
投資関連で日々比較や分析したり、思ったこと感じたことを書いていく日記です。 あくまでもあとから見なおして俺って馬鹿じゃんと問題認知確認するためにやりましょうという課題ですので、ここに書いてあることを真に受けて損しても知りません。 今日は比較。業績データはだいたい銘柄スカウターさん。株価・指標データは株プラスさんで財務は最新通期実績。またIRBankさんも見ながら記事を作ってます。各データは2019年1月24日取得。
比較銘柄
カーディナルとその他
株価
749円(人々は、ぬかるみ凸凹な道をなんとか進んでいる。)
各企業の数字と比較しての感想
コード | 7855 | 6249 | 8589 | 9020 |
---|---|---|---|---|
企業名 | カーディナル |
ゲームカード ・ジョイコ ホールディングス |
フィナンシャル |
東日本旅客鉄道 |
市場 | JQG | JQS | 東証一部 | 東証一部 |
業種 | その他製品 | 機械 | その他金融 | 陸運 |
時価総額(億) | 16.1 | 201.1 | 1280.3 | 38056.2 |
株価 | 749 | 1410 | 84 | 9967 |
決算期 | 2019/03予 | 2019/03予 | 2019/03予 | 2019/03予 |
予想売上(億) | 11.9 | 150.0 | 765.0 | 29,940.0 |
予想営業利益(億) | 1.1 | 20.0 | 118.0 | 4,820.0 |
営業利益率 | 8.82% | 13.33% | 15.42% | 16.10% |
予想純利益(億) | 0.8 | 14.0 | 100.0 | 2,890.0 |
EPS成長率(年複利/期間) | -6.6%/10年 | -15.6%/7年 | 20.8%/10年 | 4.4%/10年 |
BPS成長率(年複利/期間) | 3%/9年 | -0.7%/6年 | -1.7%/9年 | 5.8%/9年 |
PER | 20.33 | 14.36 | 12.80 | 13.19 |
PBR | 0.67 | 0.5 | 8.4 | 1.27 |
ROE | 3.3% | 3.5% | 65.6% | 9.6% |
ROA | 2.6% | 2.8% | 0.8% | 3.5% |
配当利回り | 1.87 | 2.48 | - | 1.5 |
配当性向 | 38.0% | 35.7% | #VALUE! | 19.8% |
総資産(億) | 29.4 | 495.1 | 11968.6 | 81476.8 |
自己資本(億) | 22.7 | 395.3 | 928.2 | 28593.3 |
自己資本比率(%) | 77.30 | 79.80 | 7.80 | 35.10 |
一言感想 | 衰退 | 衰退 | あげ | びあげ |
今週は比較。3期現金抜きCF倍率を眺めて面白そうだと思ったものをチョイスして比較します。比較の会社と数字は上記の通り。カーディナル。カードいろいろ。比較にパチンコカードとクレジットカード。ゲストにSuica様。
カーディナル。カードをいろいろ作ってる。不況知らず赤字なしはいいとしてゆるく売り上げ利益を減らしてきてる衰退企業ですね。一方BPSなら右肩。稼ぎ続けているけど閉塞感あるような・・まあそんな企業です。財務。財務カチコチ。借入金はあるも返す気がないという感じでしょうね。純資産は伸び続けてます。CF。営業CF安定。FCFマイナスはあるも有価証券買いましたという感じで蓄財に励み現金も積みあがってます。配当性向自体は高めも余裕は全然。
ゲームカードジョイコ。パチンコ関連で衰退著しく。とはいえ赤字は一回でその後は一応稼げてるねって感じ。財務。財務は堅くなり。衰退に対する答えは身を守るって感じでしょうか。財務の綺麗度は増してる感じ。借入金もないようです。ただ現金は半分くらい供託金みたいですね。CF。営業CFは出てますね。設備投資はありですが無形固定資産みたいですね。内容わからずなんともですが、攻めの投資ではないでしょうね。またその他FCFマイナスの年も預金とか有価証券触ってる感じですね。配当はかなり続けられそうな財産残してますが減益を受けて減配にきてるのであまり信用ならないかもしれない。
アプラス。近年は収益を上げてきてますね。増益傾向も。ただ、過去は散々というか大赤字出して一気に債務超過っぽい感じです。財務見ても余剰金マイナスになってましたね。ただリーマン後は堅調ですかね。あとPBRあたりが見るサイトとかで大きく違います。ヤフーで見るとPBR8.4、株探で見ると1.6.これはBPSの算出方法が複数あったりして(自社株を含めたり含めなかったりとか)特に自己資本比率が低い銘柄では大きく数値が違ったりしてくるので気になる人は調べらりするといいかも。ここではしません。総じてクレジット会社というか金融会社はレバレッジが大きく効いて業績が傾くとひどいことになったりCFとかが不透明だったりPBRもよくわからないことになったりもするので基本上級者向けかなあって思います。自分も状態がよくわかりません。たぶん今は順調だよねくらい。
評価。カーディナル。衰退も蓄財はきっちり。最新2Qで保有現金13億に対し時価総額は16億ほどCFベースで2年分くらいの事業評価であえて利回り出すなら50%以上です。儲けは減るかもだけど、不況知らず赤字知らずで衰退ペースを見ると2年で回収できないはちょっとなさそうだねって評価。さすがに安いとしか。だから株高するとは言ってない。
ゲームカード。供託金あたりをどうみるかにもよりますがカーディナルと近い性質。まるまる現金を認めると事業価値60億ほどでこれも営業CFベースで2年ちょい程の評価です。安いといえば安いとみなせなくもないですね。ただ赤字もあるし衰退度も速いし、カーディナルのほうが面白いというか安心感はありそうです。ですが代わりに優待があります。上方も入ったようで不透明感はありますがあるいはこっちも。
アプラス。上で言った通り状態も見えがたいし、株価推移とか株価もボロ株っぽい感じに見えるのであまり本気でかかわるのは危ういかなって思います。状態は良化しているっぽいのであるいは大化けもあるかもとかは少々思いますがどのみち触れるにしても宝くじ気分で触れるのが無難かなあって思います。よくわかんないです。
SUICA様というかJR東日本。ド安定不況知らずの赤字知らずでBPSなら右肩。FCFいつも出てて消費者独占って感じ。PBRも高くもない水準だと思うし選択としては全然ありだと思う。大化けはないと思うけど穏やかで長くには、悪くない結果もでるように思えるよ。このあたりは投資に何を求めるかの問題。
日足週足月足の値動き判断
日足でさげ
週足でずっともみあい感
月足で上げというかもみあいというか
確認。
売買判断
テクニカル的には、 長期には上げとも見れる形。も、いかにもチャートは汚く。一応1682、445、1790、641と高値安値切り上げをみて底641を基準にするのはよいかもしれません。汚いのは時々吹いているとも言えますし。またあるかもしれないそれをのんびり待てるなら。
ファンダ的には、現金>時価総額までいかないし、衰退中ではあるけど安定味もあるしさすがに安いよね。のんびり待つならいいこともあるかも。
参考データリンク
銘柄スカウター:https://info.monex.co.jp/news/2017/20171026_01.html
株プラス:https://kabu.plus
IRBANK:https://irbank.net/
その時の感情気持ち(個人的な独断で考えたことも加えてみる)
1月は終わりました。先月の嵐に比べてずいぶん平和に来ている・・一部は大あれのようですが。
嵐の前の静けさか嵐は先月で終わったか。
自分にはわかりません。
記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
記事補足してます。
この記事の表とデータは以下のツールの後継バージョンで作成しました。