
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。
比較銘柄
カナミックネットワークとその他
株価
826円(人々は、パニクり悶ながらも先には進んでる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 3939 | 3628 | 3649 | 5332 |
---|---|---|---|---|
企業名 | カナミックネットワーク | データホライゾン | ファインデックス | TOTO |
市場 | 東証一部 | 東証マザ | 東証一部 | 東証一部 |
業種 | 情報通信 | 情報通信 | 情報通信 | ガラス土石 |
時価総額(億) | 397.6 | 110.5 | 357.9 | 8388.9 |
株価 | 826 | 3100 | 1345 | 4740 |
決算期 | 2020/09予 | 2021/06予 | 2020/12予 | 2020/03 |
予想売上(億) | 18.6 | 34.7 | 42.1 | 5,965.0 |
予想営業利益(億) | 6.1 | 3.0 | 5.8 | 367.6 |
営業利益率 | 32.80% | 8.65% | 13.78% | 6.16% |
予想純利益(億) | 4.1 | 1.9 | 3.8 | 235.8 |
売上成長率(年複利/期間) | 15.7%/6年 | 7.8%/14年 | 16.7%/11年 | 1.2%/13年 |
EPS成長率(年複利/期間) | 32.1%/6年 | -1.7%/14年 | 14.6%/11年 | 4.4%/13年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 53%/5年 | 7.4%/13年 | 29.6%/10年 | 3.2%/12年 |
PER | 96.95 | 57.76 | 91.12 | 34.05 |
PBR | 22.63 | 8.58 | 11.19 | 2.48 |
ROE | 23.3% | 14.9% | 12.3% | 7.3% |
ROA | 22.3% | 9.6% | 10.9% | 4.0% |
配当利回り | 0.24 | 0.52 | 0.59 | - |
配当性向 | 23.5% | 29.8% | 54.2% | #VALUE! |
総資産(億) | 18.4 | 19.9 | 34.6 | 5839.3 |
自己資本(億) | 14.9 | 12.8 | 28.4 | 3342.6 |
自己資本比率(%) | 80.9 | 64.4 | 82 | 57.2 |
一言感想 | あげあげあ | いちおあげ | びあげ | 停滞 |
今週は比較。銘柄スカウターでROIC15%以上、予想相対PER50%以下、3年売上成長率10%以上でスクリーニング。対象29銘柄。売上伸びてて効率的にも関わらずその銘柄にしては低評価なものを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。各データは10年10月29日取得。カナミックネットワーク。介護医療系クラウドソフト。比較に医療ソフトっぽい。ゲストにカルミックが思い浮かんだけどカルミックも合弁してる共立製薬も上場してないので代わりにトイレっぽいTOTO。
カナミックネットワーク
業績
介護事業者の運営支援みたいな感じですね。
利益率やROEROAみたいな収益性も成長率も申し分ないといえる推移できてます。
EPSもBPS成長率あたりは市場でもピンの方だね。売上成長が物足りないといえばたりないかもしれない。
SaaSで規模が出ると利益率上がるやつですね。原価率ではすでに12%前後と伸びしろないかなって感じですが販管費率が下がってきてますね。まだ下がりそうってとことはあります。
3Qで増収増益。も前年比で増収9.6%と増益15.4%増程度でうん、順調だねって程度。
詳しくは以下の資料でも
まあ、市場でもピンのピンの方かなって印象ですが、あとはね・・・って感じ。
財務
財務いいんだろうなあって思ったけど財務いい。総資産20億のうち現金15億。
うんうまくいってるSaaSだねって感じ。
CF
CFもFCFも出てて現金右肩。配当はじめましたって感じ。控えめだね。
営業CFマージンなども含め各数値をみて堀持ちである疑いが強い感はある。
データホライゾン
業績
医療関連のシステム開発・・みたいですね。固定のサービスやソフトと言うよりは開発。
長期に成長・・になるのかならないのか。過去には赤字も。目先は伸びてきてますね。
ただ原価も販管費もあまり増収しても下がる感じじゃないのでこのあたりはやっぱり開発という感じは。
6月決算で増収増益。計画も出てていちおう増収増益ですね。目先調子は良さそうですね。
財務
意外に資産は伸びてる感じじゃないですね。自己資本比率あたりは低くもなく財務は健全ぽく。一応総資産のうち半分以上は現金。
