
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは1年1月16日取得。
比較銘柄
エイチワンとその他
株価
776円(人々は、ホップスッテップジャンプで大きなジャンプをして着地を決めて次どうするか?ってところ。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 5989 | 5949 | 5970 | 5856 |
---|---|---|---|---|
企業名 | エイチワン | ユニプレス | ジーテクト | エルアイイーエイチ |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 | 東証二部 |
業種 | 金属製品 | 輸送用機器 | 金属製品 | 小売 |
時価総額(億) | 220.3 | 722.8 | 746.8 | 45.2 |
株価 | 776 | 1506 | 1700 | 52 |
決算期 | 2020/03予 I | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 |
予想売上(億) | 1,850.0 | 3,000.0 | 2,410.0 | 153.5 |
予想営業利益(億) | 48.0 | 100.0 | 114.0 | (1.4) |
営業利益率 | 2.59% | 3.33% | 4.73% | -0.93% |
予想純利益(億) | 23.0 | 55.0 | 78.0 | (3.4) |
EPS成長率(年複利/期間) | -5.1%/13年 | 3.6%/13年 | 10.1%/13年 | -10.6%/13年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 2.8%/12年 | 8.8%/12年 | 15.3%/12年 | -10.9%/12年 |
PER | 9.51 | 12.73 | 9.34 | -13.35 |
PBR | 0.36 | 0.47 | 0.6 | 1.35 |
ROE | 3.8% | 3.7% | 6.4% | -10.1% |
ROA | 1.4% | 2.2% | 3.5% | -4.9% |
配当利回り | 3.35 | 3.65 | 2.82 | 1.92 |
配当性向 | 31.9% | 46.5% | 26.4% | -25.6% |
総資産(億) | 1588.3 | 2511.9 | 2253.0 | 69.7 |
自己資本(億) | 630.0 | 1504.8 | 1215.2 | 41.0 |
自己資本比率(%) | 39.7 | 59.9 | 53.9 | 58.8 |
一言感想 | あしぶみ | 減益 | あしぶみ | 衰退から危機? |
今週は比較。配当優待利回り(http://kamomenotoushi.hatenablog.com/entry/2018/07/29/210000)を見ながら気になったものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。エイチワン。金属というか自動車部品。比較に同業っぽい。ゲストにエイチ仲間のエルアイイー。
エイチワン
業績
クオカードで5年持つと利回り7.2%。
ホンダ系の車骨格部品メーカー。普通にシクリカルではあるんだけど、長期に営業赤字はないようです。しかしシクリカルで2009年とかは前年から90%程度減益とかもあるのでやはり単年はどうなるかわからないくらいのスタンスで見ているのがいいと思います。BPSに関しては2009年位にしか大きなマイナスもなく事業性を踏まえればかなり堅い経営をしていると思われます。
で、近年は減収減益傾向。とはいっても利益は十分出ている程度でこれならBPSくらいは増えそうです。
2Qで減収はちょっとですが現役で大きめ。下方も来てますが赤字は遠いくらいですね。
財務
IFRSってことで流しながら。あってるか微妙だし精査するのもしんどいので。
資産は固定資産よりで部品メーカーって感じ。借り入れ自体は大きめですが危機というほどではないかな。自己資本比率も改善しているようだし。
ここではそれくらい。
CF
営業CFはずっと出てる感じですが時々重たい設備投資も必要そうで長期のFCFは余裕はそれほどなさそうです。配当性向自体は低めですがこれ以上はきついかも知れません。設備投資にどれだけ取られるかがポイントになりそうですね。そう投資しない年はかなり余裕ですがする年は全然足りなく読み難い部分があります。結果としてお金余るなら還元となりやすそうです。
