
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは2019年2月20日取得。
比較銘柄
フランスベッドホールディングスとその他
株価
866円(人々は、丘の上で平和に暮らしてる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 7840 | 7813 | 2393 | 9827 |
---|---|---|---|---|
企業名 |
ホールディングス |
プラッツ |
日本 ケアサプライ |
リリカラ |
市場 | 東証一部 | 東証マザ | 東証二部 | JQS |
業種 | その他製品 | その他製品 | サービス | 卸売 |
時価総額(億) | 358.5 | 27.1 | 209.7 | 29.5 |
株価 | 866 | 726 | 1283 | 233 |
決算期 | 2019/03予 | 2019/06予 | 2019/03予 | 2019/12予 |
予想売上(億) | 530.0 | 63.2 | 174.0 | 368.0 |
予想営業利益(億) | 28.0 | 3.1 | 19.0 | 7.0 |
営業利益率 | 5.28% | 4.91% | 10.92% | 1.90% |
予想純利益(億) | 17.0 | 3.0 | 12.0 | 2.9 |
EPS成長率(年複利/期間) | -1.3%/12年 | -2.7%/6年 | 2.2%/11年 | #NUM! |
BPS成長率(年複利/期間) | -0.2%/11年 | 18.2%/5年 | 2.8%/10年 | -1.8%/11年 |
PER | 20.07 | 9.02 | 16.61 | 9.88 |
PBR | 0.86 | 1.18 | 1.6 | 0.47 |
ROE | 4.3% | 13.1% | 9.6% | 4.8% |
ROA | 2.6% | 7.1% | 6.5% | 1.5% |
配当利回り | 2.89 | 3.31 | 3.04 | 2.58 |
配当性向 | 58.0% | 29.8% | 50.5% | 25.4% |
総資産(億) | 657.1 | 42.5 | 185.7 | 190.1 |
自己資本(億) | 408.8 | 22.6 | 123.0 | 61.0 |
自己資本比率(%) | 62.20 | 53.00 | 66.20 | 32.10 |
一言感想 | 停滞 | 増収足踏み | いちおあげ | 薄利停滞 |
今週は比較。配当優待利回り(http://kamomenotoushi.hatenablog.com/entry/2018/07/29/210000)を眺めて気になったものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。フランスベッドホールディングス。どちらかと言うと医療介護用ベッド。比較に医療介護用品。ゲストにベッドに合いそうな壁紙などの卸のリリカラ。
フランスベッド。停滞企業だね。リーマンあたりは営業利益でかなり追い込まれ、純赤もだしてるけどそれ以外は堅実に利益出してるみたいな。でも成長はないよねみたいな。BPSも増えてないので蓄財も出来てるとは言えないね。まあそんな感じですが優待合わせて額面利回り8.7%ほどですね。財務。色んな意味で横ばい感のある財務。借入金もさほどなく財務はきれいと言えそう。CF。リーマンあたりは押されてるも基本営業CFも出てFCFも出てるよねという推移。現金も問題ないくらい持ってます。
プラッツ。利益は薄利で足踏み感も強いも計画で増益だね。2Q終えて前年割れで来てるけど。前期は営業利益2.25億計画で1.32億着地でした。といいつつ増収ではあるのでいつかはという見方もできなくもない。財務。規模はまして純資産あたりも一応増加。2015年に上場みたいで増資もしてますね。自己資本比率などはほどほど。CF。2016年期に上場に伴い株式発行収入及び設備投資に来ているね。利益は伸びてるとは言いがたいも売上は伸びていて、上場を期に拡張を志し新規株主の助けも受けてそれは進んでいるというシナリオは成立しています
ケアサプライ。リーマン後には地味に伸びてましたが2014年位からはっきりと売上成長。2016年からは利益にも反映で大きく成長となってきてます。利益率ROEなど結構見れる水準で普通に今ノッてるとは言えますね。も、2017年辺りから売上の伸びが鈍化を気にするかしないか。3Q越えて利益は計画より上振れするんじゃないか感もあったりはします。財務。だいたいは健全そうな財務ですが純資産より総資産が伸びる形で自己資本比率が悪化してるのを問題とするかしないか。見るとレンタル資産購入未払金を積んでレンタル資産が増えてますね。短期貸付金も増えているようです。それのレンタルはお金貸しつける形でやっているみたいな感じでしょうか。福祉用具レンタルが事業(ここでやっと見た)ということでレンタル器具を増やしているは事業が順調ということになりそうで、拡張期には自己資本比率悪化していきそうですね。CF。2014、2015年に営業CFマイナス。レンタル資産の取得によるものが大きそうで、その取得は2016年以降も続いています。2016年以降は営業CFはプラスに反転。伸びてきてます。投資に結構出してます。短期貸付金となりますね。これはレンタル順調というふうに読み取れそうです。良いのではないでしょうか。
評価。フランスベッド。景気耐性はたぶんあまりないけど堅実な業績で稼ぎ続けている感じ。一方成長も蓄財もできてないということで、一言で言うと株主に配当と優待を配るために働いている会社となりそう。それでいいのなら選択肢になると思う。優待が気に入り利回りに納得するなら買うのも全然悪くないと思います。
プラッツ。冴えないといえば冴えないのだけど、上場で資金を得て設備投資をこなし規模拡張に動きそれが結果になりつつあるは一つの事実になりそう。辛抱強く利益が出るのを待つと言うならPBR1.2の配当利回り3.3%ほどはそれが実際に利益が伸びて報われるときには妙味もありそうな株価水準はそうかもしれない。いうほど悪くないんじゃないかと思います。
日本ケアサプライ。順調。自己資本比率悪化や一時営業CFマイナスも器具買ってレンタルするが故。他に比べてPERなどが高いもこれは成長織り込んでそうですね。ここをどう考えるか。今の所順調に陰りはなさそうですがさてはて。
リリカラ。卸だけど薄利で赤字も時々、BPSも増やせてないとなかなか厳しそうですね。借入金とかは少ないけど収入というか営業CFが細いね。というわけか無敗。逆転の秘策とかエスパーしてるなら悪くもないとは思うけど。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足であげてさげ
月足で横横感
確認。
売買判断
テクニカル的には、2013年程度から長く調整中。よこよこだね。その中で横横の中では下の方・・というか直近底値802で底抜けしてるね。これが下落トレンドに行くフラグと見るなら下向きになるね。そうじゃなくイレギュラーと見るなら底は802になりそう。現在長期には方向性はないと思うので他にもっといいのはありそうだけど。
ファンダ的には、優待欲しくて利回りに納得するなら。納得というのは値上がりしなくても含み損になっても優待と配当貰えれば満足だよねという意味です。利回りは8%以上です。預金より遥かにマシでなんの問題もない。業績悪化きたらそれなりに覚悟してください。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
この記事ね。言ったかもだけど、株探データで銘柄比較表
の後継バージョンである。銘柄スカウターで銘柄比較表なるもので作ってるんだけど、それの公開をするかどうかはずっと思案してるわけです。
とても便利なものだと思ってますが例によって有料の株プラス使うのと、他に口座開設が必要なマネックス銘柄スカウターを使うのでいくらなんでもユーザー限定しすぎだよねって感じで。
あと公開するならしっかり作っちゃってちょっと無料はないよねって思ってるので有料になりそうでそうなると誰が使うのだ?とかなるので。
有料出すなら無料の簡易版も投入しようとは思ってるけど、普通に自己満だよね。
いや、各テンプレだいたい自己満で公開してるのだけれども。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールの後継バージョンで作成しました。