
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは12年12月27日取得。
比較銘柄
オープンドアとその他
株価
1594円(人々は、必死で堪えてた防衛戦は突破され全軍総崩れになっている。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 3926 | 6191 | 6030 | 3288 |
---|---|---|---|---|
企業名 | オープンドア | エアトリ | アドベンチャー | オープンハウス |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証マザ | 東証一部 |
業種 | 情報通信 | サービス | サービス | 不動産 |
時価総額(億) | 498.3 | 409.4 | 331.1 | 3630.0 |
株価 | 1594 | 2039 | 4870 | 3150 |
決算期 | 2020/03予 | 2020/09予 I | 2019/06 I | 2020/09予 |
予想売上(億) | 54.0 | 380.0 | 505.4 | 6,000.0 |
予想営業利益(億) | 17.7 | 20.0 | 6.8 | 655.0 |
営業利益率 | 32.78% | 5.26% | 1.35% | 10.92% |
予想純利益(億) | 10.6 | 13.0 | 3.3 | 441.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | 38.8%/6年 | 76.4%/6年 | 78.8%/6年 | 27.1%/9年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 29.9%/5年 | 125.1%/5年 | #NUM! | 34.4%/8年 |
PER | 46.53 | 31.06 | 99.39 | 7.90 |
PBR | 8.49 | 4.13 | 18.52 | 2.53 |
ROE | 18.2% | 13.3% | 18.6% | 32.0% |
ROA | 16.8% | 4.1% | 1.9% | 9.9% |
配当利回り | 0 | 0.64 | - | 2.54 |
配当性向 | 0.0% | 19.8% | #VALUE! | 20.1% |
総資産(億) | 63.1 | 314.0 | 171.9 | 4459.0 |
自己資本(億) | 52.0 | 97.8 | 16.4 | 1377.5 |
自己資本比率(%) | 82.4 | 31.1 | 9.6 | 30.9 |
一言感想 | あげあげ | あげあげあげ | あげあげあげ | あげあげあ |
今週は比較。ROIC変則3年平均(http://kamomenotoushi.hatenablog.com/entry/2015/10/18/000000)で上位の方で年初来安値近辺にいるものからチョイスして比較します。質を維持してるのに株価が低迷してるものを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。オープンドア。トラベルコ。比較に航空券予約。ゲストに同じオープンだけど戸建て買ってでかけるというよりは引きこもるハウス。
オープンドア
業績
ホテルや航空券とかツアーとかのサイトをいろいろ比較して安いところを提示するサイト。その中でも強いサイトのようですね。勝ち組プラットフォームONプラットフォームということになるのかな?
で、高成長&高収益。売上成長実績で年20%超の営業利益率30%超のROE20%近くはやはり優秀以上というか極めて優秀ですね。
あとはPER50近くをどう考えるかとなりそうです。な、ところに2Qで売上利益の成長鈍化が下方修正とのセットで来てますね。
1Qで前年比が前年比較で物足りないというところもあったのかな?という株価推移の中で先行して警戒して売った人が正解みたいな局面ですが、成長鈍化がより懸念されるような展開です。下方してもう計画では高成長とは言えないくらいのものになってますね。
事業自体も強そうで利益を出し続けるぐらいは堅そうには思えますがさてはて。
財務
ケチのつけがたい財務で推移・・いや言うなら資産63億の内お金で47億はこんなにいらんでしょ?持ちすぎでしょ?くらい。
CF
営業CF右肩上がりで営業CFマージン水準も高く投資も要らなく黙ってるとみるみるお金の塔ができあがってくるやつ。実際お金の塔ができつつあるみたいな。
エアトリ
業績
元エボラブルアジア。うーん名前を主業のエアトリに変更するようだね。というわけでエアトリ、格安航空券販売サイトだね。買収なども使ってオンライン旅行では楽天トラベルに次ぐ2位にまでいってるようです。
これみるとITオフショアの推移見たくなりますね。以下です。
オフショアも伸びてますが旅行伸びはもっとえげつないですね。
利益は以下。
旅行が利益で出してる感は。オフショアはまだまだ。
すごく旅行伸びてますがこれは買収とかじゃなくて様々な施策や広告などの結果のようですね。
以上な感じですね。
財務
財務悪いやつ。上のニュースからも買収など含めて投資先行みたいなところはありそうで実際のれんなど多め。で、有利子負債はめっぽうあります。よするにお金は借りてばんばん事業投資をするという種の会社ですね。
CF
