
基本データと取り上げた理由
株価:1570円(人々は、スタートダッシュはくじかれたが、英気を養い次に備えてきている。)
基本データ
コード | 企業名 | 市場 | 業種 | 時価総額(億) |
7811 | 中本パックス | 東証PR | その他製品 | 128.3 |
決算期 | 予想売上(億) | 予想営業利益(億) | 予想営業利益率 | 予想純利益(億) |
2023/02予 | 430.0 | 18.0 | 4.19% | 12.2 |
売上成長率(年複利/期間) | EPS成長率(年複利/期間) | BPS成長率(年複利/期間) | 長期平均営業利益率(平均/年) | 長期平均ROE(平均/年) |
3.9%/9年 | 5.7%/9年 | 7.6%/8年 | 4.2%/9年 | 9.3%/9年 |
PER | PBR | 予想ROE | 実績ROA | 配当利回り |
10.52 | 0.8 | 7.79% | 4.47% | 3.95% |
総資産(億) | 自己資本比率 | 長期営業CF(億) | 長期投資CF(億) | 長期FCF(億) |
339.34 | 42.2% | 153/8年 | -125.1/8年 | 27.7/8年 |
今日は分析。クオカード優待で検索して(https://www.kabuyutai.com/kobetu/kinken_quocard.html)をエクセルで拾って、KABU+データ突き合わせて配当優待利回り4%ありそうなものから気になったものをチョイスして分析します。最近オクトラ2を買ってやりたいので銘柄少ない分析にしたのと最近クオカードが減りがちなのでクオカード優待を拡大したいと思ったので。中本パックス。グラビア印刷。主にKABU+,銘柄スカウター,IRBank,株探からデータ取得今回データは2023年03月01日取得。
業績財務CF推移とそれに対する分析
業績
ざっくり業績推移をみてひと言「あげ」
グラビア印刷。といってもえっちな感じのものじゃなくグラビアは本来印刷用語でその本来の意味でのグラビア。
グラビアアイドルの「グラビア」って、どういう意味? | 社会人生活・ライフ | 社会人ライフ | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
「「photogravure」と表記します。グラビア印刷は、凹版印刷の一種で、版に凹点(へこみ)を作り、そこにインキを流し込んで印刷する手法です。」
こういうの。商品パッケージとか多様なスタイルで印刷ですね。
長期業績。ゆるく成長感。利益率も伸ばしてきてるね。
平均ROEで9.3%/9年とかでそこそこ優秀。BPS成長とると7.6%/8年で結構蓄財。
原価率等も貼っておきますか。原価率を改善する形で利益率増に(実績として)ROE向上。
(IRBankから)
ざっとみて、利益率は高い方でもないし原価率も高めで抜けた感じの収益性とか競争優位性は感じないけど、堅実安定的なそこそこ優秀な製造業感ありますね。
増収感の強い2021・・はこれ貼っときますね。
2022も貼っときますね。
決算資料などみるに、工場の状況を生真面目にメンテナンスしてる感はあり地道に着実にしっかりやってる感は感じます。
そんななかで目先3Qで減益の修正ですね。「副資材、運送費が高騰したことで製造コストが大幅に上昇し、利益を圧迫〜当面は同様の状況が続くと想定しており、生産効率改善や製品価格への転嫁を進めているものの、コスト増を補うには至らない見通し」3Q自体は増収減益です。
売上自体は取れるもコストは押されるのはそうですが、長期水準だと利益率やROEで押されてないかちょっと押されてるくらいでしょうか。
財務
前期末総資産339億。
決算資料工場推しだったので有形固定大きめと思ったけど131億で大きい方ではないですね。ただ投資は進めてますね。
流動188億。手形類94億現金48億商品25億ってところ。現金も増えてますが商品も増えてますね。目先3Qも商品増。
事業モデル的におそらく受注生産には思えるし増収でもあるので商品作りすぎはないと思うけど、商品増ペースが早いのでここは留意点かも。
負債182億。流動負債156億で主な負債は手形類80億短期借り入れ50億とかが主で
財務はいい方ではないかな。自己資本比率も高くはない。
ただ投資盛んだしお金を回してるとは見れるところで有利子負債自体はそう増えてないので、現状問題ないとは。業績悪化すると問題になるかもしません。
CF
営業CFは出てます。
投資がさかんなこともあり FCFは27.7/8年くらい。一年4億なく時価総額130億ほどからはFCF創出能力は低いにはなるのですがだから投資が盛んなので仕方ないですね。一応投資して成長しながらFCF出てるではあるので問題ないと言うか、ここ2年の業績加速局面だとFCFでてるので現状の業績だとより問題なく順調だではありますね。今期2Q時点でもFCFプラス。ただ2Q時点は投資も抑えてそうですが。
還元は増配してるけど、投資もありわりとCFには余裕もないので増配とかはしばらく渋いかもね。利益の回復してさらに伸びるとか投資の一服が必要かも。
月足週足日足の値動き判断
月足であげてもみあい
週足でもみあいかな
日足であげ
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、2016年上場で2018年まで上昇で2385まで。以降はコロナまでさげて調整感は割とよく見る形。
コロナ以降は1400-1800くらいで調整という感じでその中で、目先日足では上昇感がでてきてるというところ。日足上昇が週足上昇に発展しうるか?を測る感じでしょうか。基準になりそうなのはコロナ安値967とコロナ以降の安値1443とか1422あたり。これをみながら1975突破を測る感じですかね。
ファンダ的には、いろいろグラビア印刷。高い収益性とか競争優位性とかはなさそうだし、目先はコスト増で順当に減益入る程度ではあるが成長してきてるし利益はしっかりとってきてるし実際にROEなどは平均よりは上って感じでそこそこ優秀な印象。ニュアンス的には優秀というより真面目に近いかも。
目先は副資材、運送費などのコスト増も長期水準では横ばい程度とみれて普通に利益だし増収は続いてます。投資が必要。工場を手入れしてる感もあるし有形固定も増える傾向で、投資がかさむ形でFCF自体は弱め。このへんをどうみるか。
ただここ二年は投資しながらFCF伸ばしてるので、一線を越えたやもしれませんが今年は減益もありそれ以前程度に押されてそうです。財務自体はよくなく還元強化が期待できる局面ではなさそうです。
痛し痒しなところあるけど、実際割と優秀とうか真面目で成長しててるはそうですね。
評価。
PER10のPBR0.8。減益も入る中PERでみていいのかってところはあるけどPER10なら中本パックスとしては低い方だしPBR0.8はかなり低いというかコロナ最安値でPBR0.7くらいのようですね。わりとコロナ最安値に準じる水準で評価低めなようには。絶対的にもPBR0.8程度でこのての製造業は実際出してる実績にしては評価低めかな?という感覚もあり、BPS成長7.6%/8年に配当4%で割り引いて11%ほどでも十分見れるという印象。完全無欠には遠いですが評価踏まえると十分見れるとは思えるところで、環境悪化でこれまでにない不振とかないとするなら結構いいのではないかとは。まあ次の決算での見込みで渋いのがでそうな雰囲気もありそうで今買われるかというとそうでもない気はするけど、まあただの気だし。
ちなみに配当優待で額面4.6%ほど。ただし権利は2月でかなりあとですけど。
リンク
KABU+:https://kabu.plus/
銘柄スカウター:https://monex.ifis.co.jp/index.php?action=tp2&sa=report_zaimu&bcode=7811
株探:http://kabutan.jp/stock/?code=7811
IRBANK:https://irbank.net/7811
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
とくにないかなあ。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとグラフは以下のツールで作成しました。