
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは2019年6月28日取得。
比較銘柄
ベネッセホールディングスとその他
株価
2508円(人々は、荒波の中激しい航海を続けている。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 9783 | 9733 | 4735 | 3159 |
---|---|---|---|---|
企業名 |
ベネッセ ホールディングス |
ナガセ | 京進 |
丸善CHI ホールディングス |
市場 | 東証一部 | JQS | 東証二部 | 東証一部 |
業種 | サービス | サービス | サービス | 小売 |
時価総額(億) | 2570.3 | 462.8 | 83.3 | 349.9 |
株価 | 2508 | 4560 | 992 | 378 |
決算期 | 2020/03予 | 2020/03予 | 2019/05予 | 2020/01予 |
予想売上(億) | 4,590.0 | 466.0 | 193.6 | 1,780.0 |
予想営業利益(億) | 200.0 | 58.4 | 5.5 | 32.5 |
営業利益率 | 4.36% | 12.53% | 2.84% | 1.83% |
予想純利益(億) | 95.0 | 28.0 | 5.9 | 21.5 |
EPS成長率(年複利/期間) | -4.9%/13年 | 4%/13年 | #NUM! | #NUM! |
BPS成長率(年複利/期間) | -1.3%/12年 | 5.8%/12年 | 2.3%/11年 | 4.7%/8年 |
PER | 25.43 | 14.40 | 13.61 | 16.27 |
PBR | 1.43 | 2.38 | 2.21 | 0.92 |
ROE | 5.6% | 16.5% | 16.2% | 5.7% |
ROA | 1.9% | 4.2% | 3.7% | 1.6% |
配当利回り | 1.99 | 2.85 | 0.94 | - |
配当性向 | 50.7% | 41.1% | 12.8% | #VALUE! |
総資産(億) | 5046.8 | 671.3 | 161.9 | 1323.7 |
自己資本(億) | 1693.8 | 169.4 | 36.5 | 361.5 |
自己資本比率(%) | 33.60 | 25.20 | 22.50 | 27.30 |
一言感想 | 減益も復調 | びあげも・・? | 増収 | びあげ |
今週は比較。湘南投資勉強会で四季報の通読をしました。(主催者さんブログ:http://www.shonan-toushi.com/)そこで拾った銘柄をチョイスして比較します。だいたい株価落ちてるのに業績は好調だよねっていうもの。比較の会社と数字は上記の通り。ベネッセホールディングス。だいたい進研ゼミ。比較に同業。ゲストに生徒が参考書買う書店代表丸善。
ベネッセホールディングス
業績
主に進研ゼミ。その他の幼児向け通信教育とか介護保育とか英会話教室とか。わりと多角化。
で、最近は幼児向け通信教育が海外に出ていってるようです。これが好調。
そして記憶にあるのが個人情報流出事件。2014年だね。そこから利益を減らし2017年はかなり赤字スレスレまでいったけどそこから回復を見せています。このまま復活はあるか?2014年以前との比較では利益率がまだ半分程度で信用回復次第ではまだまだ回復するかもです。
本決算通過しかなりの増益でさらに回復するという計画でしたが市況かかなり売られてますね。ちょっとかわいそうですね。大きな過去の計画見ると若干強気かなくらい。上振れよりは未達が多いですがだいたい正確なので利益回復傾向は続きそうです。
財務
自己資本比率は低下してきてますね。純資産が減ってるようです。これは純赤字の影響っぽいですね。あと配当負け。不祥事で減配無しで堪えてましたが前記に配当を半分に落としてます。リース資産及び債務が増えてます。これ介護のためっぽいですね。リース増えてるのはベネッセが介護企業を子会社化したあたりからなのでこれは問題無さそうですね。借り入れもしてますが現金で一掃できる水準です。
CF
営業CF出てます。FCFもだいたい。ただ配当性向も高く以前の配当水準だと還元が厳しそうですね。も、あって減配ですね。財務自体はそう傷ついてないですが還元負けはまずいと持続できる範囲にしたって感じでしょうね。利益が伸びるならまた戻るでしょう。
ナガセ
業績
東進ハイスクールです。長くは売上利益を伸ばしてきてます。本決算通過し計画で強気の成長・・なんですが最新実績は大きく減益となってますね。過去の計画も強気で下振れ気味です。
