
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。
比較銘柄
メディカルシステムネットワークとその他
株価
421円(人々は、背伸びしては叩きのめされるのを繰り返している。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 4350 | 3034 | 2796 | 3540 |
---|---|---|---|---|
企業名 | メディカルシステムネットワーク | クオールホールディングス | ファーマライズホールディングス | 歯愛メディカル |
市場 | 東証PR | 東証PR | 東証PR | 東証ST |
業種 | 小売 | 小売 | 小売 | 卸売 |
時価総額(億) | 129.0 | 480.1 | 62.2 | 485.0 |
株価 | 421 | 1234 | 638 | 4850 |
決算期 | 2023/03予 | 2023/03予 | 2023/05予 | 2022/12予 |
予想売上(億) | 1,100.0 | 1,800.0 | 519.1 | 425.5 |
予想営業利益(億) | 35.0 | 120.0 | 16.1 | 44.6 |
営業利益率 | 3.18% | 6.67% | 3.09% | 10.47% |
予想純利益(億) | 17.5 | 65.0 | 5.4 | 28.4 |
売上成長率(年複利/期間) | 8%/16年 | 13.2%/16年 | 7.9%/16年 | 12.9%/7年 |
EPS成長率(年複利/期間) | 9.6%/16年 | 19%/16年 | 11%/16年 | 14.7%/7年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 13.8%/15年 | 22.6%/15年 | 10.4%/15年 | 18.3%/6年 |
PER | 7.26 | 7.00 | 10.99 | 17.09 |
PBR | 0.97 | 1.03 | 0.93 | 2.82 |
ROE | 13.4% | 14.7% | 8.5% | 16.5% |
ROA | 2.8% | 6.8% | 2.3% | 14.3% |
配当利回り | 2.85 | 2.59 | 2.19 | - |
配当性向 | 20.7% | 18.1% | 24.1% | #VALUE! |
総資産(億) | 629.4 | 959.8 | 237.5 | 199.2 |
自己資本(億) | 132.7 | 438.4 | 64.0 | 159.8 |
自己資本比率(%) | 21.1 | 45.7 | 27 | 80.2 |
一言感想 | あげ | あげあ | 停滞増益 | あげあ |
今週は比較。2022/10/7のKABU+データみて、ROE10%以上かつPBR1以下で気になったものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。各データは2022年10月07日取得。メディカルシステムネットワーク。薬局となんかのネットワーク。比較に薬局っぽい。ゲストにメディカル仲間の歯愛メディカル。
メディカルシステムネットワーク(4350)
業績
医薬品ネットワーク(医薬品購入サポート/医薬品受発注システム、不動在庫消化サービス、在庫管理システム「薬VAN」、薬局・医病院向け情報提供サービス)
・調剤薬局「なの花薬局」、ドラッグストア「なの花ドラッグ・コスメ」、後発医薬品製造販売、かかりつけ薬局化支援、医師開業支援
・賃貸・設備関連(賃貸「ウィステリア」、メディカルモール開発、保険業務)、給食(病院・福祉施設内)
等々。大半、医薬品ネットワークと薬局になりそう。
セグメント。
薬局というか医薬品ネットワークの詳細と売上規模がちょっと資料など読んでてもわからず。
ですが全体業績は以下で全体としてはそんな利益率は高くなく、雰囲気としては薬局感を感じるし他の2つとも数字の傾向も近いしたぶんだいたい調剤薬局な感じはします。あってるかは不明ですが。
大きくは成長していますが利益は後退もおおく足踏み感が強いですね。原価率は下落傾向なので、大きくは増収すれば利益率はついてくるものとは読み取れます。(まあ販管費率はあがってるのですが)
それで前期は増収増益で堅調ですが今期は増収も減益の計画でこれまでの延長線上という感じにはなりそうです。
1Qで増収減益。まあ1Qですけど。
増収してますし長期ではそんなにマイナスではないですがやはり利益は常に伸びるという感じでもないのでグロースと見るよりは蓄財と見てたほうが良さそうな雰囲気はありますね。
