
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは5年5月15日取得。
比較銘柄
セフテックとその他
株価
7530円(人々は、丘を登りぬかるみ道を歩いていたが大きくよろめいたところ。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 7464 | 7821 | 4212 | 7058 |
---|---|---|---|---|
企業名 | セフテック | 前田工繊 | 積水樹脂 |
共栄 セキュリティーサービス |
市場 | JQS | 東証一部 | 東証一部 | JQS |
業種 | 卸売 | その他製品 | 化学 | サービス |
時価総額(億) | 37.7 | 667.5 | 1029.1 | 50.1 |
株価 | 7530 | 2069 | 2175 | 3325 |
決算期 | 2020/03予 | 2020/09予 | 2020/03 | 2020/03予 |
予想売上(億) | 102.6 | 403.0 | 677.3 | 64.9 |
予想営業利益(億) | 9.5 | 45.0 | 103.5 | 4.7 |
営業利益率 | 9.22% | 11.17% | 15.29% | 7.27% |
予想純利益(億) | 6.1 | 33.0 | 71.7 | 3.2 |
EPS成長率(年複利/期間) | 9.3%/13年 | 13.9%/13年 | 6.7%/13年 | 10.3%/3年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 3.4%/12年 | 11.4%/12年 | 6.1%/12年 | 29.5%/2年 |
PER | 5.96 | 19.72 | 13.38 | 15.55 |
PBR | 0.7 | 1.99 | 0.94 | 1.33 |
ROE | 11.7% | 10.1% | 7.0% | 8.6% |
ROA | 5.5% | 6.1% | 5.5% | 7.4% |
配当利回り | 3.98 | 0.97 | - | - |
配当性向 | 23.7% | 19.1% | #VALUE! | #VALUE! |
総資産(億) | 109.5 | 540.2 | 1300.0 | 43.6 |
自己資本(億) | 49.3 | 310.6 | 1004.3 | 35.6 |
自己資本比率(%) | 45 | 57.5 | 77.3 | 81.7 |
一言感想 | あげ | あげも一服 | びあげ | まああげ |
今週は比較。3/2取得のKABU+の決算実績値から卸売で営業利益率9%以上でフィルタし気になったものをチョイスして比較します。卸とか利益率高くなり難いところで高利益率を取り変数が大きそうな今年の決算はさけて抽出し地力のある企業を拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。セフテック。工事保安用品販売。ゲストに保安現場で使うっぽい。ゲストに保安道具を使う警備の共栄。
セフテック
業績
ながらくわりと凡庸なというか停滞の中BPSをちょっと伸ばすような停滞蓄財企業感でてたんですがここに来て一気に利益率が上がってきてますね。
2018年辺りから増益が目覚ましいです。
2018年「 営業体制の見直し、高付加価値商品の回転率の向上やレンタル在庫の効率的な配置の徹底を行い、また、顧客ニーズを取り入れた商品の開発、仕入価格の低減や経費抑制に努めて」とかは言ってますね。
2019年は「レンタル営業の推進や提案型営業の強化等の営業政策による顧客拡大、高付加価値商品の回転率強化による利益率の向上に努力いたしました。また、顧客ニーズを取り入れた商品の開発、仕入価格の低減や経費抑制にも努めて」とか言ってますがこれというのは見出すのは難しそう。
原価率、販管費率に目を向けると減ってるのは2016年から原価率で4%ちょい販管費率で1%ちょい減少って形ですね。
原価率での減少でこれは販管費率より安定することは多い印象なので今後はわりと高い水準の利益は出るのでは?とかは思います。
通期決算出て増収増益。安定してますね。ただコロナで計画は出してません。4Qで進捗はむしろ進んでますのであまり影響なさそうとなりそうです。
財務
財務改善中。とはいえ借り入れもあるしあまり借り入れ返してないですが、現金増える形で借り入れ額にだいたい並んで来てるのでまあ状態は良くなってきてますね。やはり。
CF
だいたいFCF出てるくらい。ええんじゃないでしょうか。増配しながら現金積んできてますが過去は赤字のときに減配もしてますので油断も禁物ですかね。今くらいの配当ス純は余裕で払えそうですが。配当性向も高くないですし。
前田工繊
業績
震災以降に伸びてきてますね。ただリーマンあたりは減益などは普通にあるので普通にシクリカルですね。随分のびて10年ちょいの複利でEPSBPS共に10%超叩いてますが、ここにきて減益の計画になってきてます。とはいえ2Qでも増益ですね。進捗でも前年よりいいペースです。この計画はコロナ前からものですね。今後どうなるかはやはり警戒したくなりますね。