2019年の営業CFマイナスをどう考えるか。これあたりは営業債権の増減で影響が強いのですが逆に言えばそれくらいの影響で営業CFが赤字になる程度の収益性とも言えます。実際に営業CFマージンあたりは低い水準です。まあ旅行業は基本的に高くないですが。
で。その中で借入をガンガン行い投資に向けるスタイル・・かなとおもいましたがいまのところ額としてはそう大きくないですね。持ってるお金にしては。でも毎年FCFが赤字になる程度にはまえのめりの投資です。
で、その中で借入増やしてお金積んでますね。90億ほど。投資で毎年10億あるかないか。FCFでも10億マイナスがいかない会社が90億も借りて積むのはいささか不可解・・というか投資したいと考えてるんだろうね。おそらく買収辺り。大型買収飛んできかねないとは思います。
アドベンチャー
業績
これも格安航空券。・・株価が高値安値でとんでもないことになってるようですがこれも売上をとんでもなく伸ばしているやつですね。売上伸ばしてるけど非常に薄利ですね。薄利多売で伸びているということですね。原価率が高いようです。同時にM&Aを散発してるタイプで、エアトリより前のめり感は。
決算説明では航空機とレンタカーで伸びたけど、これからはホテルとかツアーなども含んだプラットフォーム化(ようするに多角化だよね)目指すって言ってるね。
わかるのはそれくらいかなあ。
財務
自己資本比率は極めて低い。総資産170億で負債154億で借り入れがうち100億くらいかな。のれんはそこそこかな。現金債権商品のれんが同じくらいかな。資産の本体はそれくらい。
CF
営業CF出てますね。ただやっぱり収益性は高くもなく投資熱心なんでFCFマイナス。そのなかでやっぱり借りて現金積んでる感じ。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足でもみ合いからさげ
月足であげてさげ
確認。
評価・売買判断
オープンドア
テクニカル的には、上場から伸びてくるも もみ合いからレンジを離れ落ちてきてますね。これは下落トレンドと見るのが無難かなと。18年以降の安値1789も割っており底なしと見ておくべきかなと。移動平均辺りで判断するのがいいんですかね?今の所週足で逆パーフェクトオーダーが成立してそうです。
ファンダ的には、典型的な勝ち組WEBサイト。財務CFなどスキがなく儲かるしかないという種の会社。
なんですが。高PERをどう考えるかですね。50程度は成長期待も相当入っているというかもっと上から成長鈍化の疑いをかけられみるみる評価を落としてきてかつ、実際に成長鈍化及び下方が飛んできてるような局面。
視点は、また成長加速し高成長継続が見込めるのか?と成長止まったとしてどれくらいで許されるのか?みたいなところとなりそうです。PER45ほどは自分の感覚ではまだだよねって感じ。成長が止まったらどれくらいか?くらいのイメージでいくとそんなに失敗はしないかもね。そうなると大成功はもうなさそうとなりそうだけど。
エアトリ
基本的に前のめりで拡大を目指してる企業。施策などをうまく使い大きく規模を伸ばしてるのは好感。そのなかでお金はバンバン投じてきそうでその可否で大きく利益はぶれそうなのはマイナス。実際に2019は大きく減益。今後も不透明な部分も多いでしょう。
また収益性自体は高くもないです。そのなかで積極的にお金を借りてお金積んでるのは注意点。これもどう転ぶかわからないところも。色んな意味でハイリスクハイリターン組。
アドベンチャー
薄利多売で買収など絡めて前のめり。 情報開示も少なくてよくわからんけど売上伸びはめちゃくちゃ顕著で同時になにげに増益でもあります。薄利なので伸びるなら利益も飛びそうでPERなど気にするようなものでもないはそうはそう。またお金借りて積んでてこれも買収などはいつでも飛んできそうで色んな意味で適正価格など測り難いし、会社もどう転ぶかわからないようなハイリスクハイリターン組。エアトリより顕著じゃないかな。値動きで測ったほうが良いかもね。その意味では大きく落ちて戻してる局面だね。狙うのは狙い方次第ではいいかもしれないね。
オープンハウス
数字見てゴリラみたいな人が押し押しで不動産売ってそうって偏見だけど。あってそうだけど。
ゴリゴリ伸ばしてる 不動産販売。数字は高成長だし高収益です。今回は比較が化物ばかりですが9年位のEPS成長率とか傑出の部類です。財務は普通に悪いですね。まあこれだけ伸びるのはね。借り入れしながら不動産仕入れて販売するスタイル。借り入れがおよそ2400億で現金1300億の不動産2500億ってところだから不動産が半額になるくらいなら生き残れるくらいかな。
CFもずっと営業CFマイナスにする感じじゃなくて時折プラスでFCFも黒字もあるしお金も積んできてるとわりと財務は抑制的だよ。
選択にはなるんじゃないかなあ。といいつつ不動産市況が悪くなるなら無事で済むはずがなくおっかなびっくりしつつな投資になりそうだけど。でもそれを2013年の高値からでも続けていれば4倍程度以上の成果が残ってますね。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
ちょっとツイキャスに参加してみたんだよね。
いや、聞いてて自分の話題になるしコメもしてるし流石に出てもいいのではないかと思って。
で、マイクあってちゃんと使えることがわかったのでまたどこかの機会があるなら入るかも。
どこに参加したかは自分のイイねあたりをみればわかるかも。
自分の声の自分の印象が違っててなんか違和感。みんな自分の声に違和感を感じるようだけど。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。