
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは11年11月25日取得。
比較銘柄
C&Fロジホールディングスとその他
株価
1428円(人々は、躁鬱病でぐるぐる踊ってる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 9099 | 9029 | 9070 | 6501 |
---|---|---|---|---|
企業名 |
C&Fロジ ホールディングス |
ヒガシ トゥエンティワン |
トナミ ホールディングス |
日立製作所 |
市場 | 東証一部 | 東証二部 | 東証一部 | 東証一部 |
業種 | 陸運 | 陸運 | 陸運 | 電気機器 |
時価総額(億) | 366.9 | 66.7 | 491.0 | 39929.3 |
株価 | 1428 | 503 | 5030 | 4128 |
決算期 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 I |
予想売上(億) | 1,100.0 | 240.0 | 1,423.0 | 87,000.0 |
予想営業利益(億) | 45.0 | 9.0 | 78.0 | 6,850.0 |
営業利益率 | 4.09% | 3.73% | 5.48% | 7.87% |
予想純利益(億) | 31.0 | 6.0 | 51.0 | 3,600.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | -13.2%/4年 | 4.2%/13年 | 7.9%/13年 | #NUM! |
BPS成長率(年複利/期間) | 6.7%/3年 | 5.9%/12年 | 3.1%/12年 | #VALUE! |
PER | 11.73 | 10.76 | 8.94 | 11.07 |
PBR | 0.94 | 0.8 | 0.63 | 1.19 |
ROE | 8.0% | 7.4% | 7.0% | 10.7% |
ROA | 3.9% | 4.2% | 3.7% | 3.7% |
配当利回り | 1.54 | 2.98 | 1.99 | - |
配当性向 | 18.1% | 32.1% | 17.8% | #VALUE! |
総資産(億) | 796.5 | 144.0 | 1367.6 | 96265.9 |
自己資本(億) | 373.5 | 78.6 | 697.1 | 32626.0 |
自己資本比率(%) | 46.9 | 54.6 | 51 | 33.9 |
一言感想 | びあげ | びあげ | 増益 | 足踏み |
今週は比較。2019/11/25時点で年初来高値から5%以内のもので2018/12/28比較でROE及びEPSで20%以上増加時価総額130%以下のものからチョイスして比較。去年末より状態よく年初来高値近辺で上がってるかつ30%までで上がり始めを拾う意図。比較の会社と数字は上記の通り。C&Fロジホールディングス。冷凍して輸送。比較に指標近そうな運輸系。ゲストに冷凍に対抗して解答するレンジを作ってる日立。
C&Fロジホールディングス
業績
名糖運輸とヒューテックノオリンの悪魔合体してる冷凍食品などに強めの運送会社。
現在の形になってからさほど経ってないですが統合効果はあるようで、名糖運輸とヒューテックノオリン合わせた利益より増えてます。また増えてますので統合してよかったねとなりそう。いい感じですし成長してるもそうですが、成長速度自体は早くもないし利益率ROEなども並かなあという感じで、それらに改善があるのか?はポイントになろうかと。今の所成長というか改善みたいなイメージですが良化してそうです。
2Qで増収増益ですね。ただし営業利益以外は減益ですね。これをどう考えるかですが、まあ順調なんじゃないですかね?
財務
財務も改善な感じ。自己資本比率など改善。借り入れも減らす傾向ですかね。いいのではないでしょうか。
CF
営業CFでて投資もしてFCF出してる感じで普通に安定感あります。いいのではないでしょうか。この感じなら余裕も出てきそうで還元強化とか、統合整理からの投資強化とか出てくるかもしれないし。
ヒガシトゥエンティワン
業績
いろんな事業してますね。ビル内デリバリーとか郵便物仕分けとか介護とか駐車場とかなんでもありみたいなところありますが、だいたい運送と倉庫で物流ですね。
で、長期に赤字はないし利益もの伸びる感じじゃないけどかなり安定で近年はなんか伸びるところを見せてきてます。売上も上がってきてるね。BPSなら右肩感あります。
安定蓄財企業が成長を伴ってきたという推移になってきてます。
そして2Qですが相当好調で営業利益で前年40%増みたいな感じで。
修正はないですね。「Windows10 移行に伴う PC の入替作業や首都圏における移転業務が好調に推移し、売上、利益ともに予算を超過しました。
