
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは2019年8月5日取得。
比較銘柄
大阪製鐵とその他
株価
1512円(人々は、下山も長くなってる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 5449 | 5423 | 5440 | 5401 |
---|---|---|---|---|
企業名 | 大阪製鐵 | 東京製鐵 | 共英製鋼 | 日本製鉄 |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 |
業種 | 鉄鋼 | 鉄鋼 | 鉄鋼 | 鉄鋼 |
時価総額(億) | 639.3 | 1197.1 | 799.7 | 14459.1 |
株価 | 1512 | 772 | 1781 | 1521.5 |
決算期 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2019/03 I |
予想売上(億) | 980.0 | 2,000.0 | 2,550.0 | 61,779.5 |
予想営業利益(億) | 70.0 | 130.0 | 110.0 | 2,651.1 |
営業利益率 | 7.14% | 6.50% | 4.31% | 4.29% |
予想純利益(億) | 42.0 | 115.0 | 70.0 | 2,511.7 |
EPS成長率(年複利/期間) | -5.8%/13年 | -4.7%/13年 | -6%/13年 | -2.8%/12年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 3%/12年 | -4.9%/12年 | 3.1%/12年 | 2.6%/11年 |
PER | 14.01 | 9.17 | 11.06 | 5.58 |
PBR | 0.41 | 0.82 | 0.53 | 0.44 |
ROE | 2.9% | 8.9% | 4.8% | 7.9% |
ROA | 2.1% | 6.2% | 2.7% | 3.1% |
配当利回り | - | 1.81 | 2.25 | - |
配当性向 | #VALUE! | 16.6% | 24.8% | #VALUE! |
総資産(億) | 2020.3 | 1856.7 | 2615.9 | 80495.3 |
自己資本(億) | 1436.8 | 1258.9 | 1434.1 | 32307.9 |
自己資本比率(%) | 71.10 | 67.80 | 54.80 | 40.10 |
一言感想 | 停滞 | 復活増収 | 近年好調長期停滞 | 大枠停滞 |
今週は比較。湘南投資勉強会で四季報の通読をしました。(主催者さんブログ:http://www.shonan-toushi.com/)そこで拾った銘柄をチョイスして比較します。だいたい株価落ちてるのに業績は好調だよねっていうもの。比較の会社と数字は上記の通り。大阪製鐵。電炉。比較に電炉。ゲストに元新日鉄の元新日鉄住金の日本製鉄。
電炉は鉄鉱石から鉄を作る高炉に対して鉄のスクラップからリサイクルみたいなのが電炉です。高炉が広大な設備が必要なのに対して電炉は小回りも効きやすく少量多品種の生産に向いているそうですね。それを反映してか高炉メーカーに比べ小規模な電炉メーカーが多い感じ。
大阪製鐵
業績
シクリカル。2009年にピークがあり2010年に一気に売上半分ですね。
2010年「当社グループは、このような厳しい経営環境のなか需要に見合った生産・販売に徹することを基本に需要家の皆様にご理解を頂きながら適正価格の維持・改善を進めてきました。また「必要な時に ・必要な商品を・必要なだけ造り・お届けする」という大阪製繊版のジャストインタイムに徹しなが らあらゆる無駄の排除に取り組むGo ZERO活動を強化・推進しグループ全社を挙げて徹底し たコストダウンに取り組んで参りました。しかしながら、厳しい経営環境を背景とした極めて低水準の 生産・出荷の影響により前年度と比べて減収・減益となりました」
だそうです。ほんとに環境は厳しくていきなり売上半分だし利益はだいたい3分の一。その中で必要なだけ作るという姿勢で赤字などは避けた感じですね。長期に赤字などはほとんどなくBPSなら右肩です。複利とると12年で3%くらいですね。長期だと過去の好調期も入るのでも少し高くなります。
色んな意味で外部環境頼りかと。その中で無理せず必要なだけ作って黒字は確保みたいなスタイルと言えそうです。
近年好調。売上が伸びてきてます。利益はそうでもないですが。環境は良化してるはそうかも知れない。
1Qで増収減益。
財務
無理をしないスタイルがここでも。自己資本比率が高めで財務ガチガチ。 ・・なんですが資産の相当が預け金ですね。企業が他者に対してお金などを一時的に預けている時に使う勘定科目だそうです。用途はちょっとわかりませんがこれが長期に一定でそう簡単には自由にできないかもしれません。
