
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは7年7月7日取得。
比較銘柄
イオンディライトとその他
株価
2867円(人々は、勃興から繁栄してきたが最近は繁栄が怪しくなってきている。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 9787 | 4658 | 8905 | 1926 |
---|---|---|---|---|
企業名 | イオンディライト | 日本空調サービス | イオンモール | ライト工業 |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 |
業種 | サービス | サービス | 不動産 | 建設 |
時価総額(億) | 1553.0 | 263.7 | 3235.5 | 827.8 |
株価 | 2867 | 737 | 1422 | 1432 |
決算期 | 2021/02予 | 2021/03予 | 2021/02予 | 2021/03予 |
予想売上(億) | 3,150.0 | 490.0 | 2,800.0 | 1,025.0 |
予想営業利益(億) | 165.0 | 28.0 | 300.0 | 91.0 |
営業利益率 | 5.24% | 5.71% | 10.71% | 8.88% |
予想純利益(億) | 100.0 | 17.5 | (40.0) | 66.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | 6.6%/13年 | 4.5%/14年 | #NUM! | 13.1%/14年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 11%/12年 | 5.2%/13年 | 10.2%/12年 | 5.2%/13年 |
PER | 14.33 | 14.84 | -80.89 | 11.26 |
PBR | 1.82 | 1.43 | 0.82 | 1.09 |
ROE | 12.7% | 9.6% | -1.0% | 9.7% |
ROA | 7.3% | 5.3% | -0.3% | 6.5% |
配当利回り | 2.44 | 3.39 | 2.81 | 2.79 |
配当性向 | 35.0% | 50.3% | #VALUE! | 31.4% |
総資産(億) | 1369.2 | 330.1 | 13812.2 | 1011.0 |
自己資本(億) | 788.9 | 181.0 | 3938.5 | 681.1 |
自己資本比率(%) | 57.6 | 54.8 | 28.5 | 67.4 |
一言感想 | あげ | まああげ | あげも? | 停滞 |
今週は比較。四季報CDスクリーニングでROIC変則3年平均で(https://kamomenotoushi.hatenablog.com/entry/2015/10/18/000000)14%以上のものを市場統計推移記録表にかけ7/7と3/19日及び18/12/28とPERを比較し気になったものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。イオンディライト。イオンの施設管理屋さん。比較に同業の日本空調とイオンの不動産のモール。ゲストにライト仲間のライト工業。
イオンディライト
業績
施設管理は意外?に業績は堅く長期に赤字などもない(純赤字ならかなり前にすこし)ですね。長期に売上も増収傾向ですが、利益は利益率を下げる形で足踏み感はあり、基本的には停滞企業と見ておくべきかな。底堅い業績を見ながら還元やBPS増を狙うようなスタイルに合ってそうです。・・・が近年は一度利益を下げてその回復というところになりそうですが目先は順調で上り調子です。前期2月決算を大きな増益で越えて増収増益の計画ですね。1Qは減収減益ですね。まだ1Qですが。
この増益トレンドが突き抜け成長と出るか、停滞の範囲内に収まるか?みたいな視点は持てそうです。今の所2016年の利益は上回ってないという情勢ですね。
財務
自己資本比率自体はそう高くもないですが、借り入れもなく財務は健全の部類になりそうです。負債は手形などが大きく流動寄りでかつ現金が増えてる感じなのでこのへんで財務リスクはかなり限定的に思えます。資産が増えてないですがのれん減少などの影響もありそうですね。
CF
営業CFは安定。設備投資は少なめですね。固定資産少なめなので当然ですが、よってFCFはかなり余裕の出るタイプ。ちょっと引っかかるのは投資CFがプラスなのが二年続いているところで、関係会社消費寄託で返ってくるのが現金が積み上がってます。これの意味によってはマイナスですね。
還元に関しては自社株買いも入ってますね。手許現金も増えていてこれが続けば還元方面からは魅力的かもしれません。
日本空調サービス
業績
長期に成長感があります。さすがに途中減益は挟んでますが、特に近年は地味に増収増益を続けてる感じですね。長期にROEや利益率も低下している感じでもなく業績自体も安定寄りで長く持って気がつけば結構増えてるになりがちな企業には思えます。