財務
長くは資産増ですが2019以降は総資産は減ってますね。
前期末総資産629億有形固定が246億でこれが2019年から伸びてません。
流動は187億でこれも2019以降増えてないですね他のものより現金は減ってる感じでしょうか。
負債は496億でこれも2019から減らしてます。有利子負債は286億でこれは2019の370億からかなり減ってますね。
というわけで、2019まで拡大の方向が以降はリストラ局面に来てます。
自己資本比率は2019は15%が前期末2022は21%でこれは過去の伸びてた水準より多いのであるいはまたアクセル踏んでくるかもとは思いますがどうでしょうか。BPS成長率自体は結構高く13.8%/15年とかです。ROEみるとそう低くもないのでまたアクセル踏むとこの調子が続くかもですね。
CF
営業CFは出ています。それで2019までは投資水準も高くFCFもマイナスも多かったのが以降は投資水準をさげFCFはプラスで財務返済に回ってますね。現金は2018に大きく借り入れで大凡手つかずですね。
手元にお金おいてるのはやはりなんかやる気なのでしょうか。
配当水準は比較的低め。
クオールホールディングス(3034)
業績
調剤薬局チェーン大手。買収もしながら長期成長。
売上成長13.2%/16年ってのはかなりのハイペースかとは。まあ近年は規模もでたからか鈍化感もあり、売上前年割れもありますが。
大きくはこのまま成長を続けていけるかどうかでしょうか。
目先1Qで増収も減益。まあ1Qだし。計画はまだまだ強気。売上は未達も多く計画は強気なところがありますね。
あとは保険薬局事業で売上前年割れとやはり成長鈍化感というか薬局増やさないと成長は難しそうな(出店状況は、新規出店5店舗、事業譲受による取得1店舗の計6店舗増加した一方、閉店により6店舗減少で売上-0.1%)
財務
2020年まで総資産増。有形減らしてるわけではないですが投資は緩めてるところはあるかもで、出店数も伸び幅が落ち着いているところは。
自己資本比率も過去より上がって有利子負債も返していますね。その意味では目先は投資というよりリストラ局面はそうですね。
ただ前期末で「引き続き規模の拡大にも取り組んでまいります。新規出店やM&Aを積極的に行うことで、医療の継続や質の平準化を進め、地域医療の安定化及び患者さまの利便性向上に今まで以上に寄与できる体制を構築」とは言ってるのでまた買収とかでアクセルふんでくるかもしれません。
CF
営業CFはでてます。2017年位まで投資先行感ありましたが以降はFCFもプラスが多いですね。
買収とかしないと普通にFCF出そうな感じ。
近年は増配は控えめですが余裕あると自社株買いはしてそうなところは。
ファーマライズホールディングス(2796)
業績
調剤薬局チェーン。
伸びてましたが2018年以降足踏みが続いてます。
2017年辺りに赤字があるので成長を目指していたら収益性が悪化して儲からなくなったので2018年以降立て直してたというところにはみえますが。
それで利益率が回復してきてるようには見えますが、2014年以前くらいには及ばない・・くらいに見えますがさて。
1Qで減収増益。まだ利益率は3%を切る水準ですね。とはいえ計画では引き続き利益は回復するとしてますが。
財務
2013年以降は総資産横ばい。リストラをしてるとなりそうです。負債は維持くらいで事業を維持しながらクラッシュアンドビルドしてる感じには。
それで2019年までは純資産BPSが伸びてなかったのが以降は伸び始めてますね。
収益性が改善してきて蓄財くらいは進むようになったにはなりそうです。
いつになるかはわかりませんがまたアクセルを踏める状態には近づいてきてるはそうですね。負債はまだまだあって近くはなさそうですが。
CF
2017以降はFCFプラス。大人しくしてれば儲かるってことですね。その余裕で負債を返したりとはなりそうです。
業績的には足踏みなので還元とかは維持。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足であげてさげ
月足であげたりさげたり
確認。
評価・売買判断
メディカルシステムネットワーク(4350)
テクニカル的には、2012年以降くらから下は300台で時折吹くもまた戻るを繰り返しているようなところは。それでコロナ以降で300台から944までつけるもそのごはみるみる鎮火して目先378まで。結局元の木阿弥感あります。ですがもみ合い底値に近づいたともなりそうで再度の吹きあげを狙うのもありかもしれない。底は2012年以降安値の320とか目先の378とかコロナ安値340とかでしょうか。週足レベルでは超絶逆張りなので注意は注意。
