
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。
比較銘柄
ロジザードとその他
株価
1993円(人々は、目立っては叩かれても這い上がろうとしている。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 4391 | 4397 | 3854 | 9145 |
---|---|---|---|---|
企業名 | ロジザード | チームスピリット | アイル |
ホールディングス |
市場 | 東証マザ | 東証マザ | 東証一部 | 東証二部 |
業種 | 情報通信 | 情報通信 | 情報通信 | 陸運 |
時価総額(億) | 65.1 | 126.4 | 440.5 | 90.7 |
株価 | 1993 | 779 | 1759 | 1598 |
決算期 | 2022/06予 | 2021/08予 | 2022/07予 | 2021/12予 |
予想売上(億) | 19.3 | 29.0 | 133.0 | 198.0 |
予想営業利益(億) | 4.0 | 1.7 | 20.0 | 9.5 |
営業利益率 | 20.84% | 5.84% | 15.04% | 4.80% |
予想純利益(億) | 2.8 | 1.2 | 13.0 | 6.5 |
売上成長率(年複利/期間) | 11.4%/6年 | 39.9%/5年 | 8.7%/15年 | 12.9%/3年 |
EPS成長率(年複利/期間) | 34.8%/6年 | #NUM! | 16%/15年 | 78%/3年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 35.7%/5年 | 158.4%/4年 | 12%/14年 | 51.2%/2年 |
PER | 22.93 | 103.59 | 33.95 | 13.95 |
PBR | 4.86 | 7.91 | 9.59 | 2.51 |
ROE | 21.2% | 7.6% | 28.2% | 18.0% |
ROA | 17.6% | 4.3% | 15.4% | 4.8% |
配当利回り | 0 | 0 | 0.97 | 1.44 |
配当性向 | 0.0% | 0.0% | 32.8% | 20.1% |
総資産(億) | 15.6 | 28.1 | 84.5 | 136.0 |
自己資本(億) | 13.0 | 14.5 | 45.9 | 33.8 |
自己資本比率(%) | 83 | 51.4 | 54.3 | 24.8 |
一言感想 | あげあ | あげあげあ | あげ | あげあ |
今週は比較。銘柄スカウター10年スクリーニングで5年売上及び営業利益成長率10%以上及びROIC15%以上のもの(対象88銘柄)を市場統計推移記録表にかけ2020/3/17と2021/10/8比較でPERが115%以下になっているもの(対象25銘柄)から気になったものをチョイスして比較します。順調に成長しているのにトピックスコロナ最安値日と目先あまり評価が変わらないあるいは落としているものを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。各データは2021年10月12日取得。ロジザード。流通系在庫管理ソフト。比較に四季報おすすめ比較銘柄。ゲストに物流経由じゃなくてザードにちなんで事務所ビーイングにしたかったけど上場してなかったのでまったく無関係の物流のビーイング。
ロジザード
業績
クラウド在庫管理ソフト。
こういうのってHPに書いてますね。
小売店で在庫がどこにあるかわかるやつとかもやってるようです。
というわけで小売系クラウドソフト。
売上は右肩。ただもう高成長ってかんじでもないですね。原価率が下がってきてます。これはクラウドあるある。なので営業利益率が上昇傾向ですね。
通期決算出て増収増益。増収は2桁ない程度ですね。
計画は15%増ほど。計画は保守傾向がある気がしますね。
財務
みなくてもわかる。いいやつ。総資産15億で流動13億で現金10億ですね。現金右肩。
借り入れ返しちゃいましたね。
CF
営業CF出ないはずがない。上昇傾向。投資もさほど要らないのでFCFもでるやつで今の所現金積んでますね。配当は出してないけど自社株買いはしたようです。
チームスピリット
業績
最近上場でこういうの。
売上は右肩ですね。ですが原価率も販管費も下がる感じではなく利益率は比較的物足りない推移。まあ黒字ですし普通に高ROERでしたが今期は減益で並のROEに落ちてますね。
前期でコロナ警戒で比較抑えめに計画を立てたっぽいですが4月に下方「大口の追加ライセンス商談が新型コロナウイルスの影響で来年度に延伸となり、想定していた受注計画を下回りました。また、下半期に獲得を見込んでいた大口の新規ライセンス商談も大幅に長期化することが見込まれ、本年度中の計上を見込むことができなくなり」
とコロナのせいではありますがもたつくところはありますね。とはいえ3Qで増収20%で成長は成長ですが上も踏まえてもたつきを一時と見るか終わりの始まりと見るか。
実際の数字としては増収率は鈍化傾向は実際そのとおりですね。
財務
総資産31億で流動27億の現金24億。総負債15億くらいで<現金ですね。
