ばいに近いかなとは。一応保守傾向はみられます。
まあでも大型比率もふえてそうで、結構受注できてなんぼのシクリカルな面がありそうです。
財務
目先総資産79億。有形固定19億でわりと流動より。機械とかなさそうだし工具も少なめで実際事業はデザインよりとなりそうですが、鹿島みてもそんな違いそうなので結構違うかも。
流動は54億。現金43億で売掛9億でだいたい現金売掛。
負債まとめて29億で有利子負債ゼロとなりそうですね。
かなり財務いいですね。
CF
営業CFでて投資もいらないのでFCFでてる。現金も積んでるね。
配当が配当性向で区切ってそうですね。なので減配もあり。余裕ありそう。時価総額70億ほどが有利子負債もなく投資もあまり必要もなくFCFも出て現金40億ほどもってますね。
月足週足日足の値動き判断
月足であげてさげ
週足であげてさげだけどあげかな
日足でさげ
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、上場がコロナあたりでわりと最近。ですが上場754からわりと軟調に2021年8月534まで来て、意義は上昇に向かって2023年には1284まで。それで目先は下落ですね。
上げすぎたのが調整という感じですが、ボラは1284から826までとそれほど乱高下してないので534起点で上昇継続と見れるなら拾うのも。いろいろ567がいいですかね。あるいは534とか。
ファンダ的には、オフィスデザイン。サービスっぽさを感じるけど業種建設だし建設ですかね。コロナなどで後退も盛り返し成長。利益率やROEROAなど一般的な建設より優秀さを感じるし、受注は堅調で大手に切り込みつつある感じも。投資なども必要なさそうでFCF普通にでるというか、このへんが建設でないサービスっぽさを感じますがCFも安定的で財務も余裕で現金積んでいる感じです。
ただ、案件を受注してなんぼのシクリカルとはなりそうで、業績は後退もありえそうだし成長するかも定かではないとはなりそうでそのへんをどうみるか。
評価。
PER8のPBR1.4。率直に利益率や収益性からは低評価という印象を受ける。ヴィスとしても上場来で最底辺のPERとなりそう。ぐりぐり成長してる感じではないけどこれくらいなら拾って気がついたら報われてるというのも不思議はない水準には思える・・と同時にPBRだと1.4ほどは減益などあるとまわりの建設関連などみるにもっと低PBRなどはいくらでもあり、減益すなわち株価水準の低下に繋がりそうなところは。これは高ROEがゆえにしかたのない面がありますが。そしてシクリカルでありそうだし普通に有り得そうなシナリオでもありそうで、わりと業績みながら早い判断をくださないといけない類になりそうでそのへんどうみるかでしょうか。というわけで可能性もリスクもある感じですね。
リンク
KABU+:https://kabu.plus/
銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=5071
株探:http://kabutan.jp/stock/?code=5071
IRBANK:https://irbank.net/5071
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
通常運転ですね。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。