ちなみにこれは卸でもなくメーカーですね。わりと高そうな利益率維持してます。
財務
2019年に新株予約権付社債を一気に出す動きをしてますね。前年116億の総負債の中、120億社債を発行し負債が倍以上になった形です。その前で現金を70億くらいなので根本的には財務良好なところに一気にきてますね。
直近2Qで建物など有形固定資産を増やしてるつまり投資で、生産力向上でしょう。
資産は大きく社債積んでも貸し倒れとかでもなければまあ問題なしですね。
CF
2014年位から投資を強めて、また2019年にまた強めてきてる感じ。特に2019年は大きく借りて投資感出てますね。業績見る限り投資して順当に伸びてますね。
のようにやる気を見せてる感じですね。
積水樹脂
業績
道路資材・・道路脇に置いてるよく見る誘導灯とかですね。で、首位だそうですけど優良ですね・・
ざっと長期に赤字はなくというか高収益。利益率高め。2010年に利益が跳ねてますがこの期に都市環境関連事業でいろいろ採用されて利益跳ねてますね。そのわりには全体の売上は伸びてないので乗り換えみたいな感じでしょうか。
そうですね。売上の伸びは微妙で成長企業という感じではないです。高収益蓄財企業という感じです。BPSは結構のびてます。ROEが下がる傾向なので溜め込み過ぎはあるかもしれません。
通期決算で横ばいに近い増収増益。3Qよりは進捗悪化なのでコロナはちょっと影響を受けるくらいはあるかもしれない。ほとんど変わらない気もしますがコロナを理由に計画は出してません。
財務
借り入れなしの好財務。お金も積んできてるね。蓄財企業だからね。
CF
だいたいFCF出てるね。営業CFなら毎年当たり前のように。もっと配当は出せますね。流石に余ったと思ったのか2020年には自社株買いしてます。合わせて還元性向はかなりたかめに。それでも現金は増えてますが。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげですかね
週足でもみ合いからさげ
月足であげてもみあい
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、長期には上昇、特に2017から2018年まで上昇でその後はもみ合い感強かったけどコロナでそれまでの安値をわり6320までこれが下落トレンドに発展するか否かってところ。底は6320にみておくしかないのではないかって感じ。
ファンダ的には、成長企業というよりは停滞蓄財企業が収益改善して蓄財スピードが増えてきてるくらいに見えますが、まあ売上も伸びてるのでいちおう成長は成長。財務やCFには余裕もありそうで、配当利回りもみて配当狙いはありとなりそう。まあ減益減配の過去はありますが。PERでみるといろいろほどほど。上にも下にも。下寄りっぽいですが。PBRでみると近年高収益になってきてるので高い方。このへんをどう考えるかですね。
前田工繊
成長企業。投資をしつつ伸びてきて利益率なども高く”回ってる感”はあります。その中で大きくまた借りて投資に来てる感じですね。・・ところにコロナ襲来という感じで大枠シクリカルとなりそうな中どう見るかですね。 清水とか止まってるし警戒はしたくなりますね。PER20のPBR2ほどは事業性も踏まえれば高評価で期待されてると見るべきでしょう。
ただ2014年や2019年のピークよりは低いPBRとなっており拡張意欲高い順調な成長企業としてみるならアリな水準といえば水準かもしれない。あとは好みですかね。
積水樹脂
安定高収益停滞蓄財企業。蓄財を頼みたいならわりと悪くない選択かと。配当利回りとかPBRを気にして安いときに買うならわりと失敗しにくいのではないかと思います。
PBR0.95ほどは安くは見えません。
共栄セキュリティーサービス
セコム的な警備会社。最近上場ですが歴史自体は長めで35年目で従業員数も多くわりと大企業感的なことをHPでアピールしてました。近年できてフレッシュでITなどを活用して華麗に警備を行うって感じじゃないから気をつけろ。
まあ業績は順調です。上場近辺はさすがに順調なことが多いですね。みんあやる気になるのでしょう。財務などは健全で順調感あります。上場の意義は気になりますが健全じゃないよりマシでしょう。CFも問題ないですね。
その他ざっとROEやROAなどいろいろみてPER13のPBR1.1ほどは問題のない順調な企業がそれっぽい評価を受けてるという感想です。
分散の1つでわりと適切なリターンは得られるのではないかという感想です。なんかの間違いで評価が進むなら面白いかもね。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
特にないです。
昨日来たエルゴヒューマンオットマンさんの座り心地がすごいくらい。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。