
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。
比較銘柄
ブロードリーフとその他
株価
513円(人々は、トラブル続きで苦労は絶えないが長く見るとなんとか進めてる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 3673 | 4828 | 3800 | 4398 |
---|---|---|---|---|
企業名 | ブロードリーフ |
ビジネス エンジニアリング |
ユニリタ |
ブロードバンド セキュリティ |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | JQS | JQS |
業種 | 情報通信 | 情報通信 | 情報通信 | 情報通信 |
時価総額(億) | 502.2 | 195.9 | 159.3 | 99.7 |
株価 | 513 | 3265 | 1874 | 2500 |
決算期 | 2020/12予 I | 2021/03予 | 2021/03予 | 2021/06予 |
予想売上(億) | 213.0 | 170.0 | 102.0 | 45.8 |
予想営業利益(億) | 39.0 | 16.0 | 9.0 | 4.0 |
営業利益率 | 18.31% | 9.41% | 8.82% | 8.73% |
予想純利益(億) | 27.0 | 9.8 | 7.6 | 3.0 |
売上成長率(年複利/期間) | 3.5%/10年 | 1.7%/14年 | 7%/14年 | 11.2%/5年 |
EPS成長率(年複利/期間) | 18.4%/10年 | 9.4%/14年 | 2%/14年 | 28%/5年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 9.1%/9年 | 5.2%/13年 | 4.9%/13年 | 87.2%/4年 |
PER | 16.62 | 19.65 | 19.04 | 32.77 |
PBR | 1.89 | 3.45 | 1.29 | 10.54 |
ROE | 11.4% | 17.6% | 6.8% | 32.2% |
ROA | 8.5% | 11.4% | 5.1% | 11.0% |
配当利回り | 2.57 | 1.38 | 3.52 | 0.4 |
配当性向 | 42.8% | 27.1% | 67.1% | 13.1% |
総資産(億) | 316.9 | 85.9 | 147.3 | 27.0 |
自己資本(億) | 232.2 | 50.3 | 110.4 | 9.2 |
自己資本比率(%) | 73.3 | 58.6 | 74.9 | 34 |
一言感想 | まああげ | あげあ | まああげ | あげ |
今週は比較。市場統計推移記録表で9/10と2016/2/12比較をしてROEは向上しててPERは下がってるものから気になったものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。各データは9年9月11日取得。ブロードリーフ。部品管理ソフトを販売。自動車整備業者向けで高シェア。比較にそれっぽいソフト屋。ゲストにブロード仲間のバンドセキュリティ。
ブロードリーフ
業績
総合的に自動車関連事業者向けのソフトですね。利益率とかみてもかなり収益性は高いようにみえます。
売上はそうでもないですけど利益率を上げる形で増益が進んでます。赤字も見えなく総合的にはかなり順調ですね。ソフトだしスケールして売上原価減ってるのかなあって思いましたが減ってるのは販管費率ですね。
目先2Qで減収減益ですね。「オンライン商談に不慣れなお客様が相当数あったため、ソフトウエアの継続利用を含む商談全般において、クロージングに至るまでの期間が長期化することとなりました。これにより、第2四半期までに予定していた商談の多くが第3四半期以降に順次ずれ込み、商談成立数が計画を下回ることとなり」とコロナの悪影響感ありますが純減は限定的になるかな?というところ。
財務
IFRSは嫌いなので流すけど、借り入れを増やしてますね。現金と≒くらいなので言うほど問題ないと思いますが自己資本比率も高めで基本健全。意外に固定資産多いとおもったらのれんが大きめ買収してますね。
CF
CFは出てそうって思いましたがでてますね。投資は近年熱心で買収も絡めてFCFが出ないくらいの期もありますが長期では普通に出てるくらいですね。
ビジネスエンジニアリング
業績
よくあるなにしてるのかあまり良くわからないシステム屋さん。
長期に足踏み感の業績でしたが2016年位から成長感ある推移になってきてますね。
理由はわからないですがいい感じはいい感じですね。それで利益率もあがって増益はより進んでいます。下がってるのは販管費ですかね。
1Qで増収増益。増益はかなりの水準ですね。コロナもあまり感じませんが、増収は前期よりかなり控えめでこのあたりはコロナの影響とも言えそうです。
しばらくは売上に関してはあまり強く期待しないほうがいいかもみたいなところはあるかもです。
財務
財務は良くなってきてますね。というかもともとBPSは右肩感がありましたが近年の増益で加速してきた感じです。極めて流動よりの資産構成で借り入れもほぼなく上手くいってるシステム屋ってかんじです。
CF
