
日本人は金融リテラシーが低いという
意見を聞いたことがあるかもしれない。
様々な経済や金融や投資の問題を日本人はこうだから〜・・・だいたいは金融リテラシーが低いから・・なんていう種の意見とか自分は見たりします。
でも自分は本当にこれはそうだろうか?って思ってます。
そんな話から始まる本能の軛(くびき)の話。
自分は日本人が特に金融リテラシーが低いとかないと思う。
自分は疑問なのです。
そうだね。最近見たテーマなら日本株のボラティリティが高いのは日本人の金融リテラシーの低いからだろうなんて意見も見ましたがこれってどうなのでしょう?
例えばこのテーマに関してもどう考えるかは人によって違うだろうとは思うけど、たぶん例えば日本人の金融リテラシーは低いとか言われたらそうだねって思う人も多いんじゃないでしょうか。
その中で自分の意見を言うと、日本人の金融リテラシーが低いということに関しては懐疑的なんです。
というのも例えばアメリカでもさほど変わらないだろうと思うからです。
実際問題アメリカ人の金融というか投資リテラシーが大したことないなんてことを示唆することなんていくらでもあります。
ドットコムバブルでも赤字の会社に高値つけてその後暴落したりしてるというか当時赤字だったアマゾンにべらぼうな値段をつけ一年ちょいで20分の1以下にしたとかあるし。
バフェットもリンチもほとんどの人はおとなしくインデックス買っておけって言ってるし。リンチは言ってないかも
ロバキヨだって学校の教育なんぞ(投資やビジネスに)役に立つことは教えてくれないからクソ(意訳)とか言ってるし。
だいたいMr.マーケットはアメリカ発祥の言葉だし。
おそらくは資本主義が一番進んでる米国においたってそんなもんだと思ってます。
アメリカ人だってアメリカ人だから別に金融リテラシーが高くなるなんてわけじゃない。
そうだと思ってます。
余談になりますが
例えば日経平均あたりが高ボラティリティなことの原因を自分が推測するならこれは日本企業の業績ボラティリティが高いのが一つの要因だと思うところです。
日本の特に大手企業には経済環境に大きく影響を受けるシクリカルな事業をしているものが多く、またデフレの影響か値下げ競争が激しいのか利益率が低く簡単に赤字になったりして業績が安定しないからなのではないかと思ってます。
あと、バブルして株価も上がり(企業が)無謀な投資もしてそれが不良債権として残り失われた何年とかでそれを精算する必要に長期間追われたのも大きな要因かもしれません。
日本株のボラティリティが高いとするならそれは、そこに住んでいる人のリテラシーとか言う話じゃなくて産業構造と歴史的背景のせいです。きっと。
他にも思い当たることやいってやりたいことはなくもないけど、それはさておき。
アメリカ人でも日本人でもそんな変わらないと思うんです。
金融リテラシーなんてものは。
投資強者?をして、嘆かれたりするのは世界共通で世界各国津々浦々大半の人の金融リテラシーなんてものは低くて、普通にしてたらみんな靴磨きだしMr.マーケットなのです。
それはある意味人の本能の姿です。
人は本能からMr.マーケットとなるべく軛(くびき)が課されているのです。
そうだと思うわけです。
だいたい、それが大いに違うなら海外の投資家の本なんて役に立たないでしょ?
もし、それが役に立つと言うならそこには共通点が多いはずなんです。市場参加者の姿だってそうなんじゃない?
普通にしてたらみんな軛(くびき)を課せられてる
あなたもわたしもその他のみんなも他の国のみんなも。
だれかに日本人の金融リテラシーは低いよねとため息つかれたり、ロバキヨに(右側を目指すなら)学校の授業を真面目に受ける必要なんてないと言われたり、バフェットにインデックスを買いなさいと言われたりしながらも、バブルが来れば踊るし崩壊すれば沈んでITバブルが来るならまた踊り調子に乗って大金かけて暴落で死にそうになってまた仮想通貨を懲りもせず買って踊るわけです。
みんな軛を課せられたMr.マーケットなのです。
あなたがそうだなんて全然言ってないからね。
普通にしてたら。
何も対策をしないでいるなら。
どうしたものかね?
