
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは5年5月27日取得。
比較銘柄
アサヒグループホールディングスとその他
株価
4143円(人々は、かつての成功者も挫折ごとに自信をなくしてきてる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 2502 | 2503 | 5856 | 5857 |
---|---|---|---|---|
企業名 |
アサヒグループ ホールディングス |
キリン ホールディングス |
エルアイイーエイチ |
アサヒ ホールディングス |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証二部 | 東証一部 |
業種 | 食料品 | 食料品 | 小売 | 非鉄金属 |
時価総額(億) | 20035.0 | 19532.2 | 44.9 | 1092.0 |
株価 | 4143 | 2137 | 60 | 2740 |
決算期 | 2019/12 I | 2020/12予 I | 2021/03予 | 2021/03予 I |
予想売上(億) | 20,890.5 | 20,000.0 | 153.0 | 1,500.0 |
予想営業利益(億) | 2,014.4 | 4.0 | 160.0 | |
営業利益率 | 9.64% | #VALUE! | 2.63% | 10.67% |
予想純利益(億) | 1,422.1 | 1,155.0 | 4.9 | 106.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | 10.1%/12年 | 4.3%/13年 | #NUM! | 5.6%/10年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 7.3%/11年 | -1.6%/12年 | -12.8%/13年 | 8.1%/9年 |
PER | 13.35 | 15.85 | 9.24 | 10.17 |
PBR | 1.88 | 2.3 | 1.87 | 1.56 |
ROE | 14.1% | 14.5% | 20.2% | 15.3% |
ROA | 4.5% | 4.8% | 9.4% | 4.6% |
配当利回り | 2.56 | 3.04 | 1.67 | 5.11 |
配当性向 | #VALUE! | 48.2% | 15.4% | 52.0% |
総資産(億) | 31407.9 | 24128.7 | 52.0 | 2299.6 |
自己資本(億) | 12463.1 | 9065.8 | 27.5 | 691.7 |
自己資本比率(%) | 39.7 | 37.6 | 53 | 30.1 |
一言感想 | 微上げ | 停滞 | 衰退 | 停滞 |
今週は比較。わりと高い利益率を出しにくい業種食品からKABU+実績営業利益率を見て高めなものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。アサヒグループホールディングス。スーパードライ。比較にキリンとお酒売ってるエルアイイーエイチ。ゲストに絶対に間違えて買ってる人がいそうな金属のアサヒ。
アサヒグループホールディングス
業績
大手優良食品の鏡みたいな業績推移。長期に安定的に売上利益を伸ばし赤字などもなくって感じ。近年は特に利益率をあげてくる感じで好調です。
ですがコロナは実はかなりぶち当たりで1Qで大きな減益です。飲食店向けが大いに落ち込んでる感じですね。計画もおろしてますね。
この影響はどこまで続くか?後遺症が残るか?みたいな視点でみるといいのかなあって思います。
しばらくの見通しはかなり悪そうですけどね。
財務
2017年に大幅な資産増。投資その他の資産合計で一気に8000億以上。借り入れや車載も増えてますね。買収っぽいですね。
というわけで以下
大型買収戦略はその後も続いて以下のような記事も。
【アサヒグループHD】超大型買収相次ぐ「南半球戦略」の勝算は - M&A Online
わりと派手に買収を続けてますね。財務悪化は気になりますが意外に自己資本比率などは落ちてないですね。2017年以降からは回復しててそのへんも見ながら次なる大型買収に来てる感は。
CF
大型買収決めてまた財務を回復させて次の買収できるくらいは潤沢安定な営業CF。
今後もなんか大きな買収とか来そうな気もしますね。
キリンホールディングス
業績
基本的には長期に停滞。長く見ても売上利益EPSBPSも成長してる感なく停滞企業と見ておくのが良さそう。そのあたりアサヒよりは落ちるという印象ですね。
2019年に大きな減益「国内ビール.スピリッツ事業、 国内飲料事業、医薬事業はそれぞれ増益となりましたが、オセアニア総合飲料事業の減益や為替影響等により、連結結事業利益は減益」とのことで計画は例年並みって感じの中で1Q来て減収減益ですね。コロナの影響も少々受けてそうですがアサヒ程ではなさそう。計画は少し下振れもあるかな?くらいのペースにはなりそうです。
