大河の一滴

大河の一滴

まったり一滴を注ぎ続け大河になる大河をつくることを目指す投資ブログ

MENU

パナソニックはみんなの持ち物です

スポンサーリンク
f:id:kamomenotoushi:20181128183915j:plain
以下のようなTweetをみたのです。

えんおさんというデキる投資家さんがされてたTweetですね。

 

 それを見たからというか、以前から思ってたことをまとめてみるなんて話。

会社は誰の持ち物?って話にも通底するかもしれない話。

kamomenotoushi.hatenablog.com

 

わりと多くの人は大株主の社長が株式を放出するのは良くないとされているようです。

理屈としては持っていれば儲かるはずの株を手放すってことはもう将来性は怪しいということだろう?というものです。

怪しくなければ、株を売るはずがないって話ですね。

 

でも、さてどうでしょうか? 

 

もちろん上に書いた懸念が当たってることもあるでしょう。

もう将来もあまり望めないからここらでイグジット。

でも、そのようなことばっかりじゃないとも思うんです。

 

パナソニックという会社があります。

この記事を書いている2018年11月現在。このパナソニックという会社の株主を見てみると日本トラスティサービス信託銀行保有比率12.89%。その他は信託銀行や保険会社を中心とする機関投資家が多いですが10%越える株主はいなく大株主も7名?までです。

参考:パナソニック[6752] - 大株主 | Ullet(ユーレット)

筆頭株主の日本トラスティサービス銀行も背後に顧客がありその顧客の資金を預かり運用しているという感じでおそらくは大口顧客も年金の運用資金とかになるでしょう。

つまり連ねている機関投資家の大株主もさらに背後に様々な顧客がいるだろうし、そもそも年金なら国民の財産と言えてもっと直接的ではなく間接的にではあるけどよりたくさんの人が株主だと言えそうです。

 

大小株主、法人個人たくさんの色んな人がパナソニックの株主なわけです。

そういう意味ではパナソニックはみんなの持ち物なんです。

 

が、果たして昔からそうだったのでしょうか? 

パナソニックは元松下電器産業

経営の神様と言われている松下幸之助さんが育て上げた会社です。

 もちろん最初は小さな会社でした。

残念ながらパナソニックの株主構成の推移のデータはありませんでしたが(すごく探せばあるだろうけど)、もちろん最初からみんなの持ち物ではなかったはずです。

おそらく最初は主に松下幸之助さんと近くの縁のある人に限られたはずです。

 

松下幸之助さんは会社を社会の公器と言いました。

自分たちだけの利益を追求するのではなく、社会全体・公の利益にも適う必要があり、そのように振舞わなくてはいけない。そういう意味です。

 

その社会の公器は、誰かのものであるべきでしょうか?

またほんの一部の人のためにある会社が社会の公器と呼べるのでしょうか?

松下幸之助さんはきっとそのような疑問も持たれたんだと思います。

 

きっと思ったはずです。

会社が社会の公器になっていくのならそれはみんなの持ち物になっていくべきだと。

 

今回関連することを探していたら以下のような記事が見つかりました。

konosuke-matsushita.com

松下幸之助さんは「株式の大衆化で新たな繁栄を」と言った提言をPHP誌でされてます。

また著書の私の夢・日本の夢―21世紀の日本 (PHP文庫)では以下のような事を言ってます。

「株式の大衆化ということは、資本主義の進歩の姿であって、みんなが豊かになっていくことに結びつくわけです。多くの人が、株主になっていくことによって投資した株式から配当を受けることができます。さらに一方では、株式の大衆化の結果、企業活動、産業活動にもそれだけ有形無形の衆知が集まって、その成果も一段とあがり、社会全体がより繁栄し、より豊かになっていくのではないでしょうか。そうすると、みんながそのことの恩恵も受けるわけです。たとえば勤労者であれば、そうした産業の興隆は当然賃金給与の向上をももたらすでしょう。商店であっても、社会全体がより豊かになれば、それだけ売上げも増えるということになります。だから、多くの人びとは本来の仕事を通じての収入も向上し、また一方で株主としての配当収入もあることになりますね。そういう姿が社会全般にできてくれば、そのことは同時に人心の安定化をももたらします。いわゆる健全なものの考え方を多くの人がするようになり、世の中が物心ともに安定、繁栄するということにもなります。ですから、そういう意味で政府が株式の大衆化を国家運営の一つの重要な柱として積極的に推進するのは、当然のこととは考えられないでしょうか」

 

自分が思ったとおり会社は社会の公器とおっしゃった松下幸之助さんは、その会社の株主は大衆化されるべきだと考えていたということです。

会社は育つに連れ社会での役割を増し、その過程で一部の人のものからみんなのものに変わるべきだということです。

 

小さな松下電器産業もその道筋を辿ったのでしょう。

多くの便利なものを生み出し人々の生活を豊かにしていった。

会社が社会でより大きな役割を果たすようになると同じく、その会社は一部の人のものからみんなのものへと変わっていった。

そして今のみんなの持ち物であるパナソニックができたということだと思うんです。

 

 なのでそれは・・会社が伸びていく過程で社長が株式を手放していくことは、その会社の果たすべき役割の変化・・つまり成長であるかもしれません。

というか、社会で大きな役割を果たす企業が一部の人のものであってはいけないのです。

その会社は大きくなるに連れみんなの持ち物になっていくべきなのです。

そうなってこそその会社は真に社会の公器足り得るのです。

そう思うところだけど如何だろうか?

 

それを見届けたいよね?

自分は会社が生まれ上場し大きくなるにつれ社会での役割をましていく過程で、その会社は社長の私物からみんなのものに…つまり社会の公器となっていく。

それは美しいことだと思うのです。

自分の一つの投資目標はそれを全部は難しいかもだけど、より長く見届けるです。

もしこの目標が達成されるならきっとそれなり以上のひと財産もできてるだろうし悪い話でもないと思うんだ。

そんな美しい流れを見届けたいというか、それも投資家の成すべき一つの役割なんじゃないかと思ってるわけです。

 

会社が誰かのものからみんなのものになっていく。

その過程。

見届けませんか? 

 

記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