固定比率も少なく開発って感じ。
CF
営業CFは赤字もまじりますね。まあ長期にプラスではあるけど。このあたり自治体案件も多いそうでそのへんの影響かもです。
設備投資は少なめでFCFは出てそうです。このへん開発会社っぽい。現金は割とあるけど赤字で容赦なく無配にしてるし配当自体もあまり配る気がないみたいです。
ファインデックス
業績
医療システムソフト開発メーカー。なんかちょっと前はすごく優秀な高収益グロースという印象もあったような気もしましたが、まあ増収ではあるんですけど利益は2014年以降のピークを破れてなく足踏み感。
で、今期は減収の計画ですね。とはいえ2Qは増収増益ですが。ちょっと計画弱気な気もしますが例年売上経たずに赤字のQもある感じなのでこんなもんかもしれない。
成長鈍化感というか成長止まったみたいな疑いはあるんですけど、わりと高収益でそんなに悪くもない会社・・・って以前はすごく高収益で成長企業って感じだったんですがわりと衰えた印象は。
財務
財務はいい感じです。資産の多くがお金。ただBPS増が足踏みだね。還元ですかね。
CF
CFは乱高下感あるもさすがにまだ優秀で高収益と言える推移。
設備投資してFCFはだいたい出てますね。で、わりと高い配当性向水準に自社株買いもやはり入ってますね。それで現金の水準を抑えてると。
ここでBPSが増えてない感じですね。
日足週足月足の値動き判断
日足でもみあい
週足で上げ気味にもみあい
月足であげ
確認。
評価・売買判断
カナミックネットワーク
テクニカル的には、上場以後上げ。大きくは安値139、276、412の高値432、1056、1222と切り上げてる上昇トレンド。乱高下ももみ合う期間もあるので扱いづらさはありそうだけど。目先は高値1222から調整に入った感は。
底を750や412にみてどこかで入る感じでしょうか。その場合もちろん底を切ったら逃げるのがいいと思うけど。
ファンダ的には、市場でもピンのピンの方である傑出した収益性を持つ優秀な会社。極めて優秀なCFマシーンには見えます。堀持ちの疑いもある。も、成長性という観点では増収で20%はなさそうというか今期3Qで10%出てないし鈍化の疑いもある。まあ増益は進みそうですが。
まあでも評価だよね。PER90超えをどう見るか。ちょっと頭ゆるゆるじゃないかなって気は。
PER30なら。とかいいたくなりますがそうですね。オービックあたり見るとPER45とかなのでオービックより低くなるくらいの水準なら・・あーでもやっぱりPER30位になりませんかね。ってギリギリそこくらいまで行ったことあるようですね。
データホライゾン
目先好調なシステム開発会社。いうほど収益性も高くなく優秀か?って言われるとそうでもないのではないか。って感じでそれ以上には見えませんね。規模があがっても利益率もガンガン上がるって感じでもなく言うほどCFもスムーズじゃないしって感じですね。
安ければ。PER60ほどは自分はちょっとないですね。もっと元気で優秀で財務やCFなどの数字にもスキのないシステム開発系がもっと低PERでありそう。
PER15以下くらいなら面白いかもね。
ファインデックス
成長は減速感あるし、収益性も落ちたところはありそうだけど依然として高収益の優秀な会社と言える水準。成長性が落ちた分。還元に回すようなところも基本好感。
も。PBR10のPER90とかはちょっとおかしな水準ですね。これが2014年以前の高収益高成長グロースな過去のようなときについてればわからなくもないけど、成長性も収益性も落ちた今許容できる評価水準員はちょっと。というか過去より今のほうが評価というかPER高いみたいなところすら。これならカナミックのほうが遥かにマシみたいな印象です。それよりオービックのほうがマシですが。
安ければ。うーんPER15くらいなら考えますかなあって感じ。まあ自分は厳し目な支店になりそうだからここまで下がらんと思うけど。
地味に成長で地味にシクリカルみたいな長期業績推移。環境に影響を受けるけど長期にじわじわ成長みたいな。目先は環境に影響を受けて業績後退してますね。業績水準としては2014年以前まで押し戻されたかな・・って印象。でもリーマン前のピークよりは上くらい。
財務もじわじわ良くなってる感じでFCFも安定的に出てる感じで無理なく配当出してる感じなのでまあながーくみれるならそんなに心配もないのではないか。
と、みんな思ってるのか評価高いね。PERはいいとしてPBRでも2.4ほどは過去からみても高い水準。減益なんだからもう少し心配してもいいのに。という感想です。
というわけで安ければ。PBR1くらい切りませんかね。2013年以前ならあったようです。2014年以降のROEが出ると考えるとPBR2程度はよくあるくらいの水準です。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
とくにない感じ。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。