ということはCF余裕だよねって思ったらやはりそうですね。とはいえ投資がおおいというか無形資産を毎年計上してて、これは無形にソフトがあるのでソフトウェアですかね。毎年たくさんソフトを買ってると。まあソフト屋さんなのでそんなものじゃないでしょうか。で。ここ二年で営業CFが跳ねる形でFCFが大きく出て現金積んでますね。
減価償却+純利益くらいの水準で今の利益水準なら余裕もかなりでそうですね。
ユニリタ
業績
業務システムとか。長期に売上成長。利益はわりと足踏み傾向で2016年ピークで一応長期成長って感じでしたが2019年以降減益になってますね。「損益面では減益となりました。その要因として、市場において加速するクラウド化の潮流に対応すべく製品力強化のためにクラウドサービスの開発や技術支援サービス要員育成への投資を拡大したこと、プロダクト事業の一部製品開発への先行投資、メインフレーム事業の製品販売においてお客様の更新動向が谷間にあること、などの影響により」とは言ってますね。買収ぽい動きかなあってみえましたが全部門増収みたいな感じですね。
長期で原価率が上がる方向にありますが、販管費率は一貫して下がる傾向にありますね。
1Qで横ばいに近い増収減益ですね。まずは増益していくことが見れるかですかね?過去はじりじり利益率上がるようなところはありますね。
財務
財務はいいですね。借り入れもなさそうです。お金と有価証券で資産147億のうち113億しめてるのでやはりかなり順調なシステム屋。
CF
営業CFは順調。だいたいFCFでてますね。2019年は買収してますね。・・買収してますね。調べると以下してましてね。もあって。2019年は増収が加速と。
ユニリタ子会社、業務管理システム開発のビジネスアプリケーションを買収|M&A ニュース速報 | M&A タイムス
あとは現金増えてましたが自社株買いも強めて目先は現金減ってます。配当性向自体は無理までは行かないので維持はできそうですね。大きく伸ばすは増益ないと厳しそうなところは。
日足週足月足の値動き判断
日足であげてさげ
週足でもみあいっぽい推移
月足であげかなあ。
確認。
評価・売買判断
ブロードリーフ
テクニカル的には、 大枠で上場して694まで取るもその後は下がり223まで。そこからまた833までとってまた落ちてきてるくらい。2018年10月以降を下落トレンドとみるとして直近3月で止まったか、続いてるのか?という視点でみるかんじですかね。なので底はやはり353かなと週足レベルでは逆張りになりそうですね。だからトレンドに逆らって入るになる。だから週足見るならね。
ファンダ的には、かなり高収益のソフト屋。ただ増収率はそうでもない中での利益率高めで伸びしろ的にはどうだろうか。成長というチョリは蓄財視点で見てたほうが。コロナでもたつくところはあるけど大枠堅調くらいになるか。また近年は投資を熱心に勧めている感はあるので、ここらが実を結べば成長加速もあり得るかもしれない。
評価はちょっと期待ものってそうなPER16ほど、高収益でもあるのでこんなものかもしれないとみると、平均的というかこんなもんかんのするPER推移で上も下もって感じです。展開次第では上のPERに買われるもあるかもねくらい。それまちでのんびりかまえるのもありかもしれない。
ビジネスエンジニアリング
普通に状態のいいシステム屋。目先で売上成長が減速してきてるとはみれますが、増益なども大きく総合的には相当順調に見えて、財務CFも状態がいいしCFも余裕が加速してきている局面とかには見えます。
評価はPER20ほど。わりと期待もおりこんでるようには。過去にはPER13以下とかもあるので下はあるという他。まあ上もめっぽうありそうですが。持つならボラティリティはわりとみてたほうがいいかなあって思います。
ユニリタ
大きくは増収してきてますが利益はそれについてきてない感はあり。とはいえ時間がたてば利益はついてきてるは過去の話で、財務やCFなどはかなり状態がいいところはあります。も、還元は目一杯感はありこれ以上は増益を要しそうではあります。
評価は優待も絡んでるのかわりと高めなところのPER19ほど。PER19ほどはこの手の企業では成長性の割にはちょっと高めかなあ感はありそうで留意してた方がいいところではありそうです。実際問題過去からは高めなPER水準です。一方安定性はありそうなので優待きにいるならそれ狙いは単元くらいなら。
ブロードバンドセキュリティ
名前が人気出そう。で、やってることも人気出そうなSBI系でクレジットカードデータのセキュリティ監視やコンサルティングサービスだそうです。
業績は順調感があり増う増収増益が続いてる感ですね。ROEROAもなかなか高く普通に優秀なかんじですね。今後の成長率ってかんじですね。2018~2019くらいの+10%くらいのペースになるとPER30超えは少々過剰評価感あるかなあって気はするところです。それもというか乱高下がひどい感はあるのでいずれにせよ振り回されることはかなり見てたほうが良いのではないかと。
CFまわりは筋が良さそうでFCFはプラス安定ですね。今のところはそれで悪い財務を改善してきてるところは。
総合的にはかなり状態が良さそうだしCFもでそうで状態も良くなっていきそうです。浄化は高め感もあるかもしれませんが気にしてると見せ場もあるかもですねというかすでに、3月から安値5倍もつけていいところは見せ終わった感もありますが。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
ちょっと告知しましたが銘柄監表をアップデートました。
無料配布してるしかなりべんりだとは思うんですけどね。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。