
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは12年12月27日取得。
比較銘柄
株価
1890円(人々は、ずっとのし上がってきたが壁にぶつかりしばらく進めないでいる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 3085 | 7581 | 7630 | 9842 |
---|---|---|---|---|
企業名 |
ホールディングス |
サイゼリヤ | 壱番屋 | アークランドサカモト |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 |
業種 | 小売 | 小売 | 小売 | 小売 |
時価総額(億) | 625.5 | 1406.7 | 1851.7 | 524.3 |
株価 | 1890 | 2691 | 5800 | 1267 |
決算期 | 2019/12予 | 2020/08予 | 2020/02予 | 2020/02予 |
予想売上(億) | 340.0 | 1,610.0 | 512.3 | 1,150.0 |
予想営業利益(億) | 44.8 | 101.0 | 51.9 | 100.0 |
営業利益率 | 13.18% | 6.27% | 10.13% | 8.70% |
予想純利益(億) | 26.0 | 60.0 | 32.4 | 58.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | 16.9%/12年 | 2.4%/13年 | 7.1%/13年 | 12.4%/12年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 19.5%/11年 | 3.9%/12年 | 5.2%/12年 | 7.8%/11年 |
PER | 23.14 | 21.94 | 57.15 | 8.86 |
PBR | 3.14 | 1.56 | 6.11 | 0.7 |
ROE | 13.6% | 7.1% | 10.7% | 7.9% |
ROA | 10.1% | 5.5% | 7.6% | 6.0% |
配当利回り | 1.27 | 0.67 | 1.38 | 2.37 |
配当性向 | 29.4% | 14.7% | 78.8% | 21.0% |
総資産(億) | 258.5 | 1089.7 | 428.0 | 970.7 |
自己資本(億) | 180.3 | 845.5 | 302.6 | 705.1 |
自己資本比率(%) | 69.7 | 77.6 | 70.7 | 72.6 |
一言感想 | あげあ | 増収停滞 | びあげ | びあげ |
今週は比較。ROIC変則3年平均(http://kamomenotoushi.hatenablog.com/entry/2015/10/18/000000)で上位の方で年初来安値近辺にいるものからチョイスして比較します。質を維持してるのに株価が低迷してるものを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。アークランドサービスホールディングス。かつや。比較にサイゼ、CoCo壱と強そうな外食。ゲストに親会社のサカモト。
アークランドサービスホールディングス
業績
かつや。
問題ないと言うか2006年からずっと増収増益のようで利益率とか飲食の利益率じゃないです。端的に化け物。
ただROEを落としてきてるので無駄に財産積みすぎてるかなあとか今期売上増のペースが落ちてきており成長鈍化の懸念はあるかなあぐらい。
成長性は一段低く見ておくほうがいいかな?あとは原価率を上げてきてるね。同時に販管費率が下がってます。このあたりをどう考えるか。原価率が上がっていくなら値上げできないときつくなってくるかもね。
財務
財務。きれい。
そして意外なことに総資産260億円のうち現金が160億というだいたい資産は現金な会社。お店は借りてそうだね。
・・・さすがに利益率などみてこれはフランチャイズ寄りかな?と思って調べたらそうでした。直営店120に対しFCは280ほどですね。
フランチャイズも多いことが数字を良くしてる部分はありそうです。
CF
営業CFド安定でFCFもド安定。FCFマイナスの2014年も有価証券買ったからみたいな。よってというかお金が積み上がってますね。お金どうする気なのか?みたいなところはあります。
サイゼリヤ
業績
サイゼ。売上では前年割れは随分なさそう。も、利益は前年割れを挟んだりだね。そして過去の利益のピークは2010年とかでそれは破れてないね。利益率が下がってる感じです。もっとも外食としては高いという印象の利益率ですが。薄利多売であろうとおもえるところでこのあたりはやはり業界内では優秀と思える数字です。
