
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは11年11月25日取得。
比較銘柄
トスネットとその他
株価
1393円(人々は、時々ジャンプするけど空に手は届かない。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 4754 | 2331 | 9686 | 3286 |
---|---|---|---|---|
企業名 | トスネット | 綜合警備保障 | 東洋テック |
トラスト ホールディングス |
市場 | JQS | 東証一部 | 東証二部 | 東証マザ |
業種 | サービス | サービス | サービス | 不動産 |
時価総額(億) | 65.9 | 5877.5 | 129.3 | 19.6 |
株価 | 1393 | 5760 | 1130 | 376 |
決算期 | 2020/09予 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/06予 |
予想売上(億) | 110.0 | 4,650.0 | 249.0 | 150.0 |
予想営業利益(億) | 10.0 | 346.0 | 12.0 | 6.3 |
営業利益率 | 9.09% | 7.44% | 4.82% | 4.20% |
予想純利益(億) | 6.5 | 230.0 | 8.3 | 2.8 |
EPS成長率(年複利/期間) | 20.6%/13年 | 8.9%/13年 | 7.3%/13年 | 9.4%/6年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 9.5%/12年 | 3.6%/12年 | 1.5%/12年 | -8.3%/5年 |
PER | 10.14 | 25.35 | 14.27 | 6.42 |
PBR | 1.17 | 2.43 | 0.55 | 2.56 |
ROE | 11.5% | 9.6% | 3.9% | 39.9% |
ROA | 7.7% | 5.6% | 2.7% | 2.3% |
配当利回り | 1.79 | 1.2 | 2.65 | 4.36 |
配当性向 | 18.2% | 30.4% | 37.9% | 28.0% |
総資産(億) | 84.6 | 4101.1 | 308.7 | 119.2 |
自己資本(億) | 56.3 | 2330.8 | 208.1 | 7.5 |
自己資本比率(%) | 66.5 | 56.8 | 67.4 | 6.3 |
一言感想 | 増収足踏み | あげ | あげ | 停滞 |
今週は比較。2019/11/25時点で年初来高値から5%以内のもので2018/12/28比較でROE及びEPSで20%以上増加時価総額130%以下のものからチョイスして比較。去年末より状態よく年初来高値近辺で上がってるかつ30%までで上がり始めを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。トスネット。いろいろセキュリティ。比較に同業っぽい。ゲストにセキュリティの反対は信頼と思われる中で信頼代表トラストホールディングス。
トスネット
業績
セキュリティ会社だけど事業というか副業多いね。
HPでもずらずらあってなんでも屋感ある。けどやっぱり本業は売上も利益も警備だね。
長期に売上を地味にずっと伸ばしてるね。減収がないわけじゃないけど長期には成長。利益はというと足踏みする期間が多く、ある時期に一気に追いつくみたいな。それで今は足踏み中。中身は売上原価は一貫して低下の中で販管費が増えてる感じでこれいずれ増益なのではないか・・は一つの見方。
増益がえぐい2015年あたり見てみても・・あまり理由らしい理由を書いてませんね。警備で利益は53.5%増で売上2%増ならなにか大きな変化がありそうですがあまり積極的に説明する感じじゃなさそうですね。そのようにあまり開示等に熱心じゃないかなあ。IRライブラリも短信だけっぽい。そのようなやりにくさはありますがまあ大枠堅調なのではないか。本決算出て増収増益で結構な増益。いずれの増益も来てる感。計画も増収増益だね。計画は利益に関しては大枠は近いけど下振れ上振れ両方あって言うほど当てにならなさそうだけど。
財務
財務はきれい。自己資本比率もかなり高いし借り入れあるけどもう手持ち現金で一掃できるくらい。
CF
営業CF安定で投資してだいたいFCF出て毎年お金増えてるような感じ。順調感。もっと還元しろ。
だけど2014年以前くらいの利益水準だとお金は増えない程度などで大枠としては2014年以降くらいの利益が出続けるかどうかがわりと大きな分かれ目。
綜合警備保障
業績
こちらはだいたい警備で近い管理や防災とかもあるけどまあ関連性のわからない副業も少なくわかりやすい。(介護とかその他も少しあるけど)
警備はかなり硬い商売となりそうで長期に赤字など見当たらなく長期には売上も利益得も伸ばしてる感じ。利益の前年割れくらいはちょこちょこあります。
それで近年は特に高利益率が定着し好調ですね。2Qでも増収増益だね。ただ下半期寄りではあるのでどうなるかはわからないし今の所上方などはないね。いや順調だと思うよ。
財務
