
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは2019年8月16日取得。
比較銘柄
品川リフラクトリーズとその他
株価
2565円(人々は、高度を上げるがあげるほどに乱気流に揉まれてる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 5351 | 5356 | 5355 | 6744 |
---|---|---|---|---|
企業名 |
品川 リフラクトリーズ |
美濃窯業 | 日本坩堝 | 能美防災 |
市場 | 東証一部 | 名証二部 | 東証二部 | 東証一部 |
業種 | ガラス土石 | ガラス土石 | ガラス土石 | 電気機器 |
時価総額(億) | 241.9 | 53.2 | 38.8 | 1278.1 |
株価 | 2565 | 412 | - | 2101 |
決算期 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 |
予想売上(億) | 1,253.0 | 130.0 | 99.0 | 1,140.0 |
予想営業利益(億) | 98.0 | 15.0 | 6.3 | 120.0 |
営業利益率 | 7.82% | 11.54% | 6.36% | 10.53% |
予想純利益(億) | 60.0 | 10.0 | 4.5 | 80.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | 9.6%/13年 | 14.4%/13年 | 10%/13年 | 11%/13年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 2.8%/12年 | 3%/12年 | 4%/12年 | 5.4%/12年 |
PER | 3.99 | 4.29 | 8.26 | 15.84 |
PBR | 0.44 | 0.46 | 0.82 | 1.45 |
ROE | 11.0% | 10.7% | 9.9% | 9.2% |
ROA | 5.4% | 5.8% | 4.0% | 6.2% |
配当利回り | 5.07 | 3.64 | 2.55 | 1.52 |
配当性向 | 20.2% | 15.6% | 21.0% | 24.1% |
総資産(億) | 1112.3 | 171.5 | 113.1 | 1286.3 |
自己資本(億) | 544.1 | 92.2 | 45.3 | 878.8 |
自己資本比率(%) | 48.90 | 53.80 | 40.10 | 68.30 |
一言感想 | いちおあげ | 停滞からあげ | 停滞からあげ | まああげ |
今週は比較。8/15のKABU+データで配当性向25%以下の中で配当利回りをソートして気になったものからチョイスして比較します。配当を余裕で配ってるのにそれでも高配当利回りになるほど評価が下がっているものを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。品川リフラクトリーズ。鉄鋼業向け耐火物。比較に耐火物。ゲストに火災報知器と消火設備。
品川リフラクトリーズ
業績
耐火物というか高炉とかの炉とか鋳造設備とかガチに常に熱い用途的な耐火物ですね。
長期に成長。売上とか気づいたら地味に増やしているやつ利益も増えてるね。とはいえ毎年伸びる感じじゃなくて結構減収減益をはさみつつですね。シクリカルでもあり、リーマン前後はかなり減益してます。とはいえ赤字も見当たらなく安定性はそこそこありそうです。わりとよくいるタイプですね。
で、2019年は大きく業績が伸びて決着。
「前年度より急騰しておりました耐火物原料価格の販売価格への転嫁が進んだことに加えて、耐火物の拡販とコークス炉更新工事の売上計上によって売上高は1,190億67百万円と前期に比べ163億17百万円(15.9%)の増収~は耐火物の価格スプレッド回復と販売数量増加に伴う生産部門での固定費回収・コストダウンが寄与し、営業利益は102億33百万円と前期に比べ41億83百万円(69.2%)」だそうです。スポット的なものもありそうですが他も堅調以上になりそうとよい調子で、計画も順調な計画ですね。その中1Q出て増収減益ですね。ただ利益も大きく伸びた2019年に準じる水準で悪くないというか良い水準です。
財務
総資産はわりと抑えながら純資産が伸びてますね。自己資本比率は大いに改善してます。借り入れがぐっと減ってますね。 手持ち現金も視野に入れるともうあまり借り入れも重くなさそうな・・増配に向いてきてますね・・でもこれは配当性向維持なので利益が伸びたからか。
CF
営業CFはかなり安定的ですね。で、投資をこなしつつFCFもこれまたかなり安定的。だいたいあまりは借入返済に向かってましたが上で言って通り配当に向けて・・自社株買いも2018年に入ってますね。で、過去に減益時を含めて減配実績もないですね。それが増配に来て今の還元水準はCF的にも配当性向的にも余裕ですね。いやもちろん利益が後退すると前提も変わってきますが。
美濃窯業
業績
