
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは5年5月15日取得。
比較銘柄
蔵王産業とその他
株価
1414円(人々は、丘を乗り越え調子に乗って山に登るも高所に耐えきれず丘まで戻ってきてる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 9986 | 8085 | 9934 | 8215 |
---|---|---|---|---|
企業名 | 蔵王産業 | ナラサキ産業 | 因幡電機産業 | 銀座山形屋 |
市場 | 東証一部 | 東証二部 | 東証一部 | JQS |
業種 | 卸売 | 卸売 | 卸売 | 小売 |
時価総額(億) | 88.6 | 92.2 | 1259.8 | 22.0 |
株価 | 1414 | - | 2233 | 1221 |
決算期 | 2020/03 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 |
予想売上(億) | 70.8 | 1,050.0 | 2,900.0 | 52.0 |
予想営業利益(億) | 10.2 | 26.5 | 151.0 | (0.1) |
営業利益率 | 14.41% | 2.52% | 5.21% | -0.19% |
予想純利益(億) | 7.0 | 17.0 | 100.0 | (0.5) |
EPS成長率(年複利/期間) | 1.3%/13年 | 8.5%/13年 | 4.3%/13年 | #NUM! |
BPS成長率(年複利/期間) | 3.2%/12年 | 8%/12年 | 5.6%/12年 | -2.4%/12年 |
PER | 12.66 | #VALUE! | 12.44 | -44.07 |
PBR | 0.73 | 0.56 | 0.98 | 0.77 |
ROE | 5.8% | #VALUE! | 7.9% | -1.7% |
ROA | #N/A | 3.2% | 4.9% | -1.0% |
配当利回り | - | - | 4.48 | 0 |
配当性向 | #VALUE! | #VALUE! | 55.7% | #VALUE! |
総資産(億) | #N/A | 525.7 | 2024.5 | 52.1 |
自己資本(億) | #N/A | 152.1 | 1219.6 | 32.3 |
自己資本比率(%) | #N/A | 28.9 | 60.2 | 62 |
一言感想 | 停滞蓄財 | 増益 | びあげ | 再苦戦 |
今週は比較。3/2取得のKABU+の決算実績値から卸売で営業利益率9%以上でフィルタし気になったものをチョイスして比較します。卸とか利益率高くなり難いところで高利益率を取り変数が大きそうな今年の決算はさけて抽出し地力のある企業を拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。蔵王産業。業務用清掃・洗浄機器商社。比較に・・同業っぽいって思ったけどあまりにてなさそうなナラサキと因幡産業。ゲストに蔵王の隣の駅は山形みたいなので山形代表、銀座山形屋。
蔵王産業
業績
業務用お掃除用品ってところですけど凄いですね。基本商品を仕入れて販売するだけなので利益率低いことが多いんですけどここは15%前後。メーカーなのかなあって見ると商社ですね。主要仕入先は中国のクリーンパワー社、イタリアのIPクリーニング社グループ。とかありました。専門商社の強みってことですかね。独占契約でもしてるのかもしれません。HPの商品をいくつか検索してみましたが蔵王産業でしか売ってない感じでしたのでたぶん独占契約。たぶん。
リーマンあたりは押されてますが長期には地味に売上は伸びてますね。利益は一応伸びてますがだいたい2007年程度の水準で成長というのもどうだろうか。BPSをみるとほぼ右肩なので要するに停滞安定蓄財企業ですね。あまりQ見る必要性も感じませんが通期出て増収減益ですね。とはいえだいたい横ばいの減益です。うん見るほどでもない。で、コロナで計画は非開示ですね。久しぶりに大きな減益くるかもですね。それで株安ならむしろチャンスに思えるくらいは安定してます。
財務
ですよねーの好財務企業。自己資本比率は86%とかなってますね。借り入れなし。お金増えてないけど有価証券増えてますね。卸でこんな有形固定資産いるかなあって思うけど、これも自前でオフィス持って家賃を節約したいとかそんなかんじなのかな?