その中でここに来て借入金を増やすという行為に出てますね。自由に使えるお金が足りないので借りてきたとも見れます。そのへんもあり自己資本比率低下。まだまだ十分高いですが。
CF
営業CFは出てますがあまりたくさん出る感じでもなく。そのなかで近年は投資が多めですね。FCFはマイナスが続いてます。その中で上の預け金はあるも預金はあまりないので借り入れで補ったみたいな。
1Qで事実上の減配が入ってきてます。お金たくさん持ってるのにお金借りたり減配したりと解せない行動ですが預け金を自由にできないとすると理解できます。意外に資金繰りに苦しんでそうです。
東京製鐵
業績
大阪と同じくシクリカル。2010年に同じく大幅業績後退。も、こちらはそこで大いに傷を負った形で赤字を続け2013年に大型減損でBPSを7割吹っ飛ばず大赤字。その後は立て直しに成功したか黒字が続いています。とはいえ毎年増収増益とかまではいかないですが。でも大枠好調以上に。
財務
財務は健全でした。でも赤字も出るし2013年で大赤字になるし難しいものだなあって感じ。その後は順調なので財務も回復してきてるね。
CF
2010~2014年に営業CF赤字も含む低迷期。2015年から安定です。2015年からはFCF黒字だね。2013年に大赤字出して正解と言えそうな推移。企業は膿出ししたほうがうまくいくって話だね。
共英製鋼
業績
大阪といろいろ近い推移。2010年に売上を大いに減らし、そこからは地味に稼いで近年は売上伸びてきてるとか。
もっとも大阪もそうだけどBPSの伸びなども見るにやはり低成長で低収益でこのあたりの業種の厳しさは垣間見れます。
売上伸びて順調。でも順調でもこんなものみたいな。
財務
BPS推移見ると現状維持くらいかなと見れますが中身見るとなかなかもっと厳しそう。
自己資本比率を減らしてきてますね。で、借り入れが増えてきている。
財産規模は増えてるけど増えてるのは借り物が多く自分の財産はほとんど増えてないみたいな。
CF
営業CFは出てるとなりそうだけど近年は特に設備投資がかかってFCFとしてはマイナスですね。で、マイナスは借り入れで補っている感じ。いつまでも続くわけないので投資減らすか営業CF増えるかしないとそのうち誰かが痛い目を見ますね。
評価
大阪製鐵
自己資本比率は高く収益性は高くないけど無理せず地味に稼ぎ続けると安定地味堅実みたいな感じ・・ではあるけど高自己資本比率は資金を拘束されてるが故っぽく、最近は借り入れもはじめと意外に苦しいところも。そう踏まえるとちょっと堅実に見えてリスクもありそうでPBR0.4程も安くは見えないかな。・・まあたぶん大事にはならないと思うけど。一方これらの状況が改善されるなら売上なども伸びてるしいいことあるかも。このシナリオは時間かかりそうだけど。
東京製鐵
シクリカルで2010年からの環境悪化はより手ひどいダメージを受けるも、大きく膿を出した結果より順調になったみたいな。現状かなり好調。PBR0.8と大阪に比べ高評価も過剰には見えないかな。ただ毎年成長といか期待すぎだし やはり環境に大いに影響を受けるシクリカルには変わらなくてまあいろいろこんなもんだよなあって感じ。
横ばいくらいに見えて、財務悪化が厳しそう。というか電炉各社売上増えてもラクになってる感じがしないのでそもそも全部あまり良くなさそうです。特にここはきつそうですが。PBRからはそう高くも見えないかもだけど・・安くはないかなあ。というかそもそも妙味をあまり感じないけど。なにか逆転の秘策的な根拠があるならこれでもいいかもだけど。
日本製鉄
名前が変わっていかにもワシが日本代表ぢゃとか言ってそうな製鉄様ですが、規模は大きいけど大枠の業績傾向は各種電炉メーカーとも近いです。大枠で製鉄関連は環境を越えられない。覚えておきましょう。で、売上も利益も乱高下するも赤字自体は少ないですね。長期には 成長してるのかしてないのか。足踏みじゃないですかね?停滞とも言う。
安ければ。PBR0.45ほどはわりと歴史的に低い水準のようです。あるいは選択になるかもしれない。もしかしたら結構いい選択かも。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足でさげ
月足で上げの調整と見れなくもないけどもみ合いかな
確認。
売買判断
テクニカル的には、 長期に2008年から2017年まで伸びてましたがそこからは長めのドローダウンかトレンド転換したか。直近1451で反転を見てもいいけど中期ならトレンドははっきりしてそうであまり分は良くないかな。
ファンダ的には、財務もしっかりで地味で堅実に稼いできてるけど財務に不安懸念ありになってきたかな。PBR0.4は安くもないかも。高くもないとも思うけど。いやいろいろこんなもんじゃないかな。トピなど越えてぐーんとかいろいろ想像し難いかな。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
今日はおやすみでしたね。
でも日記は投下と。
まあ増えるぶんには困らないかと許容。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。