ファンダ的には、薬局と薬局のフォロー的なネットワーク?ちょっとわかりませんが、数字的には薬局よりになりそうです。
利益が毎年伸びるわけじゃないけど長期に営業赤字もなく、だいたい増収してもいて気がつけば利益も上がってるみたいな感じで、EPS成長もないわけじゃないけど蓄財として売上及びBPSとROE水準を気にしてたほうがストレスはなさそうです。
それで近年は、投資を抑えリストラしてた感じになります。守ればCFは出て財務改善はすすめる程度には安定的です。それで財務も過去の水準に戻り手元にお金もありでアクセルを踏めば踏めそうな感じにはなってきてます。みればROEも低くはなくBPS成長も13.8%/15年となかなかのぺーすではあり扱い様によってはではありそうですが、この調子が続くならそんな悪いことにはならない気はしたりします。
評価。
PER7にPBR0.9 。利益はあまり安定しないのでPERでみるのはどうかな?感はありますがPBR0.9とかは2013年以降くらいではなにげに最底辺になりそうで、このへんからも拾ってそんなひどいことにはならない気はしたりしますが、リストラがまだ続き財務改善がもっと進んでROEが落ちてきたりするとわかんないですね。目先1Qだとリース資産増やしてるようですね。
クオールホールディングス(3034)
長期に伸びてる薬局。買収なども絡めてきてますが近年は投資よりリストラ感あり、財務が良くなってる一方増収は控えめもしくは足踏み。これを成長鈍化とするかまた加速してくるとみるかでしょうか。過去にほぼ赤字ないくらいの安定性。目先まで別にROEは低くもなく。黙ってればCFは安定的で故に財務改善は進みます。
評価。
PER7のPBR1。出てる実績からは低い評価という印象で実際にかこからあまりないくらいの低PER。成長鈍化は織り込んでるとなりそうです。成長が止まるとまあこんなもんかもしれません。再加速くると面白そうですがさて。
ファーマライズホールディングス(2796)
かつて伸びてたけど、収益性悪化でリストラしてる。まだリストラ局面にあるように見えるが、財務は改善しつつあり業績もFCFがでるなど黙ってれば改善の手は普通に打てるぐらいで、良化は進んでます。良化が進んでまたアクセルを踏んでくるのか来ないのか。今のところ踏む感じではないですがそろそろ踏んででこれないこともないようには見えます。
評価。
PER11のPBR0.9。目先は停滞蓄財の小売というか調剤薬局でちょっと評価高いかなあというかより状態のいいといえるクオールよりPBRも近く高PERです。これは再加速を織り込んでるとは読み取れるところで、目先は再加速してないのでどうでしょうってところは。・・というか優待で株価形成してそうな。選択制ですがそのうちの商品券を額面評価すると目先6%ほど。単元低いし優待が気に入るならありかもしれませんね。
歯愛メディカル(3540)
主に歯科向けの通販。歯科以外も通販してる。主に歯科向けのサポート事業が多そうですね。
卸売になってますが卸と見ると利益率二桁前後のROA二桁でかなり優秀そうという印象。成長もしてますね。
ですが今期2Qで増収も減益で成長鈍化感と利益足踏みをどう見るか。計画は上すれことが多そうですが。利益は「ロジスティクスセンターの人員強化等に伴う人件費及び前連結会計年度に実施したシステム・マテハンの一部改修に伴う減価償却費の増加等の影響により、販売費及び一般管理費が増加」とは言ってますね。投資でグリッチになってる雰囲気も少し。物流センターを建設中です。
財務は非常にいいですね。前期から物流センター関連と思われる固定資産が出現。その中でも借り入れなどもしないでてもち現金で投資してそうです。
CFはさすがに2021は投資によりFCFマイナス。そうでもなきゃ常にFCFでて現金積んでますね。
そんななかで目先はわりとPERが低めにでてそうです。上場時はPER100以上もつけたてみたいでそれがかなり落ち着いてきたといえば落ち着いたのが今。もっと下のPER12程度もないわけじゃないですが、基本かなり優秀そうだしその中で成長鈍化していくとみるか、あるいは投資が報われるとするかでかなり見方がちがくなりそうですね。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
ここ忘れてたね。
と今中身のないコメを加えますけど。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータとエクセルの黒グラフは以下のツールで作成しました。