
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは1年1月16日取得。
比較銘柄
ノエビアホールディングスとその他
株価
5820円(人々は、調子に乗りすぎたことを反省し気を取り直しまた進み始めている。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 4928 | 4922 | 4917 | 6479 |
---|---|---|---|---|
企業名 |
ホールディングス |
コーセー | マンダム | ミネベアミツミ |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 |
業種 | 化学 | 化学 | 化学 | 電気機器 |
時価総額(億) | 1987.9 | 10052.3 | 1432.6 | 10032.1 |
株価 | 5820 | 16590 | 2968 | 2349 |
決算期 | 2020/09予 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 I |
予想売上(億) | 598.0 | 3,520.0 | 850.0 | 10,000.0 |
予想営業利益(億) | 123.0 | 540.0 | 78.6 | 670.0 |
営業利益率 | 20.57% | 15.34% | 9.25% | 6.70% |
予想純利益(億) | 85.0 | 371.0 | 56.2 | 520.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | 33.9%/9年 | 13.8%/13年 | 6.5%/13年 | 11.3%/13年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 0.3%/8年 | 6.1%/12年 | 3.9%/12年 | 9%/12年 |
PER | 23.39 | 25.51 | 24.35 | 18.75 |
PBR | 3.77 | 4.3 | 2 | 2.45 |
ROE | 16.1% | 16.9% | 8.2% | 13.1% |
ROA | 10.2% | 12.4% | 6.0% | 7.0% |
配当利回り | 3.44 | 1.15 | 2.09 | - |
配当性向 | 80.4% | 29.2% | 50.9% | #VALUE! |
総資産(億) | 833.3 | 3001.6 | 934.0 | 7421.3 |
自己資本(億) | 527.3 | 2088.2 | 700.0 | 3997.0 |
自己資本比率(%) | 63.3 | 69.6 | 74.9 | 53.9 |
一言感想 | あげ | あげあ | あげ | 増収足踏み |
今週は比較。配当優待利回り(http://kamomenotoushi.hatenablog.com/entry/2018/07/29/210000)を見ながら気になったものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。ノエビアホールディングス。ノエビア化粧品。比較に化粧品。ゲストに一文字しか合ってないけど間違われて買われてそうなミネベア。
ノエビアホールディングス
業績
優待は自社化粧品で配当額面100株で4%ほど。(1000株だとも少し上がる)
業績は普通に優秀で増収増益傾向で利益率も20%とか目を引く水準でROEも上昇傾向。
繰り返し使う一般消費財の強さも感じるところで文句もないところですが通期出て、来期で成長鈍化に見えるところをどう考えるか。過去計画はわりと正確で来期が成長鈍化は可能性高そうかなと。まあでも増収増益の計画でまだ成長ですが。
ちなみに利益率は伸びる傾向ですがこれは販管費が下がる傾向ですね。
財務
借り入れなどなさそうで堅そうな財務。総資産の800億のうち300億程度現金なのでかなり堅いとなりそう。で、その現金は2018年に大きく減ってますが自社株買いのようですね。
CF
営業CFでて投資もして常にFCF出てる感じ。お金余るよね?って感じで還元が強いですね。
増配が続き、上で出たように自社株買いでも放出。
とはいえ、配当性向で相当高いところに来ていて2018年ほどの自社株買いすれば大きく財産を毀損する。まあまた溜まってるのでいずれとは見れますが。
コーセー
業績
近年絶好調の部類。インバウンドかな?
でもその好調は2014年からくらいでその前は 成長って感じでなかったことは留意。
安定蓄財企業って所ですね。まずはこの蓄財から成長への変化がまた蓄財に戻るか?がポイントかなと。
インバウンドは気になりますが売上伸びてますのでまだ・・という見方はできそうです。2Qでまだ増収。減益だけど。その他やっぱり赤字とかなさそうで利益水準もかなり高く化粧品つええなって感じる会社。
財務
借り入れもほとんどなく財務良好。
あまり詳しく見る気も失せる感じですが自己資本比率も伸びてる感じなので問題はないんじゃないかと。
CF
ですよねーって感じ。営業CFプラスの投資してFCFプラス。増配しながら手持ち現金増えてる感じ。ただ還元は利益並ということになりそうでそのあたりをどう考えるか。コレ以上は現金も増えなくなるみたいな感じにはなりそう。
マンダム
業績
地味にしっかり稼いでいるという印象の業績推移。
売上で長期にじわじわ。ただ利益では足踏み感もあるので。成長企業と言うよりは停滞蓄財企業と見ていたほうが無難かもしれない。
あまり進捗もみる必要性も感じないけど、2Qで増収減益。大きめの減益だけど通期では増収だし修正などもないので問題ないかなって感じですが。
財務
財務はとてもよい。
CF
CFもとてもよい。 2019年に有価証券の償還でお金入ったようです。手をつけてないようです。
あとは還元水準は高いですね。いい会社ですが大幅増配みたいな楽しみはなさそうですね。
日足週足月足の値動き判断
日足であげというかもみ合いと言うか
週足でさげてあげ
月足であげとなるか。
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、 長期に上げてきて9170まで。そこから大きくドローダウンで4205も調整を終えて再度上昇感も出てきてる局面。このまま上昇継続となるか下落を続けるか?みたいな底は4205をやはり見ておきたい。遠いので4980も考えられるけど。
ファンダ的には、普通に優秀以上の会社。ただ目先成長鈍化の懸念。その中で財務CFにはスキがなくまた還元熱心と非常にケチがつけにくい会社。一方ケチがつけにくいは伸び代もすくないとなりそうで還元はかなり目いっぱいでこれ以上の還元水準は利益が上がらないと難しいでしょう。
その中でPER24とか優待合わせて4%ほどをどう考えるかですね?還元程度を期待するなら十分選択になるとは思いますがさてさて。
コーセー
インバウンド動向とか気になるとかはありますが、目下は順調で利益率は低いとかはありますが、ノエビアと同様財務やCFに余裕ですがこちらは還元目一杯感もなくある程度は伸び代もみれそうな。故に同じPERならコーセー優位かな?って思うけどちょい高めのPER25ほど。うまくできててる。減益は結構不味そうです。これはノエビアもだけど。
マンダム
堅調という印象の男性用化粧品屋。財務はより堅そう。成長性は微妙です。
こういうのは安ければ。PER24ほどは安いとは思えないけど常に高いみたいな評価はされてそうです。 優待があり自社商品セット。優待利回りあたり見ていくのがありかもですね。現在3.6%ほど。反転してる2363円で4.7%ほど。ご参考に。
どう考えてもシクリカルだけど、意外に営業赤字などありません。で、特に近年は社長のせいか成長感でてます。
ミネベアミツミ、「神風」も捉えた貝沼社長の賭け :日本経済新聞
ミネベアミツミ社長、M&Aで「技術と人を一夜に」-3000億円規模も - Bloomberg
やり手感のある社長さんで買収好き。
総合してとても調子が良さそうで買収攻めも自己資本比率を落とさないで進めてるし営業CFも増やし投資を加速させながらFCFも大きくしてと上の3000億円級の買収を飛ばせる力ももう持ってそうです。
でもシクリカルでPER19ほどは期待も十分乗ってるとみるべきでしょう。実際に2015年から2016年ほどにはおよそ株価4分の一ほどの強烈なドローダウンをしています。会社は大枠順調と言えそうな中で。
そのような乗りこなしの難しさはありそうですが会社はなかなか期待できそうはそうですね。だから乗りこなし方次第では。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
特に何も。最近休みない。もう少し。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。