
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは2019年2月8日取得。
比較銘柄
やまびことその他
株価
1070円(人々は、高嶺を三度征服し疲れて今は下山中。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 6250 | 6326 | 6316 | 1383 |
---|---|---|---|---|
企業名 | やまびこ | クボタ | 丸山製作所 | ベルグアース |
市場 | 東証一部 | 東証一部 | 東証一部 | JQS |
業種 | 機械 | 機械 | 機械 | 水産・農林 |
時価総額(億) | 472.0 | 20109.2 | 66.8 | 26.6 |
株価 | 1070 | 1631.5 | 1328 | 2094 |
決算期 | 2018/12予 | 2018/12予 I | 2019/09予 | 2019/10予 |
予想売上(億) | 1,180.0 | 18,300.0 | 370.0 | 52.3 |
予想営業利益(億) | 68.0 | 2,040.0 | 12.0 | 1.2 |
営業利益率 | 5.76% | 11.15% | 3.24% | 2.26% |
予想純利益(億) | 48.0 | 1,450.0 | 7.0 | 0.7 |
EPS成長率(年複利/期間) | #NUM! | 7.9%/10年 | #NUM! | -1.9%/10年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 6.5%/9年 | 8.1%/9年 | 4.1%/9年 | 12.3%/9年 |
PER | 9.21 | 13.87 | 9.22 | 40.91 |
PBR | 0.79 | 1.49 | 0.4 | 2.31 |
ROE | 8.6% | 10.7% | 4.3% | 5.6% |
ROA | 4.7% | 5.1% | 2.1% | 1.7% |
配当利回り | 3.74 | 2.08 | 2.64 | 0.48 |
配当性向 | 34.4% | 28.9% | 24.3% | 19.5% |
総資産(億) | 1011.5 | 28539.3 | 340.1 | 37.3 |
自己資本(億) | 518.3 | 13013.5 | 160.0 | 11.5 |
自己資本比率(%) | 51.20 | 45.60 | 47.00 | 30.90 |
一言感想 | 停滞 | 増収足踏み | 停滞 | 増収も・・? |
今週は比較。市場統計推移記録表で対2017/4/21比較でROEを減らしておらず、PBRを30%以上減らし配当利回り3%以上のものからチョイスして比較。該当25銘柄比較の会社と数字は上記の通り。やまびこ。屋外作業機械(農業機械)メーカー。比較に同業っぽい。ゲストに野菜の苗販売のベルグアース。
やまびこ。共立・新ダイワ工業の合併でできたみたいですね。チャートはあるけど業績はリセットされてる模様。ここではリセット後の業績で見ていきます。合併後は基本増収増益傾向。2014年に利益がは跳ねているね。「円安による利益改善に加え、国内売上が消費税増税前の駆け込み需要の影響などで好調だったことや主力の北米販売が伸長したことにより」だそうです。また「継続的な新製品投入などによるシェア拡大を図るとともに、エンジン主要部品の海外調達促進を中心とした原価低減策や新生産システムの導入、国内サービス網充実などによる経営基盤の強化に加えて、為替環境の変化に応じた海外代理店への販売支援強化および北米における新たな販売チャネルの開拓など今後の市場競争力強化に向けた各重点施策」とか経営努力も貢献してそうです。総じて統合後は毎年増収増益までは行きませんが基本堅調感はあります。財務。統合後は普通に順調ですね。BPS積み増し自己資本比率も改善。CF。営業CFは増えてますね。投資は必要ですが近年は普通にFCFも出ています。
クボタ。シクリカルにはなろうと思います。営業利益はわりと乱高下してます。も、確認する限り営業赤字なしで純利益も大きくもない額が2004年にあるくらいか。その中で2008年あたりのピークを越えて売上利益で大きく上回りつまり成長。よくある過去のピークからは落ちたけど近年はそれを乗り越え成長というタイプですね。財務。2013年に総資産はねてますね。買収とか統合の匂い。・・クバンランド社とか買ったようですね。それの影響もありそうですが、震災後の農具需要なども重なってるようですね。ちなみにIRBankさんのデータはちょっと怪しそう。でも多分順調。CF。営業CF安定。投資もしつつ現金伸ばせてるね。なんの問題もなさそう。他にはわりと海外企業の買収も散髪しているみたいだね。
丸山製作所。 リーマン時には純赤。も、営業赤字も見当たらなく長期にはゆるく売上伸ばしてますね。利益のピークはは2014年あたりですね。停滞と見ておくのがいいのかな。財務。規模はほぼ変わらず緩く蓄財と財務改善が進んでいる感。CF。営業CFは乱高下もでてますね。FCFもプラス。堅調ちゃあ堅調。
評価。やまびこ。もちろんシクリカルな疑いは強いも、統合して堅調、財務も改善中で今の所悪いことないです。PBR0.8程度は飛びつくような安さはないと思うけど、配当利回りなどもかなりの高水準で大きく減益などが来なければわりといい結果も出そうな気もします。
クボタ。順調。やまびこよりは一枚上には見えます。毎年成長するという感じじゃないけど、買収もこなしながら長期に成長。評価はほどほどか。高くは見えないです。
丸山製作所。堅調で営業赤字もないけど、進歩感も乏しく冴えないといえば冴えない。すごく安ければ。PBR0.4程は安いっちゃあ安いけどパンチのある安さでもなく妙味としてはどうか。なにか業績が跳ねることをエスパーでもしてればありかもしれない。
ベルグアース。売上成長はしてるね。ただ赤字も出たりと順調とも言い難く。財務改善というわけでもないようです。売上伸びてるので光明がないわけではないと思うけどPBR2超はお高い気がしますよ。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足であげてさげ
月足であげがトレンド転換?
確認。
売買判断
テクニカル的には、 長くは上昇、2015年から結構なドローダウンもそれを乗り越え1981まで、そこからまた下落ですね。1170は抜けましたので682も抜ける下落トレンドに向かうかどうか。単騎してんだと939が底にできるとは思いますが、抜けるも考えられるのでやはり682が大きな節目になりそうです。ここらを基準にして。
ファンダ的には、景気後退は怖くもあるけど会社は良くなっているような。評価も高いとは思えず別に悪くない選択肢に思えます。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
先週にEXCELテンプレをふたつ更新しました。
いずれも過去のものからアップデートした形。
決算スケジュール確認表→銘柄監視表
市場統計推移記録表の有料版をバージョンアップ
有料版は特にKABU+有料化以降は売れてないし売れる気もあまりしないのだけれども、たぶんどっちも便利か有益です。
よければ使ってみてね。とか思います。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールの後継バージョンで作成しました。