通期の業績につきましては、2019 年 10 月に稼働した当グループ最大の物流センター(東大阪)の業務内容が当初の賃貸業務から、より事業規模拡大が見込める3PL 事業へ移行し、初期投資費用(募集・研修関連費用や倉庫内設備・消耗品費等)が増大するため 2019 年5月 15 日に公表いたしました 2019 年 3 月期決算短信に記載の業績予想から変更はありません。」と言ってます。
上半期好調だったけど下半期は物流センターにコストかかるからチャラねって感じですね。
財務
資産は増え続けてますね。その中で自己資本比率も伸びてましたが2015年くらいから伸びが停止。このくらいでもういいやってことですね。借り入れはありますが現金以下ですし財務はきれいになったかなと。
CF
営業CFは安定。これは水準も安定してて盤石感も感じます。投資もしてだいたいFCF出す感じでしたが近年設備投資を強めてますね。上の3PLも絡むのでしょう。それでもFCFもでて現金も水準も高く維持しながら増配なども。良いのではないでしょうか。
トナミホールディングス
業績
これは上の2つと打って変わって長期に成長感もあります。売上は微増くらいで過去には大きな減益とか純赤字もありましたが、大きな減益をした2009年以降はほぼ右肩に利益を伸ばしてきてEPSならけっこう見れる成長率です。ただこれは利益率を伸ばす感じできてますのでいつかは鈍化しそうですが。
2Qで増収減益。減益は前年並みですが。
財務
長期に財務改善。自己資本比率上げてきて借り入れも返済中。いいのではないか。ただまだ返したいかなーという印象は受ける・・・と思ったけど現金持ってるね。返そう思ったらすぐ返せそう。
CF
営業CF安定でかつ増える傾向もありそうな。そして投資をしながら常にFCF出してる感じですね。増配して現金も増えてと、現配当水準は超余裕っぽいですね。
日足週足月足の値動き判断
日足であげ
週足でさげから上げ感
月足で調整中かなあ感
確認。
評価・売買判断
C&Fロジホールディングス
テクニカル的には、上場?というか統合から伸びて1761までつけるもそこから下落感のある推移。その中で1095から1475を長期の下落トレンド中途捉えるか、中期で反転あるいは長期の上昇継続になっていくかの局面。底はやはり1095か。1140でもいいかも。
ファンダ的には、普通に堅調です。成長しているとも見れます。財務CFなどにも余裕もありそうで還元投資強化もいずれできるかなあという印象。も、今ぐらいの評価はどうでしょうね。これでもわりと高い方でいくらかは期待を織り込んでいると見ておくべきかな。実際に過去からみるとそこそこ高評価帯でPBRくらいなら0.6割ったりもあるようです。そのあたりをどう考えるか。
ヒガシトゥエンティワン
長くは安定蓄財企業って感じだったけど近年は投資も強めて成長感も。目元の好調感もあります。状態はめっぽう良いように思えます。
評価はPERPBRなど高くも見えない感もしますが、ヒガシとしてはこれでも高評価で過去はPBRで0.4以下とかもつけられてたりもしてるのでこのあたりですよね。こういうのへの判断は難しいですね。
総合的に順調。あまりケチがつかないかも。利益前年割れくらい出してくるかもだけどこれPBR0.6程度だからね?配当狙いなんかは機能しそうです。配当利回り自体は高くもないけどなかなか減配とか想像しにくい業績と財務。
ただそれでもPBRなどでは言うほど低くもない模様。過去にはPBR0.3なども切ることもあったようです。市場は物流に対して冷たいですね。近くはそれらの雪もいくらか溶けて来てる感もしますがこれが一時のものか不可逆なものか・・?
自分にはちょっとわからないですね。
電子レンジ枠として出てきてもらった日立様ですが、電子レンジは4.7%の生活・エコシステムのほんの一部となりそうで、日立のこと電子レンジ屋というのは間違いですから!
そんな総合電機ですが、ざっくり総体でみていくと、リーマン前後に赤字もでて低迷入ってますが、特に2011年以降は利益も安定し堅調です。利益も近年は高水準を連発といい感じなのではないでしょうか。ただ直近2Qでわりと大きな前年割れですね。
減益理由は以下みたいにヤバそうなのはない気がするのでいいのではないか。
やばいならその他とかしないで特記するでしょう。たぶん。
財務は良くはないけど良化してるね。IFRSなんでちょっと見づらいですがたぶん順調。若干BPSの伸びが鈍化してるのが引っかかると言えば引っかかりますがこれはEPS向上やROE向上などを自己資本比率向上共に成してて資本政策意識してそうでやっぱり順調としか。同時にどう考えてもシクリカルなので資本が薄くなるのもその時が怖いね・・とか思ってしまうけどまあ大枠順調ですって。FCFも普通に出てそうだし。
PBR1.2くらいは上も下もある程々なライン。そんなに悪い選択じゃないと思うけど他にもっといいのあるはきっとそうですね。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
特に取り立ててなにもございませんね。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。