対策するしかないんじゃない?
普通にしてたら軛を課されてしまうなら、普通にしないで軛を破るしかないよね?
どんな対策があるんだろうね?
例えば・・・
知識をつける。
調べる。
自分で考える。
それを自分の言葉でアウトプットしてみる。
そしてそれを習慣化する。
とかを思いつきました。
具体的じゃないって?
うん、そうだね。具体的なことも言えなくもないけど、なんというか膨大でこれさえやればいいなんてものじゃないように思えるんだよね。
思いつくままに数百行箇条書きするのも意味ないと思うし。
とりあえず知識を入れるのがいいと思う。
本が良いと思うな。良質な本はたぶんあなたに知識を与えた上で次に何するべきかを教えてくれると思う。・・あなたが考え始めるのならだけど。
自分としてはまずこれからという人は「金持ち父さん貧乏父さん」をおすすめするよ?
そうじゃなくても最初のなにかで知識を取り入れ始めて、知識がついてくるなら何が足りないのかがわかってきてそれを調べて更に知識をつけて、つけた知識で考えてときにはアウトプットしなんてことを延々ずっとやり続けて習慣にする。
そうしろって金持ち父さん貧乏父さんに書いてる
そうやっていくうちにいつしか人は本能の軛を脱しMr.マーケットを卒業できると思うんです。
めんどくさいって思った?
うん、めんどくさい。
でも本能の軛を脱するにはそれくらいしなきゃだめだと思います。
本能はそんな簡単には騙せないと思うし。
習慣によって延々と繰り返し続け、蓄積しないと勝てない手強い敵だと思うんだ。
ただ自分の体験を言うなら、自分が軛を完全に脱したかはわからないけど、そんな毎日膨大な作業をしたわけじゃないよ?毎日もなんかしてないかも。
でもずっと関連知識に興味をもって年に数冊以上の本を読んでりしてました。
10年以上は。
そんな大変な作業は必要ないと思うけど、たぶんうんざりすると言うかすぐ結果が出ることなんて想像できないくらいあとに結果が伴ってくるというかそんなイメージ。(自分も実際結果が出るとは想像できない中10年くらいはやってた。興味を持った趣味だったからね。)
もっとも、自分はよし!株式投資を真面目にやろうと考えたのが2014年末くらいで、そこからはその習慣の回転を意識してより増やした結果、より芳しい結果も出ているような気もするからよりエネルギーをかけた習慣にすればそんなに時間もかからないかもね。でも形になりだすのは年単位以上だと思うし、ちゃんと結果になるのはやっぱり10年単位に普通にかかるんじゃないか?って思ってるけど。
え?みんなに対して?
さあ、自分は打つ手なしじゃないかって思っちゃう。
だってすごく面倒で時間もかかることだしね。
なにかきっかけを掴んでやる気を出した人に会ったら自分はこうしたよ?とか言うぐらいはできるかもだけど、みんなを変えるのは、みんなが変わるのは正直想像できないかなあ。
でもあえて挑戦するなら上で言ったようなことを例えば義務教育に入れてみることに挑戦する?
あるいは産業構造や社会構造を変えてみる?もしかしたらすごく変わるかもしれないね?それで人の習慣は変わるかもしれないし。
でもこれらは非常に難しそうに思えるね。
譲って時々問題意識を持った方が投資知識や金融知識を広める活動をされてたりするね。
もし未来あなたが知識や力を得るならそういう活動に励むのもいいかもね?
もしかしたらそんな人が増えて遠い未来、もうちょっとマシな社会ができて人はMr.マーケットより進んだ、なにかかはわからないけど何かになれるかもしれないしね。
もしそうなるならそれはそれでそんな社会を見てみたいものだなと思ってるわけです。
みんな本能の軛を課されています。
その軛を破る習慣はなんですか?
あなたは何を始め続けるべきですか?