大河の一滴

大河の一滴

まったり一滴を注ぎ続け大河になる大河をつくることを目指す投資ブログ

MENU

値幅(期間)の因果

スポンサーリンク
f:id:kamomenotoushi:20170515195113j:plain
アスクルが火事が起こしたわけでありまして

2017年の2月だね。

世間の注目を集めたのか、友人がアスクルに注目していたのです。

最近友人の株式投資熱が高まっているのか、自分は本を貸したりよくいろいろ聞かれるようになったりして。(自分も調子がいいことを匂わせてるし本を貸したりもしてるのでその高まりにも自分の影響はあるのかも)

火事の影響かアスクルの株価は今時点で下げているので「これは・・!?」って思ったんだろうね。それでアスクルに随分注目しているようでした。

 

そんな中友人と話したり見たりして思ったことの話。

 

そんなアスクルですが

 火事によって株価は下がりました。

というのは嘘というか、ホントか嘘かわからない。と思うんです。

 

株探で見るとアスクルは2017年2月16日に3630円初値でこの日出火だね。で、4月5日までに2953円まで。およそ18%の下落。

鎮火は2月28日だね。

なんですがこの下落の因はたぶん火事なんでしょう。とまでしか言えないんだよね。

何故かと言うと、株価変動を決める要因は火事だけじゃないからです。

 

この二割の下落にはたぶん何かの原因があるんでしょう。

ただそれを決める要因が多すぎて特定できないはずなんです。

 

火事かもしれない。

日経平均の動きかもしれない。

NYダウの値動きかもしれない。

アスクルの別のニュースかもしれない。

石油か為替あたりかもしれない。

競合他社のニュースかもしれない。

政治のニュースかもしれない。

機関投資家のファンド状況のせいかもしれない。

 

火事は確かにアスクルの株価に影響したかもしれない。

しかし、それだからといって火事だからアスクルの株価はあがるあるいはさがるという結論、その因だからその結果が出る出たと言うのは難しいはずなんです。

 

なぜなら、株価を動かす要因のうちひとつにしか注目せず他の要因に対して無配慮だからです。

故に自分はアスクルの株価は火事によって下がったとかこれからあがるとか下がるとか言うのは避けたい(当たると思えないし、なにより証明しようがない)わけなんです。

 

株価を因から、果を導くことは難しいと考えているわけです。

因となることが多すぎるからです。

 

2割以下、二ヶ月程度の株価推移であるなら。

 

一応追記しておきますが・・

これはわからないとしておくことが重要だと考えています。(実際に当たってそうなときがあるとしても。)

なぜならそれをやっていくといずれ因から果を導くことが危険な場合が来るように思えるからです。

 

ただしこれが倍(数年)なら結構話が違ってくる。

条件にもよりますが、より値幅が大きくなる事例だとそれほど困難でない事例も出てくるように思えます。

2割の結果を因から導き出すのは難しいけど、それが10割であるなら因から導き出すことがかなり現実的になると考えています。

ちなみにその因を導き出すのは簡単だとかは言ってないよ。

ある果からそれの因となったものを導くのが容易くなることもあるって言ってます。

 

その因は会社の変化です。

 

株価を決定づける要因は様々、本当に様々ありますが、すべての因が均等に作用するわけではありません。

圧倒的にその中では会社の状態が大きくなります。

EPSが倍になる因を想定し実際にそうなるなら(そのPER次第ではありますが)実際の株価上昇を引き当てている事がほとんどでしょう。

 

会社が大きな変化を伴う場合は、因から行けるという面が出てくるわけです。

会社が倍ほど変化するなら、日経とか為替とか火事だって上記の諸々すべてひっくるめて影響が相対的に小さくなる。ということです。(さすがに高PER帯では難しいところがあるけど)

 

整理するとこう

自分の考えている傾向だね。

3割程度までの値幅(半年くらいまでの短期):因となる要因の特定が難しい。故に因から果を導くのは難しい。

5割以上くらいの値幅(半年以上の長期):因を大きく占める会社の状態 を予測できるなら他の因は相対的に無視できる。(条件にもよるが)因から果を導くやり方も可能。

 

実際周りを見るとこれを踏まえた戦い方されてる人多いと思います。

短期ほど因を考えてないように思えるところで、因は軽視あるいは無視して結果の積み重ね(統計)から有利な結果が繰り返し出る条件を探しているように思えるし、

長期になってくると、いかにして会社の変化見極めようみたいな・・つまり因(ビジネスモデルや財務諸表等)から大きな変化を求めるような戦い方になる人が多いように思えます。で、周辺の影響の小さい因は軽視、無視する。

 

こんな感じなことを考えてみましたがいかがでしょうか?

自分がどうやって因と果を考えているのか整理してみるとおもしろいかもですね。

自分はこのように考えたであって、それぞれの方の答えは違ってもいいと思うんです。

 別に短期からでも因からいけるでもいいと思いますよ?

材料追いかける事になりそうですけど、それが向いている人もいるかもしれないし。

まあ、自分の道具を考え整理するってことが大切だと思うんです。

 

 

値幅と期間の因果。

あなたはどうそれを考え扱いますか?

 

記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