とりあえず2019年減益は「テレビCMなどの広告活動を主因として対前年同期で1,135百万円増加(中略)る学習の「成果」を追求するため、学力大巾向上の実現に焦点を絞った施策を進め、将来に向けた取り組みを引き続き前倒しで実施」と言ってますね。広告と教材強化の投資となりそうですが、2011年も減益しててその後大きく利益が伸びてます。
2011年は「広告宣伝商品開発 及びそれに伴うシステム開発など将来に向けた積極的な費用を投下(中略)教務指導 体制をさらに充実させるためハイスクール校舎の人員を増強」とニュアンスとかは近い部分はあるので低迷とかではないとして増益を見込むのもありかもしれないですね。実際に貸借見ると前期と2011年は広告が結構伸びてますね。広告が多く投じられておりだいたい販管費の半分以上で給料の四倍程度ですね。このへんのコスト体質は留意点ですかね。
財務
固定資産多め。塾は自前物件となりそう。投資もかかってるようです。借り入れに頼る部分も多く自己資本比率も低いですが財務は悪くもなさそうです。借り入れ一掃できる現金ありますし。そして借入金は減る傾向かな。低迷が続けば厳しそうですがそうでもないなら現状問題は無さそうです。
CF
営業CFは出てます。CM費は営業CFで吸収してそうですね。投資CFは固定資産の取得でだいたいです。FCFは出たり出なかったりです。積極的にCMやら固定資産の取得に資金を投じてますね。ここらへんは評価もできるポイントですね。減益もありますが配当性向高めですね。利益が戻らないと維持は大変となりそうです。
京進
業績
京滋地盤の学習塾。2017年、2018と急成長ですね。買収でもしてるのかも。も、それ以前は営業赤字こそ出るも純赤字もちょくちょくと低迷してました。近年の伸びは本物か?はポイントになりそうですね。3Q終えて前年超え。4Qで毎年減益するタイプのようですね。判断難しいですがもう今期よりは来期という局面となりそうですね。
財務
2018年で借り入れ増やし自己資本比率悪化の総資産大きく増え。買収っぽいですね。
日本語学校のようです。
その他介護給食保育とかいろいろ買収を散発しているようです。
本業の学習塾が厳しい中多角化に活路を求めた感がします。その結果近年伸びてきてるとなりそうですね。
CF
だいたい営業CFは出ています。その中で2013年くらいから投資が盛んですね。固定資産の取得、事業譲受、株式取得と散発。借り入れも増えましたが現金も増えてだいたい借り入れも返せるくらいですね。多角化はうまくいってると言えそうです。その中でお金をおいているということはまだ買収などが飛んできそうですね。還元は今の所控えめです。投資したいということでしょう。
評価
不祥事を越え復調は続いてます。財務は悪化もこれは拡張する介護のためと思われます。今は問題ないと言えますし介護の動向は注意かもです。還元負けで純資産が増えない状態で早めに減配した感も。利益が回復するなら財務は言うほど傷もなくまた戻りそうです。 PERは高いけどPBRはそう高くもなく高PERは低ROEが故でしょう。どれくらい復活するかですね。
ナガセ
CM寄りのコスト体質とか気になりますが、積極的に投資を行いまた還元も大きく行う大枠で成長企業。直近落ちてますが利益率ROEも普段はなかなかの水準。
安ければ。利益が戻るとするならほどほどの評価水準にあるように思えます。
本業に見切りをつけ多角化の買収に活路。今の所うまくいっているようですしまだ買収に向けられる財務背景も持ってそうです。 PER13ほどはこの戦略で伸びるとできるならわりと妙味もあるかもです。
書店系は皆死に体みたいなところがありそうですが、ここは増益傾向とわりと気を吐いているような。と言っても売上は伸びてるともしがたいし利益率ROEも低くと安心できるような状況では無さそう。借り入れも重く財務も悪め。
厳しいと言えそうですが営業CFが改善してますね。このままならラクになってきそうです。このあたりの増益、CF改善の理由次第ではPBR水準もあり面白くなるかも。
ここでは深くは突っ込みませんが地道な販管費減みたい。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足であげてさげ
月足でもみ合いくらいか。
確認。
売買判断
テクニカル的には、 長期にもみ合いというか乱高下感。現状はもみ合いの中の下の方だね。底を2295に見てレンジを取るようなイメージは行けるかもしれない。中期だと普通に下なので中期以下は注意。
ファンダ的には、現状の利益水準だと妙味も薄いか。利益が回復また伸びてくるならわりといいかもしれません。PBRでわりと歴史的低水準のようですし。還元負けしてるので今くらいが続くとこれでも厳し目かと。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
総会シーズンも終わりまして。
しばらく特に何もなく平常運転。
ていうかたいていいつでも平常運転なんだけど。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールで作成しました。