財務は健全かな。借り入れなどもあるけど手持ち現金などはそれより大きいし、借り入れも返してるし自己資本比率も向上傾向というか借り入れの返しっぷりからかなり返済能力高そう。
CF
営業CFは安定的でかつ増える傾向にありそうだね。投資もして毎年FCF出てる感じでFCFマイナスだと思ったら定期預金してますって感じでやっぱり毎年FCF出て増配もしてる感じ。ただ増配は利益分はあまりを出さずにお金は増えてないって感じだからこれ以上は増益が必要そうだね。
東洋テック
業績
安定感ある業績。長期に地味に売上利益も伸ばしてるね。けどEPSとかBPSの伸びが甘いかなあって見るとROE低いですね。
そんな感じで低収益貯金企業って感じ。
まあ近年は調子良さそうで利益水準高いです。2Qで絶好調という感じで大幅増益で上方増配となってるね。でも総合して低収益と言える範囲内でだね。株価もあまり反応しておらず(多少慌てて飛びついた人もいるようだ)今の所あまり会社が変わるとは思われてないようですね。
財務
もともと自己資本比率高くていかにも無駄な財産持って低ROE化してるのではないか?という感じでしたが近年自己資本比率落としてきてますね。
見ると借り入れを増やしてきてますね。
手持ち現金で返せる水準ですが手元には一定のお金を置いときたいみたいな感じかもです。
CF
営業CFは出てるのですが、近年ちょっと今までなかったCF弱い期がでてますね。
その中で投資を強めてる部分がありそのせいで今までFCFプラスを維持していましたが4期連続でFCFマイナスですね。それで手持ち現金が減り借り入れに頼ったみたいな印象。
これはどうなんでしょう?あまり印象良くないですね。営業CF伸ばしながらならやる気になったと見れなくもないけど。 営業CF落ち込んでるのも受託現預金の増減とか売上債権などの影響も大きいので必ずしも駄目じゃないですし、業績自体も上向き感ありますもしかしたらチェンジ感あるのであるいは・・なんて局面ですかね。
日足週足月足の値動き判断
日足で直近吹き
週足でよこよこから上げかなあ
月足で底値上げ高値さげ
確認。
評価・売買判断
トスネット
テクニカル的には、直近上げだけどいかにも急騰だね。過去に数回あっていずれも早々に鎮火でいかにも不利っぽくはみれます。同時に長期には底値を上げてきてそうで同時に高値は切り下げで三角持ち合いとも見れなくもないからいずれどっちかの方向に抜けるはみててもいいかも。そうだね。底は977で天井1499突破あたりを軸にできるかもね。1499突破は歪でどうだろうね・・とは思いますけど。
ファンダ的には、あまりIRに積極的じゃないしわけわからない副業たくさんあるしよくわからない会社感があってそのへんいまいちですが全体としては調子いいし、また財務CFにも余裕があって特にお金積んできてるね。
評価はその中で色々並。いかにもバリュー株ですみたいな評価ではあるけど過去はもっと下に置かれたりもしてるのでいろいろ程々。悪い選択ではないとは思うけど。
安定感というか盤石感あるいい会社。あまりケチつけようもないしセコムともいい勝負かこっちのほうがいいやも?とか思うけどバリュエーションだよね。
PER25程度は別に安くないというか高いのでは?もっともだいたい常に高い評価されてるくらいなのでそういう会社。同じくらいの評価でもっといい選択は多分あるよねとは思ったりするけど、やっぱりいい会社なのでそこそこ選択肢になると思う。
低収益で地味めで赤字無いとかいかにも財産余らせて貯金してきた感もあったんですけど近年は財務を悪化させ投資を強め増益などに来てる感じ。FCFマイナスで営業CFの悪化もあり懸念点もあるけどこの増益が続き営業CF悪化も一時のものとなるなら、低ROE企業のROE改善となるところでPBR0.55程度は相当妙味になるかもしれない。ただ今の所CFと財務悪化させてる低収益企業です。このままならしぶそうです。
トラストホールディングス
駐車場とか不動産関連が主ですがマザーズにいて新しそうですがなにげに昔からいたようで以前はトラストパークと言ってたそうです。 そのトラストパーク時代からはかなり成長しているようですね。ただ近年は減収減益などもあり成長感はさほど。
これはトラストパーク時代(3235)から見ないと見えづらいですがゴリゴリの拡張戦略取ってたようですね。自己資本比率極めて低めに総資産が膨張。借り入れしまくりでFCFマイナス。つまり借りて不動産買いまくってたと。
その路線が2015、2016年あたりで赤字で破綻というか軌道修正中みたいで総資産減らし借り入れは返す方で営業CF出して投資を抑えFCFだして返済してるみたいな。
つまり拡大からリストラ中。営業CFでて借り入れ返せてるので破綻まで言ってないし軌道修正は進行しているようにも思えます。まだ財務は悪く道半ば感あるけどもうちょっと整理つけば株安方向のようですしなにげに面白い局面も来るかも。それに立ち会えれるならなかなか良さそうなんですが。
問題はそのとききても自分が忘れてそうなことなんですけどね。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
特に取り立ててないですけど、12月も進んですぐ終わりそう。
ときの流れは残酷って思うけどときが流れるほどお金増えるからそれもいいやって思ったりする。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。