シクリカルというか薄利で収益性も高くないからか利益のブレは大きいですね。その中で赤字は出さないって感じの業績でしたふぁ2017年あたりの近年から業績がかなり上向いてきてます。
2017年「組織構造改革による生産と販売体制の連携強化と効率化およびコストダウンに取り組んだ結果、利益は前年度を大幅に上回る事ができました」
2018年「生産性向上とコストダウン、新規顧客および新規市場の開拓に取り組んだことと、更には販売価格への転嫁がある程度進み、売上、利益ともに増加」
2019年「る耐火物事業は、国内セメント販売が前年比微増となる中、耐火物出荷も堅調に推移しました。また焼成設備向け電子部品等の焼成道具であるキルンファニチャー販売が好調で、間接部門を含めた工場全体の生産性向上によるコストダウンと新規顧客開拓及び新分野開拓に積極的に取り組んだ結果、売上、利益ともに大幅に増加」
という感じですが環境に助けられてる印象はありますが好調は好調です。これがどこまで続くかはポイントかと。
1Qで減収減益ですね。売上17%減、利益53.4%減の結構なものをぶち込まれてますね。
ちょっと暗雲ですね。とはいえ1Qの2.9億の利益って過去のこの会社からすると絶好調の部類ですが。
財務
好調ですが意外なほど自己資本比率などは変化してないですね。近年の好調で総資産も純資産と同じように伸びています。
一方で借り入れなどもすくなく財務は健全の部類となりそうです。
CF
営業CFは乱高下ありますね。マイナスの散発。まあ売上債権などの影響ですが、投資が必要であまりFCF出ないですね。それではとても還元はしぼってるかんじでしたがここにきて増配をかなり進めてきてますね。もともとが小さかったものもあるから配当性向及びCFからはそれほど負担でもなさそうだけどあまりFCFに余裕もないということでこれでもちょっと危うさを感じますね。
日本坩堝
業績
シクリカルですねー。ここは赤字も混ざります。も、赤字は2002年とか2010年とか特に環境が厳しそうなところでそれ以外はだいたい安定でBPSなら右肩に近い推移かな。すごいピンチには弱いけどそうでもなければ安定してるという印象。
その中でリーマン後は地味に売上利益を伸ばしてきてる感じですね。
1Qで増収増益。 計画はあまり信用ならない感じ。
財務
一貫して財務を改善させてきてるね。借り入れをかなり減らしてきてます。とはいえまだちょっと重いかな。借金からの開放はもうちょっとあとになりそう。
CF
営業CFはだいたい出るって感じで投資も結構必要だけど長期にはFCF出るかなって感じ。増配に向かってますが利益次第で連動ですね。あまり信用しないほうがよいかと。
評価
まあ地味だしシクリカルだし成長企業かというと違う感じですが、好調だし業績好調を受けて財務改善還元強化に来ている感じです。それがPBR0.44ってのは正直相当安く見えますね。減配実績もなくカツカツの還元でもなく配当利回り5%超えも警戒しすぎかなあという気が。配当狙いで持っててもいいのではないか。
美濃窯業
近年好調なんですが、あまり財務CF面の余裕につながってなくそもそも環境理由の好調感もあって危うさも。まあPBR0.4台は高くは感じませんがまあこんなもんかもしれません。過去の利益水準に戻っても減益幅ほど株価ダメージはなさそうなのでそこら辺は妙味になるかも。
日本坩堝
状態自体は悪くないし好調なんだけど、バリエーションがね。
上の2つの評価に比べて高いことを肯定する根拠があるのかしら?とか思います。
実際過去には上の2つとどっこいな評価されてる感。今は高いと思ってたほうが無難かなあ。
ド安定で長期に成長と言える推移だね。まあさすがに毎年増収増益とかないけど、BPSなら随分と前年割れもなさそうで右肩かな。とはいえ利益率ROEなどそこそこ優秀くらいで傑出まではいかないかな。そこそこ優秀な上場企業くらい。
財務は健全。借り入れも殆どないみたい。FCFもでて増配こなしながら現金増えてる感じ。順調だね。PER15ほどは若干安い気もするけどこの会社としてはこんなもんみたいというかわりと評価高い方みたい。防災テーマは好みの人もいそうだしお好みで。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足であげてさげ
月足でこれでもあげかなあ
確認。
売買判断
テクニカル的には、 長期には1540、3330、1760、5460、2492と安値高値を切り上げてます。まあ2492は2017年の2660を切り下げてるんですけど。というわけで上昇とも下落ともつかない不安定なところとは見れます。2492はわりと底なしの中で逆張りは。もちろん1760は見てもいいと思いますが。というわけで2492とか1760を軸に。
ファンダ的には、配当狙いで持っててもいいのではないか。とは思います。まあでもシクリカルなので減益とか来て前提壊れるかもしれないけど。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
とくにないです。
溜まった写真を整理してブログにするのが大変だなあくらい。
二日目の途中までは写真だけ並べてる。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。