通期決算で増収増益。計画は減収減益ですね。ただ計画は保守傾向がありそうです。
財務
借り入れもほとんどなく、長期に現金あたりも増えてて順調という印象。
CF
営業CFはでてる。FCFは赤字だったりすることもあるけど長期には普通にプラス。配当性向高めだけど今くらいなら普通に維持はできそうですね。高配当性向が故に減配が心配というか今年は減配の計画ですね。減配で株安はしてなさそうですが。
イオンモール
業績
イオン系のデベロッパー。長期に成長なんだけど同時に利益率ROEを落とす傾向にあるのは注意。増収の割には利益は伸びてなかったしまた今期は減収減益の計画で1Qで大きな減益ですね。ただこれはコロナの影響が大きそうです。「新型コロナウイルス感染症の世界規模での拡大により、当社が出店している中国、アセアン、日本において、行政による要請や感染拡大防止への配慮からモールの営業時間短縮や臨時休業を実施~専門店企業に対しては、モール営業上の制約が出ていることを踏まえ、賃料の減免等の支援を実施」
そんな感じでこの影響がより長期に及ぶか?以降にも悪影響が残るか?というのは一つの視点でしょう。
財務
モール運営ということでモールが増やしそして借り入れも増える形で資産増加。
ただしく大家的拡張スタイルです。さすがに資産は固定資産より。そして自己資本比率は30%切る程度でこれをどう考えるか。不動産販売ではないのでさほど心配ないとは思いますが、イオン大低迷でテナントが抜けまくりとかあれば死にかねないはたしかにそうですね。だからその可能性をどれほど警戒するかという。
CF
営業CFは潤沢だし伸びる傾向。このへんは大家の強さが出てそうです。まあ今期は減りそうですが。不動産を持つので設備投資は重いです。FCFもトータルでマイナスというか投資先行ですね。だからそのへんも含めて大家スタイルです。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげか調整か
週足でさげじゃないですかね
月足でさげか調整
確認。
評価・売買判断
テクニカル的には、長期に上昇してきて2018年1月に4580まで。そこからは下落というか調整というかみたいな推移。コロナ安値は2016年安値も割っておりこれを長期の下落トレンドの結果と見るかだね。やはり2500を軸に判断するのがいいのではないかと。よって2500が底。
ファンダ的には、基本的には長期安定で売上成長はあるけど停滞蓄財企業寄りと見ておくべきか。近年は特に現金を増やしてきてて自社株買いとかの還元も強化傾向でまだまだ還元余力も高そうです。業績の安定性とこの辺をみて成長というより還元期待で持ってるのはありそうです。
となると、評価は気になりますが、還元目当てとみるならもう一声といいたくなるPER水準には思えます。ただここ数年はかなり高いPER水準が続きPER14ほどはディライトとしては見れる水準と見れなくもない・・・けど過去にはPER10切りとかPBRなら1近くもあるので油断は禁物感かなあとは思いますが。
あとは関係会社消費寄託の減少が事業縮小とイコールでないと確認できるならより安心そうですね。ここではそこまで確認しません。
ちなみにまるのんさんのノートの記事が近く出されてました。まるのんさんの記事の方が詳しげなのでよりイオンディライトを知りたい方はぜひぜひ。
地味めだけど長期に安定でまた成長も見れる底堅い企業。なんとなく持ってれば良さそうって気がするけどインデックスあたりより良いか?というとどうかなあくらい。
こういうのは安ければ。PBR1.4ほどは高い方と思ってたほうがいいかもしれない。過去にはPBR0.7以下とかあったので長期で入るタイミングとしては微妙な気がします。
基本的には不動産大家。長期に成長だけど利益率ROEが低下傾向なのと、財務にリスクを取ってることをどう見るか?と目先の業績低下をどこまで重くまた長くみるか?ですね。
PBR0.8程度はイオンモールとしても低そうですし過去業績からも絶対的にも低めな気がするところ。つまり市場はそこそこ以上に警戒しているとはみなせますね。
そのなかでどう考えるか?そんなところですかね。
ライト工業
法面吹付け工事大手。地盤改良・薬液注入工事に強み。な建設業。さすがにリーマンから震災あたりまで低迷感はありシクリカルも2014年位からずっと安定してBPSくらいなら右肩。安定だけど成長感はないね。シクリカルな疑いはあるけど安定蓄財企業。
建設としては財務良さそうだね。借り入れなど殆ど無く現金などもかなり持ってる印象。・・・ネットネットまではいかなさそうだけど。CFも安定感あり建設としては高めにも思える評価もなるほど感は。2015ねんくらいからはずっとPBR1近辺のようです。配当もらいながらBPS増狙いはわりと機能しそうです。シクリカルなところは引っかかりますけどね。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
最近市場はしぶめだけど特にはなく。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。