CF
ですよねーの営業CFは常に出て、投資はほとんどせずFCF常に出てて配当出して現金も伸びてますね。お金増えてるので配当はもっといけますが配当性向自体はもうかなり高いですね。増益はどうかなあって感じなので増配は微妙かも。こういうのは自社株買いしてほしいですね。わりと真面目に現金有価証券で自社株買いで単純計算で時価総額の半分買ってもまだ余裕がありそうです。
ナラサキ産業
業績
いろいろあって産業方面に総合商社感はある。卸らしい卸。薄利でも営業赤字はほぼない。ただ利益率1%切ると純赤字もちらちらでBPSも伸ばせない感じかな。それで2012年以降くらいは利益率が上がる形でBPSなら右肩上がりな感じに。利益でもナラサキとしては高水準を維持してますが成長という感じはどうでしょうね?やはり停滞蓄財企業って感じで利益率が下がってくると厳しそうです。だから近年は高いです。薄利の中で。
利益率改善した理由は原価率が数%下がってるので赤字商品をやめたとかなんかして仕入れをディスカウント下とかだと思うな。あってるかはわかりません。
通期決算で横ばい気味の減収減益で、計画は出してません。増配してBPS伸ばせる程度には堅調な決着ですって。
財務
ずっと財務改善。借り入れはかなり削ってきてるね。まだ残ってるっちゃあ残ってますけどもう現金のほうが全然多いのでもう大きな貸し倒れでもなければ財務健全ってなりそうですね。現金も増える傾向。
CF
FCFは常に出てる。という堅実感。以前はだいたい借入返済に向かってて銀行のために働く会社感ありましたが、借り入れも減らして配当も増えてきてかなり株主のために働いている感もでてきてますね。手持ち現金やCFとか配当性向見るにもっと働けるのでは?感ありますね。
因幡電機産業
業績
利益率が5%とか出ててわりと優秀って思ったら自社製品が稼いでますね。
仕入れて販売の電設資材や産業機器だと5%出ないですが自社製品は18%ほどで利益の多くはここで稼いでますね。
で、長期に成長です。上の数字ではEPSBPS成長率がナラサキに劣ってますが、もっと長く見るとこれは逆転します。さすがにリーマンなどは悪影響でそこそこ大きな減益を見せてますがリーマン前のピークを破ってより成長してるのはこっちです。また減益くらいはありますが赤字はみあたらなくBPSくらいなら右肩で、蔵王、ナラサキより上にはみえますね。
通期決算出て増収増益。+14%ほどでなかなかの増益。も、3Qからは進捗落ちてさすがにコロナは無影響って感じではなさそうです。計画は開示無しですね。
財務
安定的な自己資本比率。高いわけじゃないけど60当たりで変動なしですね。これはある意味高くなるより優秀かもしれません。コントロールされてるという疑いが強くなります。無駄に財産を遊ばせてないとなりますしね。借り入れはなく現金もずっと積み上がってますね。
CF
営業CF安定。FCFは2014年に買収したとき以外常にプラスぐらい。で、2014年以降しっかり業績も伸ばしてるので買収も成功としか。で、高い配当性向ながら増配しつつ現金も積んでてて普通に優秀ですね。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足でさげになるかな
月足であげて調整
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、長期にあげ。2018年までに2050。そこから下落というか調整というか。以降安値1170は2016年1183も割ってて下落に転じたと見るべきか否かってところ。でも1170を割らなきゃとりあず下落はストップとなるね。そこから反転は考えても。そんな感じに底は1170ですかね。やっぱり。
ファンダ的には、安定の高収益停滞蓄財企業。理由はよくわからないけどド安定で蓄財が進んでますね。財務やCFにも相当の余裕も見れます。安ければ。配当利回りでおそらく4.3%で保有資産などをみるとバリューとも言えそうですけどPBRなどからはよくある水準。蔵王としてはほどほど。あまり安いなどと思って買ってもだからといって上がるみたいなことは期待しづらいかと。ただ配当もらいながらのんびり株高を待つとかならありかもしれない。まさかの大型還元とかあるかもしれないしね。
冴える感じの会社じゃないけど地味に安定な専門?商社。薄利も今程度なら蓄財もできるし財務には余裕もできてCFなら余裕。大きく減益は不味いも配当な狙いとかでわりと見れる水準には見えたりします。 PBRでだと上も下もって感じですね。・・まあどちらかといえば安い方には見えますが。
シクリカルはそうだけど総合的に優秀な企業という印象は受けます。 高い配当性向ってところもありますが財務やCFに問題があるわけでもなし配当利回りなどを見て買うのもありじゃないかと思います。PBRでみると上も下もあるほどほど。2014年以前からみると高めの水準ですね。このあたりはほんとにどう考えるか。
注文紳士服老舗。となってコロナでやられてそうだなあと通期決算みると減収減益ですね。減益というか赤字転落での決着。とはいえ、4Q赤字も前年も4Q赤字で以外にコロナで致命傷を受けてるか?というとそうでもないというか元々傷ついてるくらい。
というか元々あまり調子よくないと言うか。めんどうですね。以下のような感じ。
売上と営業利益の推移。リストラして黒字化してようやく増収してきたけど再び利益が落ちだしてまた赤字という感じで過去を見ても赤字に落ちると数年続いてる感じで今はとても警戒したくなりますね。
借り入れなどはなさそうで財務は比較的問題がなさそうです。ただ利益余剰金が薄くまあマイナス突入はありそうですね。無配落ちは考えられると。まあ赤字ですが。
営業CFマイナスも印象良くないですね。ただ現金もあり投資もそれほど毎年そう多くも必要なさそうですのでまだ戦えるところはありそうでうす。勝てるとは全然言ってません。
PBR0.8ほどですか。手を出さなくていいのではないか?というかPBR0.8ならもっといいのはいくらでもありそうです。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
自部屋改造計画のたぶんメインの椅子購入で本日椅子が届きました。
わりと高い椅子をがんばって奮発しました。
長く使うからね。個々じゃない雑記ブログでそのうち買ったぜうぇーい記事を書くかもしれない。
それくらい。
以下を買いました。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。