大河の一滴

大河の一滴

まったり一滴を注ぎ続け大河になる大河をつくることを目指す投資ブログ

MENU

優位性をつくる思考プロセス

スポンサーリンク
f:id:kamomenotoushi:20181006110452j:plain
今回は思考実験な話。

ファンダメンタルズ=会社の価値及び実力とは何なのかの”自分の中での定義付け”のまとめみたいな話です。
自分で完結する思考実験なのでグダグダになりそうなところもありそうですが、よろしければお付き合いくださいませ。

でも基準を置くことで難しい話も整理し理解が進みだからこそ、そこに優位性と呼べるものもできてくるかもしれない・・

そんな話。

 

 これらなんかに連なるシリーズになるかな。

kamomenotoushi.hatenablog.comkamomenotoushi.hatenablog.com

会社の価値及び実力とはなんぞや?

それを考える前提として自分は株価=会社の価値実力(ファンダメンタルズ)+(×でもいいです)人々の気持ち(テクニカル)と定義付けてます。
これはEPS×PERあるいはBPS×PBRでもいいです。


世間一般がどうかという話でなく自分は上記を軸に株式投資を考えるという方針なのです。

 

また以前のエントリーで企業価値とは結局は財産目録と仕事の成績なんじゃない?としました。
つまり貸借対照表損益計算書(及びCF計算書)つまり決算書に集約されます。

 古いですが以前のエントリー。

kamomenotoushi.hatenablog.com

 
いろんな指標などもありますがそれらの多くは要するに決算書を株価等に絡めて分析したものです。
非常に割りきった考えですが自分はこれを気に入っています。合理的でわかりやすく比べやすいと感じているからです。

 

この考えに従ってくと何を会社の価値としてまた何をもって指針とすべきか。ひいてはファンダメンタルズ手法なんてものもなんなのかが明確になってきます。

そしてファンダメンタルズが明確になればテクニカルの範囲も明らかになって来るのではないでしょうか。

それらが整理できるなら自分はここを考え突き詰めここで勝負する。ここでは戦わない、結果は甘んじて受け入れるとかできると思うんですよね。

また事実認識においても整理ができて理解しやすい。

そんな効果も期待できるわけです。

 

ひとつ考えてみましょうか?

ファンダメンタルズ手法とは何なのか。


例えば材料買いという手法がありますが自分にとってはこれは基本的にはファンダメンタルズ手法となりえません。
例を挙げるなら富士山の世界遺産登録で富士急の株価は大いに上がりましたが、なんで上げたかというと例えば世界遺産登録で富士急の業績が上がるだろうという”人々の期待”で上げたと推測できそうです。いやだってEPSなら大して上がってなくてあげたのPERなはずだもの。

そしてこれらが整理できているなら、PERは上がったんだね?じゃあそれでいかほど業績、会社の実力があがるの?って視点も持てそうで、あがっただろう価値あるいはあがるだろう実力が今の評価の向上に追いついているのか?という問いも可能になるわけです。

 

そして富士急の業績は株価上昇に見合うほど?上がるだろうか?というのがファンダメンタルズ手法の視点と言えそうです。

だから企業の価値や実力に視点が向かってるからです。

もちろん別の会社を取り上げてPERの低下に見合うほど企業の価値は低下したのか?も同じ発想だと思うよ?


逆にそうでないなら材料からの人々の気持ちの変化をみてるわけで、投資家心理をみてるわけで、つまりそれはテクニカルの領域です。
テクニカルな根拠なしに買うとするならばそれは羅針盤も航海図もなしに海を渡る行為とみなせます。
そして材料を理由とするならテクニカルにも目を向けないと片手落ちだと言えるかもしれませんね。


そしておそらくはファンダメンタルズ手法なら基本期間は最低三ヶ月のスパンになるだろうと言えます。
会社の価値実力発表は通常三ヶ月スパンだからです。
そこで会社の価値実力への判断の正誤がわかるのは普通その周期なはずなんです。
そしてそのスパンより短く会社の価値判断を行うのは事実上困難なわけです。
だから基本的には必要ない。ということになります。一年ごとでもいいかもしれない。
もちろん想定した上でも下でも投資家心理が企業価値に見合うかどうかのチェックはそれなりに細かくした方が良さそうですけど。
見てないうちに投資家心理が会社の価値より押し上がり落ちるスパンが一周してるかもしれないし、それを見逃すのはチャンスを逃すこととも言えて面白く無いですし。 

 

このようにある軸を定めておくといろいろ思考が発展するはずだと思うんです。

 自分の言わんとすることが謎かもですね。

 念押しするけどただの思考実験だよ?

 

うまい表現ができていない自分も悪いですが、要するに投資で何を見るか?という軸をというか基準を定めるべきだよねって話をしています。

そのためには例えば、株価は企業価値あるいは実力×投資家心理と定めて、企業の価値や実力とはなんぞ?と考えて例えばそれは決算書であると定めて、自分がその中で企業を見るぞとしてそこを軸にできるなら、複雑な事象もよりそこで何が起きているのか理解解釈することもできて、またそこから何を考え測るのかを導くことができる。

 

思考の軸が定められるならそこから小難しいことも考えられるし理解も追いつくのではないでしょうか?と言ってます。

いわば思考の羅針盤、航海図。それを軸にした思考プロセス。

投資優位性とはこういうプロセスから生まれるのではないでしょうか。

 

そんな思考実験でした。

自分はここで実演してみました。

自分は企業を見るぞって定めて、じゃあ企業のこんなところをみて価値や実力を測ろうのがいいのだろう?

そして測られたそれが投資家心理と見合うかどうか?をもって投資するぞってなったわけです。

自分は一応儲かってます。なのでこの思考プロセスは優位性を生んでいるんだと思います。

 なのでもちろん自分がやったとおりにやらなくていい思いますけど、挑戦してみませんか?そんな思考プロセス。

 

優位性をつくる思考プロセスがあるかもしれません。

あなたも試してみませんか?

思わぬ優位性が見つかるかもしれませんよ?

 

記事を気に入ってくださった方は↓をクリックしてくれると嬉しいです。
  にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