借り入れもなさそう。うまくいってるソフト会社って感じですね。利益剰余金はマイナスだったのが今期3Qではプラスに転じてますね。
CF
まあ、営業CFもFCFもでるよねー。
現金も積んでるし剰余金もプラスになったし配当始まるかもね。
アイル
業績
中小企業向け基幹システム開発。
長期に成長が続く。一桁成長も多く高成長ではないかな。販管費が地味に下がり続け、原価率も2017年より下がり続けてますね。合わせてわりと薄利の4%台から目先計画で15%まででROEも向上しROAとともにかなり高収益といえるところまで。
原価率見るに受注開発ではなくてパッケージソフトに近そう。原価率さがるのも開発が一服ついたあるいは規模が一定を越えた感もあり増収で利益率が伸びてきそうなところはあります。
ただ目先通期で増収増益も落ち着いた水準で計画も売上はほぼ横ばいですね。このへんをどうみるか。計画自体はどちらかといえば保守的ですかね。
財務
資産増。総資産84億で流動60億の現金34億。現金も含み流動は伸びてますね。
有形固定は4.4億ほど。まあこんなもんじゃないでしょうか。ソフト屋っぽいです。
総負債38億で自己資本比率はそれほど高くもないですが借り入れもあまりなく他の負債も必要そうなものでこんなもんじゃないでしょうか。
総じて堅調なソフト屋。
CF
2020、2021で営業CFの水準が跳ねてますね。ここで明確にFCFもプラスですね。以前は投資も大きくFCFはでてもいうほど余裕なかった感ありますし。
今後は楽になりそうな。というわけで順調なソフト屋。
日足週足月足の値動き判断
日足でよこよこ
週足でさげてもみあい
月足で三角持ち合い味
確認。
評価・売買判断
ロジザード
テクニカル的には、付き足で4380、850、2942の三角持ち合いの形がみれます。上放れの形になるなら乗るというのもありかもしれない。底を1772か1425に見てこれを割るなら下離れで、2299とか越えるならとかなにかのカタリストでみたいな。
ファンダ的には、好調なSaaS銘柄となりそうな。ソフト企業らしく増収につれ原価率が低減でなかなか以上の利益率収益性をみせるまでに。ただ高成長って感じでもなくなってるのでそのあたりをどう考えるか。
極めて収益性に優れ営業CFマージンあたりも高水準で特に投資らしい投資もしてなく財務が悪くなるわけがないという感じ。
評価。
PER23とか。低評価ではなく高評価な部類ですね。
とはいえ収益性が高く成長してもなくこの状態維持なら高くも見えないとは感じます。
実際問題ロジザードとしても低評価。コロナ安値あたりより低PERとなりそうです。成長鈍化や減益も警戒されてるとみることもできますね。そのあたりを踏まえて。
チームスピリット
うまくいっているSaaS企業となるのでしょうか。成長しているし利益もわりとでてるしCFの筋もいいので財務はもともと良かったのが剰余金のマイナスも改善できましたね。
評価。
PER100越えPBRでも8とかも。これは過剰評価ではないか。成長はあるけど、鈍化感もあり目を引く高成長ともいい難くなってきてます。加えて今まで規模拡大で利益率の向上が見られないと言うかむしろ落として目先は並のROE程度。まあ並は先送りなどの理由もあるので回復もあるでしょうか。PER100くらいだと売上30%以上の規模拡大で利益率改善も見込めるくらいはほしいところ。見えてる材料だとむしろ逆行するような要素が出始めてるようにも。
PER30以下とかだったら見れるかもね。いや20以下くらいと自分はいいたいけど。
アイル
伸びてましたが利益が安定しないところはありましたが特に近年利益率があがり高収益と言えるような水準まで、CFも突き抜けた感もあり今後は資金繰りに余裕もでそうな。
と、堅調が順調になってきたようなところは。
評価。
PER30とかPBR9とか。状態はすごくいいのですがめっぽう高評価ですね。これは成長は織り込んでるとみてたほうがいい水準かも。となると目先は停滞に近く計画も保守傾向もあるとはいえこれも横ばいでちょっと不安になる評価帯。二桁くらいの成長は欲しいかなあとは。まあ状態は良くなってるので成長しなくても許されるかもしれないけど。
ビーイングホールディングス
最近上場ですが物流と旅客の普通に陸運ですね。
上場したてでで0他がないですが上場したてらしく増収が続いてますね。
ほかは原価率高そうで営業利益率も並に見えますね。ただROEは高め。ROAは普通なので財務レバレッジ効いてそうですね。
というわけで自己資本比率は25%ほど。低めですが改善してます。借り入れは返してそうでROEは低下傾向になりそうな。上場したてで前年比も短信では読み取れないですが、成長ペースにはなりそうで順調ですね。
このROEを維持できるならなかなかおもしろそうな評価帯な気がしますが、下がっていくとなかなか微妙かも。センコーとかハマキョウがROA水準近そうでこのあたりはもっと低PER低PBRだったりするので。順調ですがパンチ弱いかなあみたいな。
だからZARDは関係ないです。ロジザードも言うほど関係ない顧客の可能性はあるが。ないか。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
なにもございません。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。