ユニプレス
業績
自動車用プレス部品最大手。ポイントアップするカタログギフト優待で3年以上で5.56%ほどあるようだね。
近年は売上も横ばいもしくは減収で現役傾向も長期では売上利益を伸ばす傾向にあり営業赤字もなさそうでBPSは右肩感がありますね。
2Qで減収の大幅減益に下方つきと目先は踏んだり蹴ったり感はあります。
原価率が高いですね。上からの値下げ圧力が強そうです。しかしその中で販管費を抑えずっと黒字で来てるのはしぶとさ感じます。
財務
自己資本比率向上傾向。 借り入れも返す方向ですね。ていうかもう一掃できる現金もってそうです。
CF
営業CF安定で投資してだいたいFCF出てる感じ。 FCFと還元水準と借り入れ水準からそろそろ借り入れ返済しきってより還元や投資に振り向けられる未来は見えてる感じ。すごく減益すると厳しいかもですが。でも営業CFの水準は落ちてないし大丈夫じゃないか。
ジーテクト
業績
これもクオで3年で4.55%程みたいですね。
長期に営業赤字なくBPSは右肩チックで減配は・・ないことないですが維持の方向が強そうですね。
2Qで減収減益。下方も来てます。このあたりの業種は逆風感強いですね。その他ユニプレスと近い数字が多いですね。
財務
自己資本比率はほどほど。ただ借り入れが大きく手持ち現金やCFからは少々重いかな。とはいえ長期に自己資本比率などは上げてきて借り入れも返済方向かなーってことで大枠では普通に戦えてそうですが。
CF
営業CF安定。長期に増えてるかな。投資してFCFは出てますね。ユニプレスほど余裕はなさそうです。増配も進めてますが配当性向も低めでまだ余裕感はあります。借入返済進めば増配も視野か。今くらいの収益性なら ありえそうなシナリオです。
日足週足月足の値動き判断
日足であげ
週足でまださげ
月足であげてさげ
確認。
評価・売買判断
エイチワン
テクニカル的には、2017年に1877まであげてその後595まで落ちて、これが長期の大底になるかどうか。そんなわけで595をにらみながらがよろしかろうと。直近日足でみるなら711あたりでも。
ファンダ的には、かなりのシクリカルだし設備投資にはコストが掛かりあまりお金も自由にできなさそうな気配は。とはいえ営業赤字出さない程度は安定でBPSも増える傾向の中PBR0.3台はまあありなのではないか。あまりたくさんはどうかと思うけど優待狙いとかでのんびりはかなり適任感は感じます。
ユニプレス
まあシクリカルだし目先は業績後退感強いですけど株価も随分下がりPBR0.5切る感じですか。財務やCFには余裕もあり減配もしたことないですね。かなり還元維持は堅いのではないか。想像を絶する赤字とか来たらわかりませんが。
ジーテクト
財務やCFの状態としてはユニプレスより一段下かなって気もしますが、財務が悪いことで財務レバレッジがかかりROEがあがりまた伸び代もありそうでそのあたりからPBRで少し上はありそうなのが面白いところ。
色んな意味でフェアバリューかと。もっと大きな減益が来なければなかなかおもしろいかも。
エルアイイーエイチ
ずっと売上減らして冴えない推移。黒字でそしてこらえてましたが 赤字まで。
なんかいろいろやってるね。このあたりも売りがないと言うか器用貧乏感でその中では酒類と教育が衰退傾向強そうです。
逆に食品流通は以外に伸びてるので業務スーパーのフランチャイズ頼みで今後もあるかも。
と思いつつ今は衰退で2Qで赤字の下方の特損で踏んだり蹴ったり・・も教育にメスが入ったようであるいはやっぱり今後も。めんどくさくなければ注目もいいかも知れない。
余剰金マイナスかそこらで無配転落もちらつく感じですが借り入れ現金内で営業CFFCFもプラスなのでやはり見捨てるほど状態悪いわけじゃないですね。
このあたりを使い上向いてくるならPBR1.3ほどはありかもしれない。
褒めてるようにもみえるかもだけど現状はボロ株くらいになりそうだよ。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
ブログをhettps化しました。
なにか不都合が生まれてるかもしれないけど続けていくためには必要なことなので許してね。
とりあえず過去のほうのブログ内リンクは記事タイトルなのどが見えなくなってます。リンク自体はできますが。
特にリンク関係に不備があるかもしれません。だからゆるして。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。