財務
財務はほどほど悪く。大型買収繰り返してるアサヒより自己資本比率が低そうなところは見てもいいかもです。やはりアサヒより状態はよくなさそうとはなりそう。あとBPSも増えてないんだから当たり前だけど各資産も増えてなさそうですね。
CF
利益も資産も増えてないけど増配はしてますね。さすがに営業CFは黒字安定で、FCFもでてますが投資CFに黒字が多いのは気になります。設備投資はしてますけどね。 資産の切り売りも入ってるって事でその中で配当性向あげながら増配はあまり進んでる感は。配当利回りはそこそこ高いですけど。
エルアイイーエイチ
業績
減収が続き駄目な感じ。薄利だったけど2020年決算で営業赤字で決着。計画はまた黒字と言ってるけどどうなるか。まあ赤字もギリなところもあるので黒字に戻る可能性も十分だとは思いますがどのみち冴えないですね。
業績としては渋いの一言ですが、一応売上で増収で売上が反転するなら反撃もみえてくるかも・・くらい。引っ張ってるのは食品流通のようでつまり業務スーパーフランチャイズ。神戸物産さまさまですね。で、酒類と教育関連は減収続行ですね。もう規模としても食品流通が本業チックになってますが。
財務
資産減ってますね。利益剰余金もマイナス。まあ借り入れとかですぐ詰むはなさそうくらいですかね。リストラを進めてるかんじですかね。そろそろ純資産無くなりそうですが。というかもう余剰金マイナスなんだけど。
CF
営業CFはプラスが多いのでなんとかやっていけてるという雰囲気。余剰金マイナスだけど配当配るみたいですね。(そのように準備しておけば配れるし)
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足でさげ
月足であげからさげ?
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、長期にあげてきてたが2018年1月から下落に。直近3006は2014年以降の上昇をすべてリセットするレベルでこれで長期下落に転じたとみるか否かみたいな局面かなと。底は3006に見るしかないと思う。
ファンダ的には、順調ではあるけど、近年は財務にもリスクを取りながら大型買収を繰り返すスタイル。買収しても自己資本比率が回復するのも早く地力の高さは感じますが、故に財務も悪化する中でのコロナ突入はわりと正念場感は。財務を支える収益性で目先ピンチは。転びようによっては傷も深くなるかも。
財務は2019年決算時点で言うほど劣悪というほどでもないので1Qの減収も踏まえて堪えられるとは思えますけどね。切り抜けたらわりと明るい気もしますが、株価水準のPBR1.9ほどはわりとそのあたりは心配されてない気もするところで大きな妙味かといえば微妙な気もしますが。・・EOEが跳ねてくるまでいくとPER的にはおもしろいかもです。
蓄財も進められない程度に停滞。まあ増配はしてるので余裕分は皆配ってるという視点で進歩は進歩かもしれませんが。目先はアサヒより傷は浅そうですがやはりアサヒより状態はよくなさそうで成長力にかけるとみなすしかない感じの中でアサヒより高PBRは妙味は薄いと見てたほうがいいかなあ感。このあたりはコロナに対する影響の差なのかもしれませんね。そのあたりはこちらは軽微な影響となりそうです。まあそれらも踏まえて。
エルアイイーエイチ
状態はよくないですね。減収続きで資産も減ってきて先細り感。とはいえ業務スーパーフランチャイズは順調なところもあるのでリストラ終わったとか、もう赤字事業切るとかしたら反撃もくるかもね。増収&営業から純までの黒字くらいはみたいところろ。そうなったときに今くらいの評価水準なら割と面白いかもです。今はそんなに面白くない気がします。
足踏み感も強いけど近年は好調な感じで売上を急伸させてますね。貴金属セグメントが好調なようでコロナ下でも強気感のある計画も出てきてます。
そのあたりはPLよりBSにでてそうで、資産激増みたいなな流れで営業債権(売掛かな?)が一気に増えてきてる感じです。お金足りないみたいで借りてますね。それで一気に自己資本比率が低下してきてます。
CFも営業債権の増加でマイナスになって営業CF大赤字の財務CFで補う形。設備投資は増やしてますが控えめ。
これらは事業で引く手あまた感で急激に仕事増えてるみたいな感じには見えますね。これが続くならわりと面白そうな局面。ただ配当利回り高めも営業CF赤字&高配当性向に低くもないPBRで、減益など来るとヤバそうな株価水準には見えます。環境もいいかも不安でわりとハイリスクにもみえますが、おもしろそうは面白うそうですね。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
特にない日が続きます。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。