それでも減益くらいは挟むのが外食としては通常でかつやはそのあたりやっぱり異常と言えそうです。
サイゼは売上辺り伸ばしてるならのんびり持ってればいいのではとかは思います。
ただ本決算通過でいよいよ売上の伸びは渋くなってますね。その中で増益。計画では一応増収増益ですね。
財務
財務は盤石みたいな。負債などは少ないですね。そしてお金持ち。固定資産はそこそこ持ってます。気になるのは売上伸びてるのに有形固定資産は伸びてないところですかね。決算説明見ると出退店を繰り返しながら総数は増えてるようですね。結果総資産を抑えながら売上は出せるようになってるとは言えます。同時にお店増えて利益は伸びてないもあるので難しいところですね。
CF
基本的に営業CFでてFCFでるやつ。いくらでも戦いようがあるという印象の推移。お金も増えてるね。増配などはする気がないようです。ただ自社株買いなどはするようになってますね。現金積んでるのでまだいけるみたいなところはあります。
壱番屋
業績
カレー屋さんだけど、業績は化け物かなあ。安定性や収益性は化け物の類。ただ外食としてという感じだし成長性を踏まえてもそれほど高い成長性を示してるわけでもないのでPER60程度は明らかに評価し過ぎだと思います。高い水準の評価がずっとされてるはそーなんだけどね。
3Qで上方をこなし増収増益で増益はけっこうエグいの来てる。好調はそうだね。でも売上の伸びは緩やかでやっぱりPER60程は肯定出来ないと思う。肯定されてるけど。
財務
順調。もともと財務は良いほうだったけど自己資本比率上げながら財務は盤石の部類まで。総資産の半分くらいお金。それも増えてる。
CF
営業CFでてFCFでて 増配してお金増えるみたいな。配当性向などパンパンになってるのでこれ以上は増益なりじゃないか。
日足週足月足の値動き判断
日足でもみ合い
週足でさげ
月足であげて調整?
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、 長期に上げてきて2812までそこから下落だね。これを調整としていずれ上向くとするかずっと下落に向かう転換をしてるかと見るかだね。週足レベルではもう逆張りになるかと。底は1806に見ると良いと思う。
ファンダ的には、文句のない状態の優良企業。目下成長性は衰えてきてるやもみたいなところは。ただ収益性とか相当に高く財務CFにスキもないとなると成長鈍化でもどこまで下があるか・・・・?みたいなところは。
あとはあるというか過去にはPER5とかもつけられてたこともあるのでそのあたりをどう考えるかだね。可能性は低いと思うけどそういう再現する可能性は見てたほうが良いのではないかと思います。
利益伸びてないとか売上成長鈍化?みたいなところはあるけど総体としてやっぱり収集。PER20超えは企業の数字をフラットに見れば高い気はするけど、まあ最近の外食企業評価トレンドなどみるに特に顧客ならまあいいのではないかというか強く否定することもない評価水準かなとかはい思います。
ただ過去にはもっともっと低い評価水準はあったしそういうシナリオに対する警戒は切らないほうが良いかなあとかは思います。
状態はいいです。理想的と言っても良いかもしれない。ただ成長性はそうでもないし配当も配当性向パンパンで伸びしろという意味ではあまりないような。それがPER60程は明確にやりすぎです。間違っても安いとか思わないほうが。高いまま株高しているというパターンできっかけ次第では下落余地は大きいと見ておくべきでしょう。
それを踏まえた上で高いのは承知、逃げる算段もとりながら順調な株価に乗るは選択としてありでしょう。それ2013年くらいからやってれば倍から4倍程度だし。
かつやの親ですが、かつやは53%ほど持ってるようですね。となると時価総額でかつやの半分300億ほどはかつや分でサカモト本体は230億と見ることはできなくもない・・
目先純利益60億ほどあるのでPERで4ちょいくらいですね!もっというなら現金180億くらいあるので事業本体は50億程度でFCFみると事業価格FCF一年分かな?くらいの評価です。やすいです!
は、置いといてホームセンターです。長期に堅調な業績で成長風味もあります。借り入れなどもなさそうで財務もきれいでCFも安定でお金持ちとかつやの株券や保有現金を考慮外にしてもPER9のOBR0.7程は全然高くも見えないですね。大化けはない気がしますが堅い選択という意味ではかつやより良いんでないの?とかは思ったりします。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
とくにないですねー。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。